著者
柳田 寿一 平田 茂留
出版者
日本古生物学会
雑誌
Transactions and proceedings of the Palaeontological Society of Japan. New series (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.74, pp.89-111, 1969-06-30

西南日本外帯の愛媛県上浮穴郡柳谷村中久保付近の石灰岩より産出した腕足類を検討し, 11属14種を識別しえた。これら腕足類化石群の構成要素の多くは, 中国の下部ペルム系太原統および船山統の腕足類化石群のそれらと密接な関係をもち, またテチス地域の各地や南米西部の下部ペルム系産腕足類化石群中にも共通種ないし近縁種を見出しうる。さらにこの腕足類化石群に密接に伴われる4種のフズリナ化石が, いづれも九州矢山岳石灰岩のPseudoschwagerina minatoi帯石灰岩およびこれに対比される各地の下部ペルム系石灰岩を特徴づける種であることから, 腕足類化石群の時代が後期サクマール世であることが明確となった。
著者
鎮西 清高
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.31, pp.27-34, 1982-06-21
被引用文献数
4

Some paleoecologic aspects of oysters are discussed, giving special emphasis on the adaptive strategy of Crassostrea to the soft muddy bottom. Crassostrea is most abundant in the muddy intertidal facies despite their sessile and suspension feeding habit. Muddy bottom environment seems unfavorable for oysters because it offers very few basis of attachment, and gives continuous danger of suffocation by rapidly accumulating mud. Crassostrea surmounts these difficulties in living on mud, and becomes dominant in this environment. The basic strategy of Crassostrea for the survival in the muddy bottom is considered to be their gregarious tendency to constitute the densely aggregated colony. The colony supports the individual shell to stand above the surface of mud, and gives the firm basis for the attachment of later generations. The later generations grow on the colony, thus manage to keep living animals atop the rising mud level. Formation of the biohermal reef is the consequence of this characteristic behavior of Crassostrea. Nongenetic variations in shell morphology are conspicuous among Crassostrea individuals. The shell outline of fossil and living Crassostrea gigas is not controlled by the population density, but is probably related to the position of the shell : individuals in the upright position tend to be elongated irrespective of their density, and those lying on the bottom are usually more rounded. The population density apparently affects the individual shell size. Where the density is low, shells are very large, while they are small in densely populated reefs. The relationship may be explained by the competitive effect in the allocation of limited food supply.
著者
百原 新
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.57, pp.24-30, 1994-11-30
被引用文献数
1

The fossil Metasequoia, Taxodiaceae, occurs in the upper Cretaceous and Tertiary of Northern Hemisphere. The Paleogene records are widely distributed in mid to high latitudes (N 40°-80°) except for eastern America and Europe. In the late Miocene, they were restricted to the area including Alaska, Kamchatka, and eastern Asia. The Pliocene and Early Pleistocene records are known only from Japan. The occurrence of fossil assemblages shows that Metasequoia constructed swamp forest in fluvial plains. The extant wild habitat of Metasequoia glyptostroboides restricted in the wet places in the valley bottom and backmarsh of the river. The fast growth and photophilous habit of the seedlings indicate Metasequoia is a pioneer plant.
著者
岡本 隆 岡田 基央 小泉 翔
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.94, pp.19-31, 2013

To understand the inter- and intraspecies variation and ontogenetic change in shell ornamentation of Polyptychoceras (Cretaceous diplomoceratid), reproduction of shell morphologies was carried out based on the creeping soft-part model and the lazy messenger effect. As a result, we found several constructional rules on this ammonite as follows. (1) The shell surface of Polyptychoceras consists of "striation-" and "smooth-parts", and the former was much more slowly formed than the latter. (2) The changes in shell ornamentation during growth of Polyptychoceras (Polyptychoceras) haradanum were probably caused by change in shell prolongation rate, and were successfully restored if the striation- and smooth-parts were assumed to be formed through gradual expansion and intermittent forward movement of the soft-part, respectively. (3) The formation of the multiple ribs observed in Polyptychoceras (Subptychoceras) yubarense can be attributed to a refractory period for propagation of the morphogenetic signals just after the formation of the continuous smooth-part including ribs. Our conclusion is that the great variability of shell ornamentation developed in Polyptychoceras is the result of compound effect of two factors, i.e. the rate of shell prolongation and the duration of the refractory period for ribbing.
著者
松本 達郎
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.153, pp.12-24, 1989-04-30
被引用文献数
6

Inoceramus pictus Sowerby, 1829は古く設立され, 白亜系セノマニアン階(おもに上部, 時に中部)に世界的分布を示す重要種である。しかし本邦からはまだ記載されていなかった。本種は変異が著しいと言われ, Dietze (1959)以来, かなりの数の亜種が設けられている。日本産のは既知のとは別な亜種であるため気付かれていなかったのでは? という着想を得て, 古い採集品を含めて調べてみた所, 北海道天塩川中流域の2地点産の複数の標本(T. M. Coll.)と小平蘂川の1転石(Yabe Coll.)がそれに該当することが判明した。また古丹別や幾春別にもI. cf. pictusと言えるものがある。産地の多くはセノマニアン上部で1地点(type loc.)は中部とみなされる。日本産のものを記載するに当たり, I. pictusの既設の諸亜種を文献と一部は標本に基づいて再検討した。各亜種の概念が研究者により異なり, 同一標本が著者により異なる亜種に同定されたり, 同一地理区の同一化石帯に複数の亜種が報ぜられたりで, 混乱や疑問がかなりある。しかしholotypeとそれに似る典型的なもののほか, どのような形質の変異形(人によっては亜種扱い)があるのかをある程度知ることができた。典型的なものは種名の示す通り, 成長輪と条線が明確で粗く, 中〜後年に現われる主助もかなり強く粗い。殻はかなり膨らみがある。北海道産のものは細肋・条線が微弱で, 強い主肋がなく, 弱いが頻繁な副肋か緩い起伏がある。殻の膨らみもやや弱い。北米産のI. pictus gracilistriatus K. & P.に成長輪の微弱な点が似るが, 彼等の亜種には粗大な主肋がある。殻の膨らみの弱い点ではI. pictus neocaledonicus Jeannet(実はこの亜種名には疑問あり)と称せられるものに似るが, 彼では成長輪・条線は明確で粗い。カムチャッカ産のこの名のはむしろ北海道のに似る。新亜種I. pictus minusを設立した。たぶん北西太平洋区の地理的亜種であろう。
著者
氏家 宏 市倉 賢樹
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.91, pp.137-"150-1", 1973-09-20

日本海より得た約40本のピストン・コアのうち25本の予察的検討をおこない, 炭酸石灰補償深度が非常に浅いことを知り, 日本海特有の溶存酸素に富む冷水塊に帰因すると推察する。いっぽう, 同深度より浅い鳥取市沖水域より得たコア(V28-265)は, 920cmに及ぶ全長にかけて, ほぼくまなく浮遊性有孔虫を産出する。卓越する"Globigerina" pachydermaのcoiling ratioから, コア頂部より約120cmのところに完新世・更新世境界(約11, 000年前)を認め, それを境にして古水温の上昇, 還元的条件から酸化的条件へなどの古環境の急変があることを示唆する。もう一つの優勢種であるGlobigerina umbilicataは, ほぼ同コア更新統のみに限られ, 中・高緯度地方の上部鮮新統ないし更新統の示準種となるかもしれない。ただし, V28-265は, Riss-Wurm間氷期には達していないらしい。
著者
西田 史朗
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.75, pp.136-"152-1", 1969-09-30

能登半島の中新統中の石灰質超微化石のうちディスコースターについて報告した。西黒沢階から船川階に及ぶとされている輪島互層, 赤神頁岩層, 法住寺含珪藻泥岩層, 輪島石灰質砂岩層, 飯田含珪藻泥岩層, 南志見泥岩層から21種のディスコースターを光学顕微鏡および電子顕微鏡によって識別し, そのうち4種を新種として記載した。また今までに報告されたディスコースターの産出層準との比較を試みたが確定したものとは言い難い。ディスコースターの出現の時期についてはほゞ明らかにされたようであるが消滅期については問題を残す。石灰質超微化石のプレパレーションテクニックも併せて報告した。
著者
柄沢 宏明 西川 功
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.163, pp.852-860, 1991-09-27
被引用文献数
3

広島県神石郡油木町宗兼に分布する備北層群神石累層下部(中期中新世初頭)より産したオキナワアナジャコThalassinia anomala(Herbst)を記載した。T. anomalaは現生種で, インド-西太平洋の熱帯地域のマングローブ沼生活者であり, その産出を中新世まで遡らせた。この種の産出は, 中期中新世初頭の西南日本の熱帯的古環境を支持する。
著者
田沢 純一
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.148, pp.276-284, 1987-12-30
被引用文献数
3

南部北上山地, 宮城県本吉郡歌津町石浜東方海岸に露出する上部ペルム系(ズルファー階)下部登米層下部の頁岩と石灰質頁岩から, 我が国では初めての腕足類Attenuatellaが採集された。これをAttenuatella bandoiと命名し, 記載する。Attenuatellaはスピッツベルゲン・ソ連邦北極地方・シベリア・ウラル山脈・ユーコン北部・テキサス西部・メキシコ北部・オーストラリア東部・ニュージーランド・ニューカレドニア・タイ北部・中国北部および東北日本の中部石炭系(モスコー階)から上部ペルム系(ドラシャム階)に分布するが, 特にボレアル地域とゴンドワナ地域の下部〜中部ペルム系に集中している。
著者
Karasawa Hiroaki
出版者
日本古生物学会
雑誌
Transactions and proceedings of the Palaeontological Society of Japan. New series = 日本古生物学会報告・紀事. 新篇 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.182, pp.413-418, 1996-06-30
被引用文献数
5

The monotypic genus Shako (Crustacea, Stomatopoda) is erected with S. tomidai sp. nov. from the Miocene Ayugawa and Mizunami Groups (Lower Miocene) of Central Japan. This is the second record of the Stomatopoda from Cenozoic deposits of Japan. It appears that S. tomidai preferred a brackish water environment.
著者
木村 達明 金 鳳均
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.155, pp.141-158, 1989-09-30
被引用文献数
1

韓半島の大同, 金浦, 漣川, 忠南, 聞慶および丹陽炭田地域に露出する非海成の大同累層群の植物化石は, かつて矢部長克, 川崎繁太郎, 大石三郎, 小畠信夫らによって研究されたが, 1945年以来その研究は途絶えていた。筆者らは1973年以来, この地域の炭田の開発にともない, おもに忠南および聞慶炭田地域の新産地から多くの植物化石を入手することに成功し, 現在までに, 38属79種を識別し, またこれらの中には, 従来知られていなかった分類群, 1新属および10新種を加え20属33種を含む。本論文は以上の新種を含むこの植物群の特徴種14属19種を記載した。大同累層群の植物群の時代は, かつて, ジュラ紀初〜中期と考えられたが, 少なくとも金浦, 忠南, 聞慶炭田地域から得られた化石植物群集に関する限り, その組成は, 日本, 沿海州南部および中国東北の東南部, および中国南部の三畳紀後期植物群と完全に一致し, これら地域のジュラ紀初〜中期植物群とは著しく異なる。
著者
上田 庸平 ジェンキンズ ロバート G 安藤 寿男 横山 芳春
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.78, pp.47-58, 2005
参考文献数
26
被引用文献数
3

Various-sized and -shaped calcareous concretions occur abundantly in the Lower Miocene Kokozura Formation of the Takaku Group which crops out on the Izura coast and its nearby north, Kita-Ibaraki City, north of Ibaraki Prefecture. The Kokozura Formation is mainly composed of intensely bioturbated, very fine-grained muddy sandstone, which may have been deposited on the outer shelf of the Joban forearc basin. The calcareous concretions are divided into the following six types on the basis of their shapes, sizes and modes of occurrence : Type I (large-sized concretions with undulatory surface, 1 to 6m in diameter), Type II (smaller, less than a few decimeters in diameter, and irregular-shaped concretions closely associated with Type I), Type III (pipe-shaped hollow concretions, a few decimeters in diameter and less than 2m in length), Type IV (sheet to lenticular concretions, 10 to 20cm in thickness and a few meters in lateral length), Type V (burrow-fill sand concretions concentrated and connected to each other in very fine-grained sandstone) which grades upward into Type VI (concreted sandstone bed, 2 to 3m in thickness, including abundant burrows). In the lower part of the outcrop, the Types I and II are dominant and commonly associated with Type III, whereas the uppermost part consists of Types V and VI which developed into a huge concreted bed, 2 to 3m thick, over 50m wide and 100m long. ^<13>C-depleted carbon isotopic compositions (-20.9 to -29.2‰ vs PDB) of Types I and II suggests that these concretions were formed under the influence of methane seepage. Molluscan assemblages dominated by Lucinoma acutilineatum are associated with the Type I, II, and III concretions. Most of L. acutileatum shells keep their life position. The mode of fossil occurrence indicates that L. acutileatum formed a chemosynthetic community and used methane seepage through chemosynthetic bacteria for their energy source.
著者
松居 誠一郎
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.160, pp.641-662, 1990-12-30
被引用文献数
10

日本の中新世末期から更新世に及ぶ約500万年間の寒流系貝類動物群中に7つの群集のグループが認められた。それぞれのグループを構成する地域群集はお互いに種または属組成のみならず環境との関係も類似し, お互いに生態的平行の関係にある。群集のグループの分布は主に水深と底質に規制される。また, これらの群集のグループに対応する現生の群集が日本周辺海域に認められる。7つのグループのなかでAcila-Turritella群集が最も普遍的で, 現生の下部浅海帯群集に比較される。Delectopecten群集とNuculana群集はこれより深い環境に認められる。Anadara群集とMacoma-Mya群集は浅海環境を代表し, それぞれ上部浅海帯の砂底と泥底群集に比較される。Thyasira群集は還元的な環境と結びついていたと考えられる。Chlamys群集は下部浅海帯及び上部漸深海帯の粗粒砂底を代表する。
著者
棚部 一成 小畠 郁生 二上 政夫
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.124, pp.215-"234-1", 1981-12-30
被引用文献数
2

北海道の上部白亜系産のNostoceratidae, Diplomoceratidae両科に属する異常巻アンモナイト5属8種の成長初期の殻形態を記載し, その古生物学上の意義を考察した。諸形質のうち, 縫合線と連室細管の位置は初期段階でも安定し, どの種も前者は式ELUIで, 後者は外殻側に存在する。またDiplomoceratidae科のScalarites 3種(うち1種はS. ? sp.)は成長初期に強いprorsiradiateなくびれを伴った直線状の殻を有する点で, 幼期に同様なくびれのないNostoceratidae科の類とは区別できる。この特徴的な初期殻はDiplomoceratidae科の他の類にも存在する(WRIGHT and MATSUMOTO, 1954)ことから, 同科の属性の1つとみなせる。他の形質のうちでは, 特に螺環の巻き方が変異に富み, 同一種の個体発生中でも複雑に変化する。その変異幅は巻貝類のそれに比較でき, RAUP (1966)のパラメータを用いることにより(1)平巻型(2)旋回型(3)旋回軸変換型の3群に区分できる。しかし記載種と似た巻きを示す類は別の系統の類にも存在する。Eubostrychoceras japonicumとNeocrioceras spinigerumに同定した個体では, ごく初期に胚殻と約1巻の螺環からなる正常巻のアンモニテラが識別された。アンモニテラは明瞭なくびれ(nepionic constriction)を境に異常巻の螺環に続く。他の種においても, 観察結果から同様のアンモニテラの存在が示唆される。なお表面装飾は異常巻段階に入って出現する。以上の事実や他の正常巻・異常巻類にも類似の内部構造を持つアンモニテラが認められていることから考えると, アンモニテラは卵中で形成された可能性が高い。おそらく異常巻類の孵化直後の"正常型"幼体は一時的な浮遊生活を営み, 以後底生型の生活に適応していったと想像される。
著者
木村 達明 関戸 信次
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.84, pp.190-195, 1971-12-30

筆者らは1965年, 手取川支流目附谷川上流に露出する桑島砂岩・頁岩互層相当層から, 葉縁にいちじるしい棘のあるソテツ状葉標本2個を採集した。現生ソテツ類において, とくにいちじるしい棘のある属はEncephalartosであるとされているが, 全縁の種もあり, またStangeria, Bowenia, Zamia, MacrozamiaおよびMicrocycasなどにも棘または鋸歯のあるものが多く, 棘や鋸歯があるというだけで属を識別する根拠とはならない。しかし化石ソテツ状葉で棘や鋸歯のある例は少なく, 筆者らの標本は, 1962年, VAKHRAMEEVによってヤクーツク付近の下部白亜系から報告・記載されたNeozamites属に一致する。この属は沿海州やレナ川中流地域の下部白亜系から3種が知られているが, ここに記載する標本はそのどれとも一致しないので, Neozamites elongata sp. nov.として報告する。この属はシベリア植物群の主要要素とされている。