著者
堀 伸一郎
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:18840051)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1322-1328, 2015-03-25

識語に15世紀の日付を明記する古ベンガル文字仏教写本が複数存在する.本稿では,ケンブリッジ大学図書館所蔵Kalacakratantra貝葉写本(Add. 1364)の識語について,実見調査に基づく解読結果を提示した上で日付・地名・人名・肩書等を検討する.同写本は1870年代に外科医Daniel Wrightがカトマンドゥ盆地で収集したものである.Kalacakratantra校訂本(Raghu Vira and Lokesh Chandra 1966およびBanerjee 1985)では本写本が使用された.2枚の夾板の両面に細密画が描かれているため,Pratapaditya Palをはじめ多くの美術史研究者の注目を集めた.従来の研究では写本の年代を1446年とするが,識語の日付に曜日が含まれているため,インドの暦法に基づいて日付を西暦に換算し確定することが可能である.「ヴィクラマ暦1503年Bhadrapada月黒分13日水曜日」という日付が,満年数・Karttika月始まり・満月終わりで記述されているものとすれば,Suryasiddhantaに基づくソフトウェアpancangaによって,西暦1447年8月9日水曜日に確定する.寄進者は,sakyabhiksuの肩書を持つJnanasriである.筆写者はJayaramadattaであり,sasanikakaranakayastha(行政書士)という肩書を持っていた.筆写者の居住地と考えられるKerakiという村名は,データベースIndia Place Finderで検索すると,ビハール州ガヤー県Kerki村,ジャールカンド州パラームー県Kerki村という二つの比定候補が見出される.識語の最後に書かれる1詩節は,Ratnavadanatattvaの最終詩節と一致する.Kalacakratantra写本の他,コルカタ・アジア協会所蔵Bodhicaryavatara写本(G. 8067)の識語に記される日付は,西暦1436年2月21日火曜日に確定し,ムンバイ・個人所蔵Karandavyuha写本の日付は,西暦1456年10月27日水曜日に確定する.東インドでは,ヴィクラマシーラ等の大規模仏教寺院が13世紀初頭までにテュルク系ムスリム軍の軍事攻撃で破壊された後,仏教が滅亡したというのが従来の通説であった.しかし本稿で扱う写本識語は,15世紀中葉の東インド村落地域にサンスクリット仏教文献を伝承する仏教徒が存在したことを明確に示しており,通説に再考を促すものとなろう.
著者
倉本 尚徳
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.67-73, 2021-12-20 (Released:2022-09-09)
参考文献数
7

This paper presents the original text and a modern Japanese translation of an epitaph for the Tang period lay person Bao Baoshou 包宝寿, and then examines connections between Shandaoʼs 善導 writings and the epitaphʼs portrayal of daily life practices for Pure Land rebirth and deathbed rites. The former consist of being mindful of Amitābha Buddha, reciting the Amituo jing, and maintaining the abstinential rules. The daily life practices for rebirth and the signs of the coming of the holy retinue to welcome him to the Pure Land experienced by Bao at the end of his life can be seen as the “highest of the high stage” (shangpin shangsheng 上品上生) as described in the Pure Land Contemplation Sūtra 観無量寿経, and also match the practice for the “highest of the high stage” in the Guannian famen 観念法門. Many lay practitioners were present at the end of Baoʼs life and Shandao also emphasized the existence of fellow practitioners.
著者
下田 正弘
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.1043-1035, 2020-03-20 (Released:2020-09-10)
参考文献数
19

More than fifteen years ago, Schopen (2004, 492) revealed his concern about a certain understanding widespread among scholars of the history of Indian Buddhism, writing, “[t]he historical development of Indian Buddhism used to be presented as simple, straightforward, and suspiciously linear. It started with the historical Buddha whose teaching was organized, transmitted, and more or less developed into what was referred to as early Buddhism. This Early Buddhism was identified as Hīnayāna ... , Theravāda ... , or simply ‘monastic Buddhism.’ ... A little before or a little after the beginning of the common era this early Buddhism was, according to the model, followed by the Mahāyāna ... ” A similar apprehension has recently been expressed in slightly different terms by Harrison (2018, 8–9). It is certainly surprising that scholars’ basic frame of reference for the history of Indian Buddhism is more or less what it was in the late 19th century, despite all of the progress recently made in this field. Developments in the particulars of the subfields of Indian Buddhist history have not entailed comparable developments in the broader frame of reference, despite the fact that such a frame is what allows us to identify and synthesize the details of our field. This paper attempts to address this problem by focusing on three points: first, it reexamines the current state of affairs of materials for the reconstruction of the history of ancient India; second, it reevaluates the status of Pāli materials as historical sources; and third, it reconsiders the concept of ‘canon’ in Buddhist studies.
著者
李 尚曄
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.750-746, 2023-03-22 (Released:2023-09-08)
参考文献数
13

Dao’an’s 道安 (314-385 CE) relocation to Chang’an is an important historical event that marked the revival of translation activities among Buddhists in early medieval China. Earlier scholars such as Tang Yongtong, Erik Zürcher, and Ui Hakuju assumed that Dao’an’s relocation to Chang’an took place in the year 379. However, this hypothesis does not take into account the Jovian years recorded in the documents produced by Dao’an’s translation team in Chang’an. In this paper, by making use of such resources as the astronomy simulation software Stellarium, I show that the Jovian years recorded in the Dao’an team’s documents match the actual locations of Jupiter of the time, and argue that Dao’an’s relocation to Chang’an must have taken place in 378 rather than in 379.
著者
真鍋 俊照
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:18840051)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.258-266, 2014-12-20
著者
龍谷 孝道
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.66, no.1, pp.134-139, 2017

<p>This paper examines the kōan training of Muromachi Sōtō Zen sect, looking at the <i>Genkishū</i>, the sayings of a Sōtō monk named Chikkyo Shōyū. The author reveals following three points. 1. Shōyū made the disciples train in 55 kōans which he emphasized. 2. Among monks contemporary with Shoyū, there were those who thought incorrectly about kōans, and practiced for the sake of fame. 3. Shōyū criticized such monks, and he raised his disciples by a strict Zen approach.</p>
著者
石原 美里
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.1144-1148, 2010-03-25

Mahabharata(Mbh)のプーナの批判校訂版(C.ed.)では,天女であるUrvasiとArjunaに関する一説話(U-A説話)が省略されている.本研究ではその説話成立の背景に関しさらに深い考察を加え,そこに浮かび上がる天女Urvasi像を解明することを主眼とする.まずC.ed.において,UrvasiはU-A説話以外に明確な人格を持った物語の主役としてMbhの表面に現れることはない.その点に関してだけでもU-A説話は特に独自性を持つ説話であると位置付けられる.また,Urvasi以外にも天女が登場する説話は数多く存在するが,それらは概ねステレオタイプ化された一定のモチーフの発展形と言える.ところが,U-A説話はそれらの天女関連説話とは大きく内容を異にする.主な相違点は二つ,Urvasiが自分の意志で積極的に相手を誘惑するという点と,誘惑を拒まれた為に激怒して相手を呪うという点である.唯一このモチーフと類似する説話がBrahmavaivarta Puranaに収められている.Brahmavaivarta Puranaは最新層に属するプラーナであり,そのモチーフの類似性からU-A説話の創作された時代が叙事詩時代よりも,プラーナ最新層時代により近いという可能性が指摘されうる.ゆえに,U-A説話に見られる天女Urvasi像は,古来の伝統的な天女像ではなく,非常に新しい時代における天女像を反映したものであると考える事が出来る.また,U-A説話が創作された時点ではすでに,ArjunaがUrvasiの夫,Pururavas王を祖先とする系譜に属するという暗黙の了解がなされている.しかしMbhが現在の形に整う以前の古い時代には,Pururavas王を祖先とするPaurava一族はKaurava一族とは全く別系統のものであった可能性がある.つまり,Pandava五王子の系譜の正統性を高めようと目論んだある人物が,ある時点においてPururavasをその祖先として位置付け,Paurava=Kauravaという構図をMbhの中に埋め込んだと推測できるのである.そのような側面からも,U-A説話はMbhがほぼ現在の形に整えられた後に付加された,かなり新しい時代の挿入部分であるということが言えよう.
著者
師 茂樹
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.58-65, 2010-12-20
著者
山崎 一穂
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:18840051)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.1276-1281, 2015-03-25

Ksemendraの仏教説話集Bodhisattvavadanakalpalata (Av-klp)第59, 69-74章はアショーカ王に関する伝説の叙述にあてられている.うち第73章はアショーカ王による龍調伏伝説を主題とする.この伝説を伝える並行資料はチベット大蔵経テンギュル書翰部所収Asokamukhanagavinayapariccheda (AsM),漢訳『天尊説阿育王譬喩経』(T no. 2044, vol. 50),『雑譬喩経』(T no. 205, vol. 4)及び17世紀のチベット僧ターラナータが著した史書に存する.これらのうちターラナータの史書はAv-klpとAsMに依拠したことを第六章末で明らかにしている.本論はターラナータの史書を除く四伝本とAv-klp所収話が伝える内容を比較し,Av-klp所収話の材源を明らかにすることを目的とする.Av-klpは漢訳二本に欠損,もしくは両者と食い違う物語要素をAsMと共有しており,両者の間には複数の字句の一致が確認され得る.従ってKsemendraが材源とした「龍への伝令物語」がAsMのそれに最も近いものであったことが推定される.しかしAv-klpにはAsMに対応部分を持たない物語要素が二箇所存在する.うち「アショーカ王による仏陀への帰依文」(第16-17詩節)はその文体的特徴から判断してKsemendra独自の創作と考えられる.これに対し「ウパグプタの招来」(第25-27詩節)は文脈,文体上彼の創作とは見倣し難い.この物語要素については(1)Ksemendraが何らかの材源からこれを知り得て自らの「龍への伝令物語」に挿入した,或いは(2)彼が自身の材源とした「龍への伝令物語」に既に挿入されていたという二つの可能性が考えられる.
著者
河崎 豊
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.429-432, 2002-12-20
著者
石﨑 貴比古
出版者
日本印度学仏教学会
雑誌
印度學佛教學研究 (ISSN:00194344)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.951-947, 2021-03-25 (Released:2021-09-06)

Tianzhu 天竺 is generally known as the old name of India. The oldest example is found in the Hou Han shu 後漢書 as Tianzhuguo 天竺国. There had existed numerous Chinese names of India such as Shendu 身毒 in the Shi ji 史記, and Tiandu 天篤 in the Han shu 漢書. After the Datang Xiyu ji 大唐西域記 was written, Yindu 印度 became the most general designation. The origin of Tianzhu is still unclear. This study aims to examine the results of preceding studies. The pioneering study was by Thomas Watters. He examined the origin of Tianzhu, and inferred the possibility that it was transmitted through Burma for the first time. Wu Qichang 呉其昌 is the most important scholar to study old Chinese names of India, and he followed Watter’s theory. Sugimoto Naojirō 杉本直治郎 was a Japanese pioneer in this field. Prabodh Chandra Bagchi is another important scholar who sought the origin of Shendu 身毒 by the phonological approach. The results of preceding investigations are each persuasive, but historical evidence is still required.