著者
遠藤 一佳
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.81, pp.57-66, 2007-03

Recent hypotheses regarding the origin and body plan evolution of brachiopods are reviewed. Brachiopods are firmly placed within the lophotrochozoa, one of three major bilaterian lineages revealed by molecular phylogeny. Comparisons of mitochondrial gene arrangements further suggest that brachiopods are closer to annelids than to molluscs, a scheme supported by morphological comparisons of Cambrian fossils, including those of halkieriids and wiwaxiids. Any scenario explaining the brachiopod origin may involve curling of the dorso-ventral axis along the anterior-posterior axis. This hypothesis could partly be tested by methods of molecular developmental biology. Some potential pitfalls of this approach are discussed with reference to the deuterostome-like features of brachiopods and to the ubiquity of co-option of developmentally important genes.
著者
西田 梢
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.107, pp.5-20, 2020-03-30 (Released:2020-04-13)

Molluscan shells record environmental and ecological information in regions from low to high latitudes that has implications for understanding the physiological mechanisms and evolution of biomineralization. To enhance the application of information derived from modern and fossil molluscan shells in paleontological research, I undertook a comprehensive review of recent studies of the stable carbon and oxygen isotopes of molluscs and other biogenic and synthetic carbonates and reinterpreted the isotopic compositions of molluscan shells by focusing on the mechanism of their mineralization. Standardization and correction of analytical isotopic values used in paleontological research, together with recent advances in micro-volume isotopic analysis and clumped isotope thermometry, will enhance their application in studies of modern and fossil biogenic carbonates.
著者
野中 諄一
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1944, no.30, pp.29-32, 1944

昭和17年度東京帝大理學部地質學科中期學生志水次郎, 故橋本公久雨君は五日市近傍の地質調査中同地西北方の所謂白丸古生眉帯より3種の腕足類化石を發見したがその鑑定結果は次の如くである。<BR>a) 高明山山頂神社東側, 汚褐色珪質堅硬石灰岩<I>:Hustedia</I>(?)sp.<BR>b) 馬頭刈山北1100米通稱小宮澤, 白色結晶質石灰岩:<I>Squamularia</I> cf. <I>asiatica</I> CHAO, <I>Dielasma</I> new species.<BR>同地域の層序, 構造及び古生代有孔蟲化石に關しては既に藤本博士の御研究があり, 又今囘の調査の結果は地質學雜誌, 昭和18年9月號に發表せられた通りであるが, 白丸古生層帯は有孔蟲化石に依ればモスコウ階から上部二疊系までを含み構造複雜で逆轉を示してゐる処もある。併しながら本化石産出石灰岩は略々同ー層準に位し高明山に於ては二疊紀を指示する有孔蟲化石を共産する事に依り上記腕足類も亦二疊紀 (嚴察なる意味のウラル世を含めて) に屬ずるものと考へられる。
著者
甲能 直樹 長谷川 善和
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.162, pp.801-805, 1991-06-28
被引用文献数
3

埼玉県東松山市付近に分布する中部中新統神戸層下部の礫岩層より, イマゴタリア亜科に属する鰭脚類の臼歯化石が発見された。当該標本は歯冠高が低く, 歯冠の遠位舌側に極めて発達のよい歯帯を持つことなどから, セイウチ科のイマゴタリア亜科に属する鰭脚類の, 左上顎第2もしくは第3前臼歯と判断される。北太平洋沿岸域におけるこの仲間の記録としては, これまでに知られる限り最も古いものの一つとなる。当該標本は, 単離した1個の臼歯であるため属種を決定できないが, プロトコーンシェルフがよく発達していることや, 2歯根であるなど原始的特徴を保持しており, ほぼ同時代から知られているセイウチ類の祖先とされる, ネオテリウム類の臼歯に最もよく類似している。このことから, 当該標本は最古の鰭脚類であるエナリアルクトス類から, セイウチの系統に分かれた初期の仲間のひとつであったろうと思われる。
著者
山田 敏弘
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.100, pp.61-67, 2016-09-30 (Released:2019-04-03)

The number of palaeobotanists in Japan is decreasing since the 2000s, despite the discipline is irreplaceable to understand the history of our biosphere. We, animals, intuitively think character of the plants is difficult to interpret, but most plants actually have a quite simple body plan consisting basically of roots, stems and leaves. There are abundant plant fossils with their tissues preserved, because plant cells have walls resistant to degradation. Developmental process of a plant tissue could be reconstructed based on cell arrangements of the tissue, because plant cells are immobile. These characteristics often enable us to study biological aspects of a plant fossil even if it is a common, not rare, plant fossil. In this review, I give examples of palaeo- and neo- botanical studies to lower the emotional barriers for plants which many paleontologists might subconsciously possess.
著者
横山 芳春 七山 太 安藤 寿男 大塚 一広
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.74, pp.7-17, 2003-09-20 (Released:2017-10-03)
参考文献数
30

伊予灘海域で採取された下灘コアの層相および軟体動物化石群を検討した結果は, 以下の4つにまとめられる.1.下灘コアの層相およびこれに含まれる軟体動物化石の解析結果に基づき, DU-A〜Eの5つの堆積ユニットを識別した.このうち最下位のDU-Aを除く上位4ユニットには, 海成粘土層が発達する.2.下灘コア中に認められる軟体動物化石群は, 松島(1984)の区分した感潮域, 干潟, 内湾停滞域, 内湾泥底および沿岸砂泥底の5つの群集の構成種からなる.さらに土石流堆積物には複数の群集構成種が混合した化石群が認められる.3.堆積ユニットごとに見ると, DU-Bには感潮域化石群, DU-Cには感潮域化石群および干潟化石群が認められ, 縄文海進に伴って感潮域〜干潟が拡大したことを反映しているものと解釈される.DU-Dは内湾停滞域化石群が認められ, 水塊の交換に乏しい内湾の停滞水域下で堆積したものと考えられる.DU-Eには内湾泥底〜沿岸砂泥底化石群が認められ, 下位より潮通しの良い内湾環境下で堆積したものであろう.4.下灘沖において海水が侵入し, エスチュアリー〜干潟環境が成立, 感潮域群集の構成種が出現した年代は約12000〜11000年前以前であろう.約10000年前には急激な相対海水準上昇が生じたため, 感潮域群集および干潟群集が内湾停滞域群集へ急速に群集変化したのであろう.これは地震イベントに伴って, 下灘沖の地溝帯が急激に沈降したことによる可能性が高い.約10000年〜8000年前には, 内湾停滞域群集が発達する閉鎖的な内湾停滞域が形成され, 周囲の河川から流入した細粒物質が大きな堆積速度をもって沈積していた.約8000年前以降は内湾泥底〜沿岸砂泥底群集が生息する潮通しの良い内湾環境へと変化したが, これは地溝帯の埋積と同時に瀬戸内海の成立に伴ったものである可能性が示唆される.
著者
植村 和彦
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.24-34, 1993
被引用文献数
3

Climatic factors controlling plant growth and distribution, and methods of paleoclimatic reconstructions based on plant megafossils are briefly reviewed. Of the two basic methods, the nearest living relative and leaf physiognomy methods, the latter provides more reliable interpretations for older fossil assemblages consisting of many species whose taxonomic affinities are uncertain. As evidenced by leaf physiognomic characters and other geologic informations, overall trends indicated by Japanese Cenozoic floras are changes in temperature under the humid climate. Estimated temperature curves are provided by leaf margin analysis of dicotyledons for these floras. Around the Early/Middle Miocene boundary is the warmest period during the Miocene. The plant megafossil evidence for this warm period indicates a warm-temperate climate : mean annual temperature is less than 20℃ and mean annual range of temperature is nearly the same as or greater than that of the present. The result is inconsistent with that by pollen and molluscan assemblages, and possible explanations for this discrepancy are given.
著者
速水 格 川沢 啓三
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1967, no.66, pp.73-82_1, 1967

高知県須崎市北方の仏像構造線に沿って分布する堂ガ奈路層からNeithea(1新種を含む), Plicatula, Amphidonte, Pterotrigoniaよりなる海棲二枚貝が発見されたので報告する。これらの化石の多くはこれまでに日本各地の宮古統および最近発見された台湾のAptian層の二枚貝群に共通または近縁である。本層分布地域からはかってMyophorellaが報告されたことがあり, ジユラ紀後期を暗示するとも考えられたが, 今回の発見により, 当地域における四万十川層群最下部(堂ガ奈路層)の時代は, 甲藤(1961)が推察した通り, 宮古世主部(AptianまたはAlbian)であろうと結論される。
著者
松本 達郎 宮内 敏哉 蟹江 康光 宮田 雄一郎 植用 芳郎
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1984, no.134, pp.335-346_1, 1984
被引用文献数
1

その5-7を含む, その5.下部白亜系産同類。A.宗谷と大夕張産の1種 : Cymatoceras sp. aff. C. virgatum (Spengler).インドのアルビアン産模式標本に類似するが, 殻側面がそれ程膨れずB/Hが1に近く, 肋は2分岐を何回か示すが3分岐は認められない。大夕張のはアルビアン;宗谷のは層位未定。B.浦河地域産の1種 : Cymatoceras sp. cf. C. sakalavum Collignon.浦河北々西17kmの鳧舞川支流の1地点, 中部エゾのMla砂岩産。二次変形しているがマダガスカル島アルビアン産の標記種に類似。C.礼文島ネオコミアン産1種 : Cymatoceras sp. aff. C. mikado (Krenkel).タンザニアのネオコミアン産のに類似するが, 螺環断面が準梯形でへそも広い。地蔵岩近傍の礼文層群最下部層産。その6.サントニアン産の追加1種 : Cymatoceras sharpei (Schluter).ドイツのセノマニアン産原標本よりはむしろオーストリアGosau層群サントニアンから最近報告のものによく似る。幾春別川上流サントニアンより高橋武美氏採集。その7.北海道産白亜紀オウムガイ類成果の要約。(1)記載した15種を表示, 産出層の時代を併記(p.341). (2) Kummeloceras属を設立し, 系統分類について新知見を提示(第4図の系統樹参照). (3)各階ごとに異なる種が産しており, 中には化石帯構成種のメンバーたり得るものもある。海外類似種との対比のできるものもある。(4)古生物地理, (5)古環境についても, 若干のまとめを試みた。
著者
植村 和彦
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.54, pp.24-34, 1993-06-30 (Released:2017-10-03)
被引用文献数
1

Climatic factors controlling plant growth and distribution, and methods of paleoclimatic reconstructions based on plant megafossils are briefly reviewed. Of the two basic methods, the nearest living relative and leaf physiognomy methods, the latter provides more reliable interpretations for older fossil assemblages consisting of many species whose taxonomic affinities are uncertain. As evidenced by leaf physiognomic characters and other geologic informations, overall trends indicated by Japanese Cenozoic floras are changes in temperature under the humid climate. Estimated temperature curves are provided by leaf margin analysis of dicotyledons for these floras. Around the Early/Middle Miocene boundary is the warmest period during the Miocene. The plant megafossil evidence for this warm period indicates a warm-temperate climate : mean annual temperature is less than 20℃ and mean annual range of temperature is nearly the same as or greater than that of the present. The result is inconsistent with that by pollen and molluscan assemblages, and possible explanations for this discrepancy are given.
著者
鹿間 時夫 / DOMNING DARYL P.
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編
巻号頁・発行日
vol.1970, no.80, pp.390-396_1, 1970

1965年8月当時横浜国立大学地学教室学生であった龍野伸武と同教室の尾崎公彦が, 長野県上水内郡戸隠村土合の水内層群猿丸層(猿丸砂岩礫岩層下部)より哺乳類の巨大な助骨を発見した。現地は裾花川と楠川の合流点の近くの川岸である。一見海牛類のものであることは明かであったので, 鹿間は1969年Berkeley滞在中DOMNINGと共同研究をした。骨はバナナ状に肥厚し強く曲り, 先端部は断面が円形に近い。California大学の標本と比較検討の結果, 現世絶滅の有名なリチナ海牛に近い種Hydrodamalis sp.であることが判った。リチナ海牛H. gigasの最小に近い大形の中新世種Metaxytherium jordaniの助骨よりは曲り方大であるが, 基部の形はリチナ海牛よりも中新世種に近い。Californiaの鮮新統よりjordaniとgigasの中間的な新種が発見されているので, 之との比較が考えられる。北太平洋の海牛の系列は単系的でMetaxytherium jordaniよりHydrodamalis gigasへの進化しか見られない。現世ベーリング海に分布したHydrodamalisが鮮新世には太平洋の両岸ではるか南方にまで分布していたことは意義深い。
著者
山口 寿之
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
vol.1982, no.125, pp.277-295, 1982
被引用文献数
1

Balanus sendaicusは仙台付近に分布する中新世茂庭層から得られた殻の一部分の1つの楯板(scutum)に基づいて畑井, 増田, 野田(1976)により新種として記載された。その標本は仙台の斉藤報恩会博物館に保管されているはずだが, そこには見つけられなかった。その名前のもとに殻の他の部分, 背板(tergum)および周殻(shell wall), は記載されなかった。原産地標本(topotype)および畑井ら(1976)に図示された標本調査で, 畑井らがB. rostratusとして記載・図示した周殻はB. sendaicusに属す。それゆえ, 本論文では畑井らによって記載されなかった背板を含めてB. sendaicusを明確にする。B. sendaicusは畑井らの指摘のとうり既知の分類群から異なる。B. sendaicusは漸新世から更新世に地中海地域テーチス海に繁栄したde Alessandri (1906)の意味合いでの絶滅種B. concavusと近縁である。B. sendaicusは周殻の壁管(longitudinalまたはparietal tubes)に直交副隔壁(transverse septa)を持つことおよび楯板の特徴的な表面装飾によってB. concavusに代表される種群に属す。この種群に属す"4種"が東部太平洋に生息している(Newman, 1979)けれども, 大西洋・地中海地域からのB. concavus種群の消滅はPilsbry (1916)の指摘のようにミステリアスである。化石の日本のB. sendaicusは, 中新世に限られ, B. concavus種群の東アジアからの最初の化石記録となり, そしてテーチス海と東アジアの間のつながりの存在を指摘する。
著者
北村 晃寿
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
vol.63, pp.40-48, 1997-12-20 (Released:2017-10-03)
参考文献数
36

The middle part of the early Pleistocene Omma Formation (1.5-1.0Ma) is composed of eleven depositional sequences caused by glacio-eustatic sea-level changes associated with Milankovitch cycles (41, 000-year orbital obliquity). Each depositional sequence contains inner shelf sediments of transgressive and high-stand systems tracts. Within each depositional sequence the molluscan fauna changes from cold-water associations to warm-water associations, followed again by cold-water associations. On the basis of detailed stratigraphic distributions of molluscs and planktonic foraminifers, the following events can be recognized during the warming interval from a glacial stage to an interglacial stage : 1. initiation of inflow of the warm Tsushima Current into the Japan Sea, 2. local extinction of cold-water molluscs, 3. absence of both cold-and warm-water molluscs, 4. successful migration of warm-water molluscs. The absence of both elements may have been caused by high seasonal fluctuations of water temperature associated with the unstable inflow of the Tsushima Current.