著者
藤 則雄
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.86, pp.295-"318-1", 1972-06-30

能登半島に広く分布する新第三系に関する花粉学的研究のうち, 今回は, その第IV報として, 能登半島北端の輪島市に発達する中新世後期の塚田含珪藻泥岩層についての花粉学的研究の結果を報告する。塚田層は輪島市の一本松公園付近と宅田付近に, 局部的に発達する含珪藻泥岩を主体とする累層である。本層は硬質頁岩の薄層によって, 上部層と下部層とに2分される。上部層は泥岩よりなり, 下部層は砂岩薄層を夾在する泥岩よりなっている。塚田層の13層準からの16試料と, 他に, 参考までに洪積世後期の稲舟段丘堆積物からの1試料, 中新世中期の地層からの2試料(粟蔵層-1試料, 縄又層-1試料)について分析し, 各層準毎の化石群集の構成・変化の内容を明らかにし, これらの分析結果に基づいて, 塚田層堆積時の古気候・古地理的条件・地質時代について考察した。(1)塚田層堆積時の古地理的条件 : 本層からの花粉の構成は, upland系の植物をいくらか含んではいるが, mixed-slope・riparian要素を主体とする。本層に含まれている化石珪藻の構成内容や岩相などからの資料をも併せて判断すると, 本層の堆積盆地は, 入口の広い入江が直接外海に面しており, その入江の奥の, 出入りの多い水域であった, と推定される。本層と同時代といわれる能登半島中央部の和倉層・聖川層からの花粉構成は, 寒冷系の要素が塚田層のそれの1/2〜1/3である。このことは, 和倉層・聖川層の堆積域が半島中央部の, 入江や湾奥で, 北方からの風や海流の影響を直接うけないような環境であったのに対して, 塚田層の堆積域では, 比較的直接うけるような環境下であった, と推定される。(2)塚田層堆積時の古気候 : 温暖系の植物の花粉の頻度は10%で, 和倉層の30%や台島期の砂子坂層・山戸田層のそれらが50〜60%であるのに比較すると, かなり低率である。本層の主体をなすのは温帯系の要素で, 60〜70%を占めている。本層の下部と上部とを比較すると, 下部に, 温暖系要素が多い。本層では, 寒冷・冷凉系要素は, 温暖系要素に対してよりも, むしろ温帯系要素と正の相関々係を示す。塚田層と同時代といわれる和倉層・聖川層の花粉構成に比較すると, 細かな点では違いがあるが, 大局的には同じである, と判断され, 塚田層堆積当時の古気候は, 現在の北陸地区の気候に殆んど同じか, 若干冷凉か位であろう。(3)塚田層の地質時代 : 本層からの花粉群集は, 大局的には中新世後期の和倉層・聖川層, 鮮新世前期の荻の谷層の花粉群集に酷似し, 本層の地質時代もこれらの地層の時代に対比されよう。
著者
高橋 啓一 北川 博道 添田 雄二 小田 寛貴
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.84, pp.74-80, 2008-10-01

The Churui specimen was found in 1969 and 1970 from Bansei, Churui, Makubetus-cho, Nakagawa-gun, Hokkaido, and is one of the most important whole skeletons of Palaeoloxodon naumanni. Herein, we reexamine the molar number and specific identification of this specimen. As a result of our observations, four molars that were previously identified as second molars of one individual are re-identified as third molars of one individual. These molars correspond to the group 25-27 of Laws (1966), and are therefore assumed to represent an age of about 50 years. Observations of the epiphyseal fusion of the postcranial bones in the Churui specimen support the result that the animal used its third molars. A molar that was previously identified as a third molar from the same individual as the four "second molars" of P. naummmni, is re-identified as a second or third molar of the woolly mammoth Mammuthus primigenius, as determined by morphological characters. It gave a radiocarbon date of 42,850+510BP. Woolly mammoths inhabited Hokkaido from 45ka to 16ka, while the horizon of P. naumanni from Churui is estimated to be 120ka. This suggests that the molar of the woolly mammoth fell from the upper part of the cliff at the excavation site of the Churui specimen, instead of being recovered from the excavation plane.
著者
岡村 喜明 高橋 啓一 琵琶湖博物館資料調査協力員
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.55, pp.9-15, 1993-11-30

Fossil footprints of a bird referable to the suborder Gruidea were found from the Pliocene Kobiwako formation of Mie Prefecture, central Japan. The footprints are relatively large and show four toes. Toes II to IV direct forwards with a wide splay angles, while toe I points backwards at a low position. Each toe is wide and with a claw impression at the tip. Metatarsal impression is preserved on the sole. A small area of webbing is present between III and IV only. The stride is 320〜500mm. This record provides additional information about the fauna of the Pliocene Kobiwako formation.
著者
平山 廉 藤井 明 高橋 啓一
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.80, pp.17-20, 2006-09-28

A partial skeleton of Mesodermochelys undulatus Hirayama and Chitoku, 1996 (Testudines: Chelonioidea: Dermochelyidae), with carapace estimated as 1.3m long, was collected from the Late Cretaceous (early Late Campanian) Izumi Group at Shionoe, Takamatsu City, Kagawa Prefecture, Western Japan. This occurrence supports the presence of highly localized sea turtle fauna dominated by Mesodermochelys in the sea adjacent to Japan during the Late Cretaceous.
著者
田代 正之
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.110, pp.319-329, 1978-06-30
被引用文献数
3

熊本県天草郡竜ケ岳町の姫浦層群の下部亜層群下層部より産する二枚貝Atreta intuleavis, sp. nov., Pycnodonte amakusensis, sp. nov., Thyasira (Thyasira) himedoensis, sp. nov., Chlamys (s.l.) tamurai immodesta, subsp. nov.の4属3新種1新亜種を記載した。そのうちAtreta, Pycnodonte, Thyasiraは, 本邦中生界では, おそらく最初の記載である(但し, Pycnodonte? sp., HAYAMI 1975 ; Thysira sp., TASHIRO 1976を除く).なおAtretaの所属については, PlicatulidaeとDimyidaeのどちらに加えられるか疑問な点があったが, 今回, 前者に属することが判明した。PycnodonteやThyasiraは, アフリカ, ヨーロッパ, 北アメリカでは, カンパニアン以降にその発達が顕著であるが, 本産地は, サントニアンの下部とされているので, 姫浦層群産のPycnodonte, Thyasiraは, 古い形態を示すものとして興味深い。また, Chlamys (s.l.) tamurai, Chlamys (s.l.) tamurai immodestaは, Camptonectes, Camptochlamysの中生代型のPectinidsとEburneopecten, Palliolumの新生代型のPectinidsの双方にそれぞれ共通する表面装飾を有する点, 分類学上, 極めて, 興味あるものである。
著者
間嶋 隆一
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.44, pp.13-23, 1988-06-03
被引用文献数
1

Japanese Glossaulax ranges in age from the Middle Miocene to Recent, and consists of the following seven species : G. didyma (Roding), early Middle Miocene-Recent; G. vesicalis (Philippi), Early Pleistocene-Recent; G. hyugensis (Shuto), Early Pliocene-Late Pliocene; G. hagenoshitensis (Shuto), Late Pliocene-Early Pleistocene; G. nodai Majima, Late Pliocene-Early Pleistocene; G. bicolor (Philippi), Late Miocene-Recent; and G. reiniana (Dunker), Late Pliocene-Recent. Among them, the evolution of G. hyugensis, G. hagenoshitensis and G. nodai is discussed in part II of the present study. Glossaulax didyma is considered to be a descendant of a Glossaulax species in northwestern America where Glossaulax ranges in age from the Eocene to Recent. In Pliocene time, G. didyma gradually changed its morphology and increased its morphological variability. Glossaulax vesicalis evolved from G. didyma. In Late Pliocene time, G. didyma had a local population that showed an extremely wide range of morphological variation, including one variant very similar to the earliest known individuals of G. vesicalis. This population appears to be a transitional population between G. didyma and G. vesicalis. Glossaulax bicolor and G. reiniana are considered to be descendants of G. didyma. They share some important characters with G. didyma.
著者
間嶋 隆一
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.45, pp.1-7, 1988-12-15

(1) Glossaulax hyugensisは後期中新世ないし前期鮮新世にG. didymaから進化した.この種分化の際, G. hyugensisの個々の個体に生じた個体発生上の異なりが遺伝的に固定された.(2)後期鮮新世にGlossaulax hagenoshitensisはG. hyugensisからperamorphosisにより, またG. nodaiはG. hyugensisからpaedomorphosisにより進化した.これらの進化はheterochronyの特殊な様式によって説明される.3種は前期更新世までにいずれも絶滅した.
著者
松本 達郎 村本 喜久雄
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.130, pp.85-95, 1983-07-15

3種のうちの1は羽幌の下部サントニアン産のもので代表され, Eutrephoceras sublaevigatum (d'Orbigny) に似るが, 縫合線がもっと波状でKummeloceras(その1で設立)の1新種とした。2番目は幾春別の下部サントニアン産の大小2個体で代表され, 従来九州天草の姫浦層群の下部サントニアンから報ぜられていたCymatoceras pseudoatlas (Yabe et Shimizu)に同定される。3番目は天塩アベシナイの中部カンパニアン産の大小2個体と, 昔の南樺太(川上の下部カンパニアン?)から採取されていた中位の大きさのもので代表され, Cymatoceras の新種とした。これはC. saussureanum (Pictet)に似るが, サイファンクルがやや腹側に位置することなどで区別される。なお論文中の一部(松本単著)で, Cymatoceratidae及びCymatocerasにつき論述し, 1新属を提唱した。
著者
藤山 佳人 実吉 玄貴 河原 康浩
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.90, pp.17-24, 2011-09-30
著者
鈴木 雄太郎
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.72, pp.21-38, 2002-09-20

This paper reviews researches on trilobites and history of trilobite diversity under the Paleozoic environment. First, the studies on exoskeletal morphology, its chemical compositions and internal organs are reviewed. Second, a systematic outline of classification on the Trilobita and its bearing taxonomic problems such as these of agnostids and naraoids are discussed based on previous studies focused into the aspect of functional morphology. The life history of trilobites are divided into three major periods of the initial (early Cambrian), radiative (Cambrian to Ordovician) and declining stages (Silulian to Permian), respectively. Dominated carbonate ramp-settings under the condition of sea-level fluctuation are favored to be one of the most important factors that influenced the history of the morphological and the taxonomic diversity in the initial stage. Increased morphological diversity occurred in the radiative stage, corresponding to the period of widely expanded carbonate depositional settings, especially of reefal facies. In case of the declined stage, sea-level lowering during the mid Silurian to the earliest Devonian and the late Devonian extinction event is favored as the main factors to explain the trend of the declined and low morphological diversity. An additional factor to this may be the switch of the aragonite/calcite sea water which happened in the middle Carboniferous.
著者
近藤 康生
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.64, pp.54-60, 1998-07-20
被引用文献数
1

Transgressive-regressive cycles, or depositional sequences can serve as fundamental units for taphonomic, paleoecololgical and evolutionary analyses of fossil assemblages. For benthic animals, formation of a depositional sequence means temporal changes of substrate condition, that is, erosion, condensation and rapid deposition. These are critical environmental attributes controlling colonization by benthos. Characteristics of the fossil assemblage are closely related to the stratigraphic and geographic position within the depositional sequence. This means that characteristics and patterns of change in composition of the assemblage, as well as taphonomic processes are predictable from the stratigraphic position within a depositional sequence.
著者
久住 勉 小澤 智生 遠藤 一佳
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.57, pp.37-44, 1994-11-30

The inarticulate brachiopod Lingula has been regarded as a typical "living fossil" because of its extreme morphologic conservation signified by its longest geological history among known living animal genera. To make clear the mechanisms of the evolutionary conservatism, an investigation of genetic structures of two Japanese populations of Lingula anatina (Ariake Bay population in Kyushu, southern Japan and Mutsu Bay population in northeastern Japan) has been conducted, along with morphometric investigations of the shells. An electrophoretic survey of enzyme variations demonstrated that both populations of Lingula anatina retained a high level of genetic variability comparable with that of other marine animals. In contrast, the genetic distance between the two populations from localities up to 1500km apart is within the value that characterize conspecific populations. The genetic distances between the Japanese populations and the Queensland populations in Australia studied by Hammond and Poiner (1983) are also within the values usually recorded among the populations of a species. The strategy employed by Lingula to prolong pelagic larval existence may play an important role in maintaining a homogeneous population over this long geographic range. The panmixia among the populations of Lingula anatina sustained by the special dispersal mechanism may be one of the genetic mechanisms that keeps the species stable for a long time.
著者
小松 俊文 四宮 義昭 石田 啓祐
出版者
日本古生物学会
雑誌
化石 (ISSN:00229202)
巻号頁・発行日
no.73, pp.61-63, 2003-03-20
被引用文献数
1

2時間ちょっと.四国がこんなに近いことが信じられなかった.京都で10時のバスに乗り, 淡路島を経由して鳴門に着いたのが12時半.確かに時刻表どおり.しかし, 本当に2時間そこそこで着いてしまうとは….以前, 徳島を訪ねた時は, JRで瀬戸大橋を渡り, 初日は移動日で翌日からが化石採集.徳島の化石産地を訪ねるのは, それなりの準備と覚悟が必要だった.ところが, 今では京都・大阪在住の化石愛好家にとって, 車さえあれば十分日帰りの地域になっている.徳島県には白亜系の地層が広く分布する.勝浦盆地周辺にはアンモナイトや二枚貝, 植物化石などを豊富に産出する主に白亜系下部の堆積物が広がり(沼野・中野, 1964;Nakai and Matsumoto, 1968;小川, 1971;前田他, 1987;松川・江藤, 1987;石田・橋本, 1991;石田ほか, 1992), 瀬戸内周辺には, 白亜系上部の和泉層群が露出する.また, 古生代や中生代三畳紀, ジュラ紀の化石を含む地層もあり, 化石の種類や産出量は申し分ない.多くの化石愛好家が育つのはあたり前の環境である.今回, 著者の一人である小松は勝浦盆地の傍示(ぼうじ)層・藤川層の化石産地を案内してもらう目的で, 徳島化石同好会の方々にお会いした.なお, この記事はその時の体験にもとづいて記されている.
著者
BURTON C. K.
出版者
日本古生物学会
雑誌
日本古生物学會報告・紀事 新編 (ISSN:00310204)
巻号頁・発行日
no.65, pp.27-46, 1967-04-10
被引用文献数
1

近年北西マライから多数の筆石とtentaculitesが発見されている。筆石の大部分はLlandovery期のもので一部Wenlock型がある。Tentaculitesは明らかに中下部デボン系のものである。時代が異るにもかかわらず両者は密接に伴っていて, 16産地では同一層理面上に伴って産出している。集められた事実を照合し再検した結果判ったことは, このようなシルル紀筆石とデボン紀tentaculitesの共存という異常な産状は, 北西マライからタイ西部, ビルマ東部をへて雲南西部に続く地向斜地帯ではごく普通にみることができる。このようなフォーナの混合は, 一時的な隔離と, その結果として浮游生物が堆積地帯から消失し, 続いて外的連繋が復旧した時に造山的擾乱が起った結果であると考えられる。この古生代中期の地向斜は, 雲南から北東に中国にのび, それから恐らくはヨーロッパと連絡があったことを示すいくつかの証拠がある。この雲南-マライ地向斜はまた, ヒマラヤ地域とも時々連っていた。南方では, Kalimantan(インドドネシアのボルネオ)からニューギニアのIrian Baratをへて東オーストラリアにのびていた可能性がある。時代の異るシルル紀筆石とデボン紀tentaculitesとが相伴って産出することは, Victoriaでも知られている。