著者
加國 尚志 北尾 宏之 榊原 哲也 古荘 真敬 村井 則夫 吉川 孝 村上 靖彦 川瀬 雅也 神田 大輔 谷 徹 野間 俊一 佐藤 勇一 田邉 正俊 田口 茂 伊勢 俊彦 小林 琢自 浜渦 辰二 和田 渡 亀井 大輔 池田 裕輔 廣瀬 浩司 林 芳紀 青柳 雅文 松葉 祥一
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

2017年度は講演会、ワークショップを開催することができた。講演会、ワークショップについては、マーティン・ジェイ氏(カリフォルニア大学名誉教授)を招聘し、本共同研究研究分担者が翻訳した『うつむく眼』(The Downcast Eyes)について、ワークショップと講演会を開催した。ワークショップでは同書の翻訳を担当した研究分担者6名(亀井大輔氏、青柳雅文氏、佐藤勇一氏、神田大輔氏、小林琢自氏、田邉正俊氏)がそれぞれの視点から同書について発表を行い、ジェイ氏がそれに意見を述べ、討議を行った。また講演会ではジェイ氏は西洋の視覚文化と東洋の視覚文化とを比較考察し、「間文化性」と「視覚」について共同研究を行ってきた本共同研究にとって大きな寄与をもたらした。同じく2017年度には、共同研究の年度別研究テーマである「倫理」について考察するために、共同研究のテーマを「水俣」として、ワークショップを行った。研究分担者の吉川孝氏がコーディネーターを務め、発表者として福永真弓氏(東京大学)、佐藤靜氏(大阪樟蔭女子大学)が発表を行った。このワークショップにより、「水俣」という具体的な事件から、「実践」についての現象学的倫理を考察する可能性が開かれた。これらの研究に加え、研究分担者による研究も進捗し、著書 本、論文 本、学会発表 本が成果公表され、共同研究の成果を挙げることができた。また本共同研究が二年前に行ったワークショップの論文を『立命館大学人文科学研究』(立命館大学人文科学研究所発行)に掲載することができた。
著者
廣瀬 浩司
出版者
筑波大学
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03867765)
巻号頁・発行日
vol.56, pp.31-49, 2001-03-28

「ボディ・イメージ」ないしは「身体図式(K[?]rperschema)」の概念を展開し、それをフロイトのリビドー概念を結びつけて豊かな問題を提起したことで知られる生理学者P・シルダーのある患者は、自分のからだの写真を撮られ、はるか遠くの街の調査者の手元にあると訴えた。調査者 ...
著者
廣瀬 浩司
出版者
筑波大学現代語文化学系
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03867765)
巻号頁・発行日
no.48, pp.55-72, 1998-09-30

「こう語ってよければ、懲罰は身体ではなく、むしろ精神に加えられんことを」。啓蒙期の思想家G.B.マブリーのこの言葉を引用した後に、『監視することと処罰することー監獄の誕生』(以下『監獄の誕生』)のミシェル・フーコーは次のような注釈を付ける。 ...
著者
廣瀬 浩司
出版者
筑波大学現代語文化学系
雑誌
言語文化論集 (ISSN:03867765)
巻号頁・発行日
no.53, pp.1-15, 2000-03-27

モーリス・メルロ=ボンティの晩年の思想は、身体的知覚の現象学から思弁的な存在論への移行として語られることが多い。だが、彼の思想の転回に際しては、一方では言語や歴史、他方では生命や無意識に関する考察が重要な役割を演じ ...
著者
長谷 義隆 鵜飼 宏明 廣瀬 浩司
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.38-43, 2014-03-31 (Released:2014-04-23)
参考文献数
12

ジオパークの基本理念の主旨は大地の遺産の保全と活用である.大地の遺産のうち,地層や化石を主要テーマにしているジオパークにおいて,地層から化石を採集する行為は大地の遺産を保全するという観点からみると,受け入れがたいことのようにも考えられるが,しかし,大地の姿を知り,生命の変遷を語るにはなくてはならない教育プログラムであると考えられる.天草御所浦ジオパークの特徴は,中生代から新生代への地球規模の変遷を地層と化石から実感できることである.特に白亜紀層から産出する豊富な化石群(恐竜や軟体動物)を用いた子供たちの化石採集体験は教育プログラムとして重要である.その際採集される化石は,大地の遺産保全というジオパークの理念とどのように関わるのかについて,ジオパーク認定以前の旧御所浦町が取り組んできた保全・保護に対する実践と,それを現在の生態系の保全を含めた取り組みとして継続,発展させている天草御所浦ジオパークの現状を説明する.
著者
廣瀬 浩司
出版者
日本メルロ=ポンティ・サークル
雑誌
メルロ=ポンティ研究 (ISSN:18845479)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.65-78, 2014-07-30 (Released:2014-09-22)
参考文献数
11

La notion d’institution que Merleau-Ponty a proposée dans son cours au Collège de France sans jamais la développer thématiquement constitue une vaste problématique qu’il reprendra implicitement dans ses dernières années. Ce qui nous paraît essentiel, c’est d’abord que la réversibilité de l’instituant et de l’institué s’articule sur une ouverture à quelque chose, -- ouverture qui précède la distinction de l’être et du néant. Et en même temps, l’institution est un milieu historique où se métamorphosent l’événement instituant et ses propres variantes. Mais ce milieu implique essentiellement un écart par rapport à luimême que notre pratique institutionnelle doit « enjamber » de manière à faire apparaître le champ charnel de la genèse du sens. Nous avons expliqué ce dynamisme qui précède la distinction de la nature et de l’histoire en prenant deux exemples : celui de l’institution du complexe d’Œdipe qui donne lieu à une recherche indéfinie de nous-mêmes; celui de l’initiation à la langue ou de l’invention du nouveau style littéraire, où se manifesterait la fonction en quelque sorte active de la sédimentation. Ces deux exemples nous invitent à développer une métaphysique de l’histoire sauvage.
著者
松葉 祥一 河野 哲也 廣瀬 浩司 村上 靖彦 本郷 均 加國 尚志
出版者
神戸市看護大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

本研究の目的は、2008年に生誕100年を迎えるモーリス・メルロ=ポンティの哲学とくにその身体論に焦点をあて、これまでの研究を総括するとともに、新たな展開の可能性を探究することにある。彼の身体論は、哲学にとどまらず、社会学、精神医学、心理学、美学、教育学、看護学などの分野に刺激を与えてきた。近年さらに認知科学や脳科学、ロボット工学などの分野にも影響を与えている。そこで本研究では、2008年11月25・26日立教大学における国際シンポジウムを始め講演会や研究会、書籍などを通じて、こうした彼の身体論研究の深まりと広がりを総括し、新たな発展のための基盤を築いた