著者
清水 義雄 中村 雅彦
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 = Japanese journal of ornithology (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.17-30, 2000-07-25
参考文献数
26

鳥類の混群形成の意義には,相利共生,片利共生,寄生の3種類がある.カモ類の採餌混群では,随伴種は中核種の採餌行動により利用可能となった餌を採餌することで採餌効率を上げ,中核種は随伴種による明確な悪影響を受けないことから,混群形成の機能的な意義は片利共生とされてきた.渉禽類やスズメ目鳥類の混群では,混群サイズの増加にともない餌をめぐる競争や攻撃頻度が増大するため,随伴種のみならず中核種も採餌効率が下がること,人為給餌による餌量の増加は混群形成を抑制することがわかっている.しかしカモ類では,実験的に餌量を操作し,餌量の違いが混群形成の様式,混群サイズ,種間順位,各構成種の採餌行動に与える影響を明らかにした研究はない.そこで本研究は,非繁殖期に混群を形成するコハクチョウ,ホシハジロ,オナガガモに人為給餌を施し,人為給餌前後の混群形成の様式,採食行動,社会行動を比較することにより,餌量が混群形成の機能的意義に与える影響を明らかにすることを目的とした.<br>調査は1996年10月15日から12月28日まで長野県南安曇郡豊科町の犀川貯水池で行なった.貯水池の一部に実験区を設定し,約30kgのイネの種子やもみがらを1日3回与え,餌量を操作した.群れは,単独,同種群,コハクチョウとホシハジロの2種混群,コハクチョウとオナガガモの2種混群,ホシハジロとオナガガモの2種混群,3種混群の6つのタイプに分け,人為給餌前後で各群れタイプの個体数を記録した.人為給餌前後の追従関係,混群タイプの構成割合,採餌割合,攻撃頻度を比較するため,コハクチョウ25個体,ホシハジロ22個体,オナガガモ21個体を一個体当たり8~13分間連続してビデオカメラで録画し,行動を分析した.各種の採餌テクニックや採餌頻度は,群れタイプで異なることが予想されたので,各群れタイプに属するコハクチョウ109個体,ホシハジロ91個体,オナガガモ79個体を一個体につき約5分間ビデオ録画し,人為給餌前後で採餌テクニックと採餌頻度を分析した.<br>採餌混群は,人為給餌前後とも,コハクチョウが首入れ採餌をする前に水中を脚で頻繁にかき回すときに形成された.脚のかき回しにより水底に沈むイネやぬかがわき上がり,ホシハジロはコハクチョウの直下に潜水採餌,オナガガモはわき上がった餌を両種の周囲で採餌した.各種の追従行動から,3種混群の中核種はコハクチョウ,追従種がホシハジロとオナガガモであり,オナガガモはコハクチョウに追従するホシハジロに追従することがわかった.追従頻度は人為給餌後に増加し,その結果3種混群の混群形成率が増加し,群れサイズは約2倍に上昇した.この時,構成種の76%がホシハジロだった.採餌割合は,人為給餌後の3種混群時に3種とも増加した.<br>人為給餌前のコハクチョウの首入れ採餌頻度は3種混群時が最も高く,ホシハジロも3種混群時及びコハクチョウとの混群時に潜水時間を短縮することで潜水採餌の頻度を高めた.オナガガモは3種混群時のみ,ついばみ採餌,首入れ採餌,こしとり採餌の3種類の採餌テクニックを併用し,こしとり採餌では移動距離を短くすることにより採餌頻度を高めた.人為給餌前は3種とも3種混群において採餌頻度を高めているため,採餌混群の機能的意義は相利共生といえる.人為給餌後の3種混群では,コハクチョウだけが採餌頻度を下げ,ホシハジロに対する攻撃頻度を増加させた.これに対しホシハジロとオナガガモは人為給餌前と同様に採餌頻度を高めていた.したがって人為給餌後の採餌混群の機能的意義は,宿主がコハクチョウ,寄主がホシハジロ,オナガガモの寄生関係といえる.<br>3種混群のコハクチョウにとって,ホシハジロの適度な個体数は,自らの採餌頻度を高めるのに有効だが,人為給餌による過度の群れサイズの増加はコハクチョウの採餌行動の混乱,攻撃頻度の増加をもたらし,採餌頻度は減少する.このことから,随伴種であるホシハジロの個体数が採餌混群の適応的意義を決定する主因と考えた.人為給餌の餌は3分以内に水中に沈み,沈んだ餌はコハクチョウが脚でかき回すことではじめてホシハジロ,オナガガモが利用可能となる.それゆえ,カモ類の混群では,与えた餌の絶対量ではなく,中核種により開発され随伴種が利用可能になった餌量が混群形成に影響を与えると考えた.
著者
中村 剛也 渡邊 琴文 石川 可奈子 熊谷 道夫 宮原 裕一 犬塚 良平 横田 憲治 小熊 惠二 朴 虎東
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.153-165, 2013 (Released:2013-11-21)
参考文献数
46
被引用文献数
1

2007年の8月から9月に琵琶湖北湖に位置する磯漁港で飼育していたアイガモ30羽のうち22羽が斃死亡した.鳥類斃死の要因として鳥ボツリヌス症も検討したが,ボツリヌス毒素の急性毒性は確認できなかった.磯漁港の水試料からMC-RR,LRが確認され,アイガモ肝臓組織から560 ng g-1 DW(178 ng g-1 FW)という高濃度のMC-LRが検出された.MC-LRは藍藻毒素の中でも特に毒性が高く,肝臓組織含有量は先行研究と比較して高いことから,アイガモの斃死に藍藻毒素MC-LRの高濃度の蓄積が関わっていたことが推察された.本研究は日本において斃死した水鳥遺骸から藍藻毒素MCの蓄積量を示した最初の研究である.
著者
林 哲
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.21-29, 1983

(1)1981年および1982年における福井県内のオオミズナギドリの迷行落下個体数は,53件(羽)であった.このうち39件(羽)(73.6%)は若狭地区の記録である.<br>(2)落下期日は,11月に多く認められ(48件,90.6%),このうち34件(羽)(64.2%)が11月5日から15日の10日間に集中していた.これは,近畿地方での調査結果(吉田,1973)と同じ傾向を示すものであった.<br>(3)迷行落下の要因は,主として最大風速6m/s以上の季節風によるものと考えられた.風速 6m/s以上の季節風が吹いた日の数日後に迷行落下がみられる傾向があった.
著者
藤井 忠志
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.1-18, 2021-04-23 (Released:2021-05-14)
参考文献数
80

本州に生息するクマゲラDryocopus martiusは,高度経済成長期におけるブナ林伐採により,生息地を奪われ,北東北のブナの自然林が残存した地を拠点とし,種を維持してきたが,研究者も少ないことから未解明な生態が多い.本論文では,本州におけるクマゲラの生態と研究小史に焦点をあて,これまで何が既に解明されており,何が未だ解明されていないかを整理し,次に解決すべき課題が何かを明白にすることを目的とした.クマゲラはムネアカオオアリを主とするアリ類を捕食し,営巣地の最終決定は雌が行う.繁殖期の役割分担の違いは明確で,つがいのどちらかが死んでも残った片親で巣立ちまで世話をする.巣立ちは6月中旬に行われ,平均の巣立ち雛数は2.2羽で西ドイツにおける値に近い.またクマゲラの巣穴は他の鳥獣にも利用され,要石的種としての役割を果たしているものと推定される.一方,本州での営巣木選好性の決定要因の把握が大きな課題でもある.例えば,営巣地環境,生立木である理由,胸高直径の許容範囲,下枝から巣穴までの距離,樹幹の傾斜,巣穴(産室)の大きさなど.さらにねぐら木や行動圏の把握,現状の分布および新たな分布などまだまだ明らかになっていない課題がある.本州のクマゲラについては,江戸時代すでにクマゲラが生息していたことを示す観文禽譜という古記録が存在していた.また,クマゲラの発見には川口孫治郎ほか多くの研究者や人物が関与し,現在では北東北三県のブナ林に定着していることが明らかになった.しかし,北海道など主要な生息地との個体交流も限られている可能性が高く,本州のクマゲラは,早急に保護を要する可能性が高いと考えられる.

1 0 0 0 鳥類名纂

著者
脇山 三彌
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.216-218, 1919
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.4, no.19, pp.297-298, 1925
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.13, no.61, pp.24-28, 1952

A rare photograph of two weeks old <b>Notornis</b> of New Zealand is reproduced from a newspaper. <b>Notornis</b> is closely related to <b>Porphyrio</b> and New Zealand has <b>P. poliocephalus melanotus</b> which underwent the same type of evolution as <b>Notornis</b>, only not to that extreme degree. The origin of these two related birds is explained throguh the theory of double invasions. The author believes that species has a termination to its long continued life and <b>Notornis</b> is considered to be a waning species. Like ontogeny is a short repetition of phylogeny, a life of an adult individual is considered as a concise picture of a species it belongs and which one day must reach the end of its specific life.
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.13, no.62, pp.52-55, 1953
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.6, no.29, pp.275-293, 1930
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.10, no.49, pp.443-445_1, 1939
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.3, no.12, pp.111-119_1, 1922
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.13, no.61, pp.15-16_1, 1952

A partial albino of the Chinese Bamboo Pheasant was captured at Ajiro near Atami in Shizuoka Perfecture.<br>It was one of several in a fiock and others were all normal plumaged. This is probably the first albino among Genus <b>Bambusicola.</b>
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.6, no.29, pp.268-269, 1930
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.3, no.12, pp.59-60, 1922
著者
蜂須賀 正氏
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.4, no.20, pp.335-336, 1925