著者
佐藤 武宏
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.50-63, 1994-11-30 (Released:2017-10-03)

これまでの各論で述べた様々な動物群による捕食形式とその捕食器官, また捕食によって生じる捕食痕についてまとめたものが, 表2である.本論では化石に残る捕食痕を生じさせる捕食様式に焦点をあてて議論を進めてきた.破壊という捕食様式を中心として捕食被食の関係を観察する際に, 被食者である巻貝を例にとると, その対捕食者戦略としてはVermeij (1983)などがまとめた, 密な巻き方, 外部装飾, 殻口部の肥厚と歯の存在などといった物理的な戦略が第一に挙げられるだろう.このような形態的な対捕食者戦略は化石サンプルからもその発達を考察することができるため, 極めて重要である.しかし, 現実には形態的な対捕食者戦略以外の戦略を採用しているものも少なくない.例えば毒を持つ, 捕食者にとってまずさを感じさせるような防御機構を持つといった化学的戦略も有効であろう.また, 生態的な戦略としては二枚貝の持つ固着の戦略(Harper, 1991)やイタヤガイ科貝類の遊泳(Hayami, 1991), 堆積物の中に深く潜るといった戦略, あるいは捕食に対しては直接的には何の防御手段を持たないがr戦略的な繁殖様式を持つといった戦略も考えられるだろう.進化の過程において海底洞窟などのような捕食圧の低い, 隠生的な環境に生息することによって原始的な形態を保持しつづけているグループも報告されている(Hayami and Kase, 1992).破壊という捕食様式に注目すると, 各論で詳しく述べたようにタマガイ科, アクキガイ科の巻貝, タコの仲間, カニの仲間, およびシャコの仲間による捕食は極めて特徴的な捕食痕を示すものであり, 捕食されて破壊された貝の貝殻や再生痕の認められる貝殻から捕食者をある程度特定することが可能であろう.このような捕食者と被食者の種間関係を硬組織上に記録された情報から推定することが可能であるということは化石サンプルへの応用を考える際には非常に重要な意味を持つであろう.なぜならば種間関係の時間的な推移を知ることで初めて具体的なエスカレーションの検証が可能になるからである.しかし, それにはまだいくつかの問題点も残されている.その一例として非生物学的な破壊, すなわち運搬や堆積に伴う物理化学的な殻の破壊や欠損と捕食による破壊を分離する必要がある.ということが挙げられよう.Kidwell and Baumiller (1990)は堆積物と水を満たした回転ドラム内にウニの標本を入れて様々な条件下での破壊や磨滅の様子を詳しくしらべているが, 同様に堆積物を加えた回転ドラムや流水水槽などを用いて貝殻の物理的な破壊実験を行ってその特徴を分析する, あるいは様々な条件下での貝殻の溶触実験を行って比較を行うなどの実験的なアプローチが必要であろう.また, この生物による破壊と非生物起源の破損を分離することはこれまでの古環境解析の手法にも大きな問題を提起するだろう.これまでは産出化石が自生的なものか他生的なものかということは, 捕食の影響を考えずに, 古環境の復元に際して重要な鍵であるとされてきた.しかし, 実験等によって得られた知見などによって堆積過程における破壊を単離することが可能になるならば, より一層精度の高い古環境復元が可能になると予測される.破壊された化石サンプルを加えて化石を評価することができるということはある意味では非常に無駄の少ない研究であると言えよう.これまでの古生物学の研究の主題には分類学や機能形態学といった完全な標本が必要とされるものが多く選ばれており, 不完全な, 破壊の見られる標本はしばしばなおざりにされてきた.しかし, 破壊された個体も含めて群集内のすべての個体を評価することを主眼とした研究においては.「不完全な」個体は非常に重要な意味を持つ.また, このような個体群動態を通じて進化プロセスを考察する研究ではいわば(伝統的地質学にありがちな)山師的な研究方法が通用しないということがいえよう.分子古生物学の分野でもどれだけ古い化石サンプルからDNAやタンパク質を抽出することができたか, という方針に対して分子のデータを用いて系統関係を再構築したり, 種分化を伴う生物地理学に応用したりといった方針の重要性が説かれている.それと全く同様に捕食被食の関係を研究する場合でも, 捕食痕を持つ最古の化石を追い求めることももちろん重要ではあるが, 多くのサンプルを用いた群集の時間的推移やその進化プロセスを検討する研究も重要であることはいうまでもないだろう.これまで多くの種間で捕食被食の関係は確認されているが, その共進化システムやエスカレーションのプロセスにまで考察を加えたものは多くはない.各論で述べたように被食者を中心としたその対捕食戦略の発達について水槽実験や化石標本の形態計測などから検討したものはいくつか見られるが捕食者の捕食戦略に対して考察を加えたものはほとんど見られない.佐藤(1994)は浅海域における巻貝の重要な捕食者であるガザミPortunus (P.) trituberculatusの捕食器官であるハサミの同種内での地理的変異とその被食者の分布パターンとの関係がエスカレーションによって導かれる結論に調和的であることを指摘しているが, 今後このような, 捕食者と被食者のそれぞれの戦略を比較した研究が多く行われることが必要であろう.理論的な捕食被食関係のシミュレーションや実験を中心とした考察は一般に一対一の種間関係のみで行われてきた.しかし, 現実にはある被食者に対して複数の捕食者が影響を与えていたり, ある捕食者が複数の種を捕食したりすることは一般的に見られることである.のみならず, ある種が捕食者であると同時に被食者であるような中間捕食者の立場や共食いを行う種である場合もあり得る.さらにある種が捕食被食の種間関係によってのみ制約を与えられている場合は極めて稀であり, その他にも競争関係や共生関係, 資源利用の制約といった複雑な種間関係から同時に制約を与えられていることが多い.複数の系に対するシミュレーションや実験等のアプローチはまだその手法も十分に確立されているとは言い難いが, 複雑な系における進化プロセスを考察することによってこそいわば拡散共進化的な群集全体の進化過程がより明確に理解されるのではないだろうか.また, 現生生物の観察においてもどの種間関係がその種にどれだけの影響を与えているのかを単離することや, その種間関係によってもたらされる同種内異変をどう解析するかが今後の課題として重要性を持つであろう.
著者
SPILLMANN Franz
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1941, no.20, pp.27-32, 1941

本化石はエクアドル國太平洋岸サンタ・エレナ半島, ラ・リベルタ戸附近の崖に露出するデルタ堆積中の化石帯に發見さる。本化石帯の時代はPleistoceneに屬し, 筆者はβ化石帯と呼ぶ。化石帯の厚さ約50cm, アスファルトの存在により化石は茶褐色を帯ぶ。随伴せる動物群は主として草原性にして<I>Neohippus・Protauckenia・Smilodon。Protolycaloper・Palaeospeothus-Palaeoodocoileus・Megatherium・Mylodon</I>・數種の小型齧齒類・其他鰐・龜・多數の昆蟲・現棲種の鳥類・蛇・蛙等發見さる。<BR>。化石は大臼齒を完全に有する左側下顎骨1個及び3個の分離せる下顎臼齒にしてCaviidae科の亜科・Hydrochoerinaeに屬す。<BR>著者は本化石により<I>Prohydrochoerus sirasakae</I>なる新屬新種を創れり。現生<I>Hydmhoerus</I>屬は水中及び濕地に棲息し, 短頭, 短躯, 四肢短し。齒隙は下顎に於て齒列より短し。<I>Protohydrochoerus</I>屬は草原性にして, 頭骨及び四肢長く, 齒隙は齒列より長し。<I>Hydrochoerus</I>及び<I>Protohydrochoerus</I>に於てはlamellaeに狹き連絡あるも<I>Prohydrochoerus</I>は純然たるelasmodontなり。齒隙及び齒の構造より見て<I>Prohydrochoerus</I>は<I>Hydrochoerus</I>及び<I>Protohydrochoerus</I>の中間型なるべし。<BR>本稿をエクアドル・エスメラルダス州に於て調査に從事中不幸にも犠牲となりし故白坂虎吉技師の靈に捧ぐ。
著者
松本 達郎 西田 民雄
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.1-12, 2000
参考文献数
35

In connection with the global standard of the Albian-Cenomanian boundary which was proposed at Brussels in 1995 and has been under discussion, we are working on the biostratigraphy of the late Albianearly Cenomanian succession in selected areas of Hokkaido. In this paper a result of our study in the Shuparo Valley of central Hokkaido is presented. Although the clastic sedimentaries in the area are not necessarily prolific, some worldwide ammonoid species have been obtained at several horizons (see Figure 1), which are tentatively correlated with the subzones in West Europe (Table 1). The stage boundary can, thus, be placed approximately between the Members IIb 2 and IIc in this area. There is, however, a considerable difference in the faunules of successive subzones between Japan and West Europe. In comparison with the ammonite biostratigraphy, some comments are given on the previous results of the foraminiferal biostratigraphy in this area. There are layers of tuff at several levels in the succession of Hokkaido, which would be useful to supplement the biostratigraphic correlation.
著者
松本 達郎 西田 民雄
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.1-12, 2000-09-20 (Released:2017-10-03)
参考文献数
35
被引用文献数
1

In connection with the global standard of the Albian-Cenomanian boundary which was proposed at Brussels in 1995 and has been under discussion, we are working on the biostratigraphy of the late Albianearly Cenomanian succession in selected areas of Hokkaido. In this paper a result of our study in the Shuparo Valley of central Hokkaido is presented. Although the clastic sedimentaries in the area are not necessarily prolific, some worldwide ammonoid species have been obtained at several horizons (see Figure 1), which are tentatively correlated with the subzones in West Europe (Table 1). The stage boundary can, thus, be placed approximately between the Members IIb 2 and IIc in this area. There is, however, a considerable difference in the faunules of successive subzones between Japan and West Europe. In comparison with the ammonite biostratigraphy, some comments are given on the previous results of the foraminiferal biostratigraphy in this area. There are layers of tuff at several levels in the succession of Hokkaido, which would be useful to supplement the biostratigraphic correlation.
著者
平野 弘道 利光 誠一 松本 崇 高橋 一晴
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.66, pp.47-49, 1999-09-10 (Released:2017-10-03)
参考文献数
13
被引用文献数
1
著者
栗原 憲一 川辺 文久
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.36-47, 2003-09-20 (Released:2017-10-03)
参考文献数
47

This paper documents extinction-recovery patterns of ammonoids and inoceramids across the Cenomanian/Turonian boundary (CTB) including the Oceanic Anoxic Event 2 (OAE2) in the Hakkin-zawa River section, Oyubari area, Hokkaido, Japan, and the Pueblo section, Western Interior, USA. The timing of extinction and recovery in these molluscan faunas occurred synchronously in both areas, based on micro-and macrofossil biostratigraphy and carbon-isotope chemostratigraphy. In the Hakkin-zawa, an ammonoid diversity decreased 0.5 to 0.9 m.y. prior to the CTB (extinction interval), reached a minimum just after the CTB (survival interval), and recovered 0.2 to 0.5 m.y. after the CTB (recovery interval). Inoceramids became increasingly dominant during the extinction and survival intervals, and the genus Inoceramus was replaced by the genus Mytiloides in the latter part of the survival interval. In the Western Interior, the extinction interval spanned 0.42 m.y. before the CTB, and the recovery of faunas took place after 0.15 m.y. from the CTB. In the Western Interior, nekto-benthic ammonoids of acanthoceratids disappeared earlier than planktonic heteromorph ammonoids such as Sciponoceras and Allocrioceras in the extinction interval. By contrast, the nektobenthic desmoceratids also appeared in the later part of the extinction interval in Hokkaido. This inconsistency presumably resulted from different expansion processes for oxygen-depleted water in an open ocean setting (Hokkaido) and a restricted seaway (Western Interior).
著者
横山 芳春 安藤 寿男 橋本 聡子
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.76, pp.32-45, 2004-09-22 (Released:2017-10-03)
被引用文献数
1

Large oyster shell beds are contained in incised-valley fill deposits of the Cycle 1 of the Miwa Formation, Shimosa Group, Lake Kasumigaura area, Ibaraki Prefecture . This paper describes taphonomic processes of large oyster shell beds well exposed in three localities . Six shell bed types can be recognized on the basis of their lithology, sedimentary facies, mode of fossil occurrence and associated fossils : 1) autochthonous aggregated, 2) autochthonous scattered, 3) parautochthonous aggregated, 4) cross-bedded aggregated, 5) crossbedded scattered and 6) shell-fragment aggregated types. The large oyster shell bed higher than 5 m and wider than 30 m at east Hama (Loc. 1) is characterized by type 1 with two layers of type 3 five to 20 cm thick that seem to have formed by sudden storm events. The second shell bed at west Hama (Loc. 2) shows two mounds 3 m high and or wider than 7-10 m composed of type 1 and covered by massive muddy sediments. This means that the oyster banks were buried under estuary mud. The last example at Sakihama (Loc.3) is the largest oyster shell bed in this area with height of 5m and width of 70m. It can be divided into three unit bounded by two erosional surfaces. The unit I is composed mainly of type 1 representing in situ oyster reefs, and subordinately of 3 formed by reworking through tidal current. The unit II composed of types 4 and 5 forms a shallow channelfilled structure that seems to have been formed as a tidal channel. The overlying unit III above a flat erosional surface mostly consists of type 6. Reworked oyster shell fragments might have concentrated intermittently and condensed through muddy sediment bypassing within tidal flat to embayment.
著者
小林 貞一
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.47, pp.39-46, 1989-12-05 (Released:2017-10-03)

This is an illustration of "Palaeontology and Historical Geology" as two related sciences. The article comprises three chapters on (1) What is Historical Geology?, (2) the Geological Age and the transformation of the biosphere through the age, and (3) the Object and Research Method of Historical Geology.
著者
昆 健志 井上 潤
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.106, pp.5-17, 2019

Understanding the process by which life diversifies is one of the central issues in biology. To clarify this process in focal taxa as well as to conduct phylogenetic analyses, a divergence time estimation —an important analysis to determine the timescale of a phylogenetic tree— must be performed. It is thought that the diversification process can be vividly reconstructed by estimating the diversification rate and ancestral geographic area, characterizing ancestral ecology, and mapping ancestral habitats according to a time-calibrated phylogenetic framework. Here we introduce a divergence time estimation method and various other methods for reconstructing the process of diversification based on the time-calibrated phylogenetic framework with some study examples of aquatic organisms, mainly fish.
著者
藤本 治義 猪郷 久義
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編
巻号頁・発行日
vol.1955, no.18, pp.45-48_1, 1955

飛釋山地福地附近に発達する一の谷石灰岩から紡錘虫の一新属を発見したので, Hidaellaと命名し. こゝに報告する. 本属は<I>Fusulinclla</I>によく似ているが, 穀壁が強く褶曲している点から区別できる. 模式種<I>Hidacllakamcii</I>は一の谷石灰岩中部に豊富に産し. Fusulina属と共存する.
著者
江木 直子 荻野 慎諧 高井 正成
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.21-33, 2018-09-30 (Released:2019-04-03)

We report occurrences of carnivorans from the Irrawaddy beds in central Myanmar. Intensive expeditions in the recent decade improved understandings on biostratigraphic position of each fauna within the Irrawaddy beds (Late Miocene to Early Pleistocene) and brought out discovery of carnivoran specimens. An amphicyonid has been collected from the Tebingan locality, near the basal horizon (Late Miocene) of the Irrawaddy beds. This large animal is considered to be a new genus endemic to Myanmar. The Chaingzauk fauna (around the Miocene/Pliocene boundary) yields the most abundant remains: An ailurid (Simocyon), a large ursid (Agriotherium), a saber-tooth felid (Homotherium), at least three species of hyaenids including a primitive subfamily member (Ictitherium), a running form (Hyaenictis), and a wolf-like form (Hyaenictitherium). The fauna consists of medium to gigantic forms; sampling biases seem to influence collection of carnivorans as well as those of other mammals. All of these carnivoran genera have cosmopolitan distributions, and the occurrences from Myanmar fill their geological gap at Southeast Asia within Eurasia. Additionally, an indeterminate feliform was collected from the fauna. The Gwebin fauna (Late Pliocene) include a herpestid (Urva), a medium-sized felid, and a viverrid (Viverrinae). This first record of herpestid in the Pliocene of Asia confirms that the extant Asian mongoose lineage had already dispersed into Southeast Asia from South Asia by the Late Pliocene. Postcranial materials from the Sulegon area (Pliocene) provide evidences of additional taxa, a small felid and a large hyaenid. These recently collected carnivoran specimens revealed presence of diverse carnivorans from the Irrawaddy faunas. They fill geographical and/or chronological gaps of carnivoran distributions in Southeast Asia. Furthermore, the comparisons among carnivoran assemblages indicate faunal turnover of carnivorans at the family or subfamily level from the Late Miocene to the Late Pliocene of Myanmar.
著者
西岡 佑一郎 鍔本 武久 タウン ・ タイ ジン ・ マウン ・ マウン ・ テイン 高井 正成
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.104, pp.5-20, 2018-09-30 (Released:2019-04-03)

The upper Neogene Pegu Group and Irrawaddy beds of Central Myanmar yield abundant perissodactyl and artiodactyl (cetartiodactyl) fossils. The upper Pegu or lowest Irrawaddy fauna is correlated with the middle Miocene Chinji fauna of the Siwalik Group, Indo-Pakistan, which contains Brachypotherium, Listriodon, and Microbunodon. The occurrence of Hipparion, Tetraconodon, Bramatherium, and some bovids (e.g., Selenoportax and Pachyportax) represents the early late Miocene fauna in Central Myanmar. Hipparion and Bramatherium disappeared in the latest Miocene or early Pliocene, while the bovids survived until this period. The latest Miocene/early Pliocene fauna is characterized by dominance of bovids and hippos (Hexaprotodon), which indicate the increase of grassland. The late Pliocene fauna is basically not different from the latest Miocene/ early Pliocene fauna because many perissodactyl and artiodactyl species continuously occur from both horizons of the Irrawaddy beds. Through the late Neogene, there were a few times of faunal and floral changes in continental Southeast Asia, and one of the remarkable change was during the late Miocene. Many forest dwellers that existed in the middle Miocene to early late Miocene were probably extinct at least before the latest Miocene when grasslands or open woodlands expanded in Central Myanmar.
著者
棚部 一成
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1975, no.99, pp.109-132_1, 1975

北海道中軸北部達布地域のチューロニアン(Inoceramus hobetsensis帯)から連続的に採集された16サンプルに, 南樺太内淵地域および北海道中部の大夕張地域産の8サンプルを加えた計24サンプル, 約150個体のOtoscaphites puerculusについて正中断面, 横断面での詳細な形態解析を行なうとともに, 保存のよい数個体について実際に体積を測定し, 近似的に殻の浮力を算出した。その結果, 殻口に顕著なラペットのある成年殻のフラグモコーンの直径および5.5π以降の全回転角に対するら環の半径のアロメトリーの成長比は, 時間的に増加するが, 逆に正常巻きに補正した住房の長さは1.6πから1.2πに減少することがわかった。また半径に対する隔壁および腹壁の厚さのアロメトリーの成長比についても時間的に浮力の増大したことを示す。浮力計算の結果, 下位層準の標本ではフラグモコーンに水が入らない状態でも, 全体の比重は水より大きくなるが, 上位層準の標本ではフラグモコーンに約30~47%水を入れた状態で殻の比重は水と等しくなる。これらの事実から本種は上述の形態変化に伴って成年時の生活様式を底生から浮遊ないし遊泳性に変えたものと思われる。また下位層準のサンプルでは, ら環のほどける約1π前(約7.5π)付近から腹壁および隔壁の厚さが急に厚くなるから, 個体発生中に生活様式を遊泳・浮遊性から底生に変えたことが推定される。
著者
増田 孝一郎
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編
巻号頁・発行日
vol.1971, no.84, pp.205-224_1, 1971

AmussiopectenはSACCO(1897)によって提唱されて以来, 世界各地の第三系から多くの種が報告された。しかし, 北米および南米からはその存在が既に予想されていたのにも拘らず(Cox, 1942), 従来Amussiopectenの報告は全くなかった。今回筆者は, COXの予想に基き, 北米・中米・南米のPectinidaeについて詳しく検討した結果, AmussiopectenがLate OligoceneからMiddle Mioceneにかけて, 南北アメリカ大陸に広く分布していたことを確認することができた。すなわち, 既知種ではカリフォルニアのPecten vanvlecki ARNOLD (1907), 西インド諸島のPecten antiguensis BROWN(1913), コスタ・リカのPecten preglyptus OLSSON(1922), ベネズエラのPecten churuguarensis F. and H. HODSON(1927)などが, 明らかにAmussiopectenに属するものであることが判った。さらに, Amussiopectenの新種をプエルト・リコ, トリニダッドおよびメキシコから3種発見した。この中, メキシコからの1種は個体数が少なく, 保存も余り良好でないので新種の記載は差控えた。AmussiopectenはFlabellipectenに属するものであると考えている学者がヨーロッパには少なくないので, その分類の混乱は甚しい。しかし, 両者は画然と区別されるべきものであると筆者は考えている。本論文ではAmussiopectenの特徴を詳しく論じたほか, 類似属との関連, 既知種および新種の記載と相互の関連, およびAmussiopectenの古生物学的意義を論じた。