著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.101-103, 1987

During the period between 1968 and 1987 there were 27 records of <i>Nyctea scandiaca</i> from Hokkaido, northerhmost island of Japan. Some of them were observed in summers. More birds were recorded in 1977 and 1983-84 than in other years. In 198344 more owls wintered also in Kamchatska. These facts suggest that a part of owls wintering in Kamchatska and Hokkaido in 1983-84 remained there in 1984.
著者
笹岡 久美子 藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.25-32, 1990

1) 1987&bull;88年に人工飼料によりエゾライチョウ幼鳥を飼育し,摂食量,成長,生存率を調べた.<br>2) 飼料の成分組成は幼鳥の成長に伴って変化し,粗蛋白9.5-21.0%,粗脂肪2.1-17.2%,粗繊維1.5-4.8%で,総エネルギーは2,034-3,881kcal/kgであった.<br>3) 摂食量は乾重で2日齢の1.5g/日/羽から46日齢の24.8g/日/羽まで増加し,50日齢以降は平均22.1g/日/羽であった.<br>4) ふ化直後の体重は11.4gで,98日齢で300g近くなった.大きさは40日齢ころまでにほぼ成鳥と同じくらいになった.<br>5) 日齢(X)と体重に対する摂食乾重量(Y)との間にはY=-0.0941+15.34の関係が見られた.<br>6) 生存率は35日齢で90%,112日齢で65%で,42日齢以降の主な死亡要因はアスペルギルス症と腹膜炎であった.<br>7) 摂食量にもとづいて,エゾライチョウ幼鳥用の飼料給与表を作成した.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.37-38, 1988

The White Stork <i>Ciconia ciconia boyciana</i> has ceased to breed in Japan since 1965. However, between 1972 and 1988 there were 23 records of wintering or migrant storks from Hokkaido, northernmost island of Japan. Some of these records may probably represent the same individuals. Thus, at least 12 birds have occurred in Hokkaido since 1972. Although this species also sporadically occurs in Honshu southwards, there is no evidence that the birds observed in Hokkaido flew from the south through Honshu.
著者
藤巻 裕蔵 羽田 恭子 百武 充 松岡 茂 柳沢 信雄
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.24, no.97, pp.63-65, 1975

According to the Checklist of Japanese Birds (fifth and revised edition) published in 1974 <i>Accipiter nisus</i> is a common summer visitor in Hokkaido. However, <i>A. nisus</i> has been occasionally observed in winter in different areas of Hokkaido. As part of avifaunal studies at Tomakomai (Tomakomai Experiment Forest of the Hokkaido University), Bibai, Sapporo and Ebetsu (Nopporo Forest Park), data were obtained on occurrences of <i>A. nisus</i> from November to March of next year. Study areas were covered with snow from early December to mid-March. A total of 50 birds were recorded. In most cases they were seen flying above residental of wooded areas. On rare occasions birds were seen attempting to catch <i>Parus major</i> or <i>Turdus naumanni</i>. Based on information derived from the present study and reports published previously, <i>A. nisus</i> observed in winter is not late remaining or early arrived birds, but wintering ones.
著者
馬場 芳之 藤巻 裕蔵 小池 裕子
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.47-60, 1999
被引用文献数
3

日本産エゾライチョウの遺伝的多様性と系統関係を調べるためにミドコンドリアDNAコントロール領域レフトドメイン428bpの塩基配列を決定した.塩基配列の決定に用いた試料は北海道産126試料,ヨーロッパ-ボヘミア産2試料,ロシア-マガダン産11試料の計139試料であった.塩基配列の比較の結果32ヵ所の塩基置換部位が検出され47個のハプロタイプに分別された.<br>エゾライチョウの47のハプロタイプにミヤマライチョウをアウターグループとして加え,近隣接合法による系統樹を作成したところ,種内の差異の検定値が低く,エゾライチョウが全体に連続した大きなクラスターを形成していることが示された.さらに実際の塩基置換部位を介してつなぐネットワーク分析を行ったところ,北海道内のハプロタイプはそのほとんどが1塩基置換で他のハプロタイプとつながっており,ハプロタイプのつながりがよく保存され,最終氷期中から安定した個体群を維持していることが示された.<br>系統樹から推測されるエゾライチョウの分岐時期は,約4万年前と推測され,北海道のエゾライチョウは系統樹で示され,系統が地域間で重複して分布していた.北海道内のエゾライチョウの地域間での遺伝的交流を調べるために,北海道を12地域に分画してそのハプロタイプの共有率を計算したところ,日高山脈と阿寒から知床半島にある1,000m以上の山地が続いている地域がエゾライチョウの移動を妨げていることが示唆された.また12地域のうち試料数が10以上の地域のハプロタイプ多様度を計算したところその全てが0.8以上の高い値を示し,遺伝的多様性が高かった.しかし近年人間活動の広がりとともに生息地の分断や減少が続いており,今後個体群の遺伝的な多様性を保持できるような個体群管理が求められる.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.22, no.93, pp.30-32, 1973
被引用文献数
3

The nightjar, <i>Caprimulgus indicus</i>, was found incubating eggs at the young plantation of <i>Abies sachalinensis</i> at Toma-cho, Kamikawa Province on 15 June, 1971 and at the cut-over area dominated by <i>Sasa paniculata</i> at Bibai, Sorachi Province on 22 June, 1971. The clutch size was 1 and 2, respectively. In the latter case young hatched on 8 July and their development was recorded till 22 July, 15 days after hatching. Thereafter they disappeared from the nesting site. It is said that adults feigen get hurt or threaten by their queer posture when predators approach them. During the present study, however, these behaviors were rarely observed.
著者
藤巻 裕蔵 松岡 茂
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.21, no.91, pp.316-324, 1972

ウトナイト沼とその周辺で,1967~1972年の秋と冬(10月から翌年3月まで)に鳥類の観察を行なった(この調査の一部は,日本鳥類保護連盟の依頼で行なった鳥獣保護事業基本調査である)。この調査で記録した鳥類は65種である。これらの種類の季節変化を明らかにし,このうち水鳥類,ワシタカ類については個体数も調べた。またおもなものについては,種ごとに詳しい観察結果をつけ加えた。
著者
小林 茂雄 藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.57-63, 1985
被引用文献数
3

(1)帯広市岩内の落葉広葉樹天然林とカラマツ人工林で1983,1984両年の繁殖期に森林構造と鳥類群集との関係を調べた.<br>(2)天然林は多層構造をもつが,人工林は樹種,森林構造ともに単純であった.<br>(3)天然林の鳥類は21種,14.8つがいで,多様度指数は,3.300であったが,人工林ではそれぞれ12種,11.0つがい,2.084であった.<br>(4)天然林ではアオジ,ハシブトガラ,ヤブサメなど樹上で採餌し,樹洞や樹枝上で営巣する鳥類が優占し,人工林ではホオジロやウグイスなど低木や地上で採餌,営巣する鳥類が優占した.<br>(5)天然林と人工林の鳥類群集の類似度指数は,0.42であった.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.16, no.78, pp.387-398, 1961
被引用文献数
1

Observatins of sea-bird colonies made in May and July, 1959, and June and July, 1960 on Moyururi Island off southeastern Hokkaido, are reported. <br>The island measures 3km. of costal lengh with elevation of 30m. from the sea level. It is a bare and uninhabited island. <br>Twenty-six species of birds including 12 species of sea birds were recorded. Of the sea birds, 7 species breed on this island (Table 1). There were about 120 individuals of <i>Phalacrocorax capillatus</i>, about 70 <i>P. urile</i>, about 400 <i>Larus schistisagus</i>, about 200 <i>L. crassirostris</i>, 29 <i>Uria aalge</i>, about 160 <i>Cepphus carbo</i> and about 230 <i>Lunda cirrhata. Cerorhinca monocerata</i> could not be encountered because of the nocturnal habit. Breeding sea birds had eggs during May and June, and young during June and July.<br>The colonies of <i>Phalacrocorax urile, Larus schistisagus</i> and <i>Lunda cirrhata</i> on this island form the southern limit of their breeding range. In <i>Uria aalge</i> Ko-jima in the Japan Sea side and Moyururi Is. in the Pacific side, are the southern limis. Therefore Moyururi Island is very important ornithogeographically.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.281-284, 2000
被引用文献数
1

北海道各地の森林5地域(苫小牧,富良野,旭川,新得,上士幌)で,7年聞または4~20年間隔でエゾライチョウの生息状況を調査した,生息数(調査路の長さに対する出現個体数で示す)は1960年代後半と1970年代前半から1990年代初めにかけて減少し,1990年代になっても減少傾向は続いているか,または低密度のままである.このほか,エゾライチョウの出現頻度は,苫小牧のウトナイ湖周辺のハンノキ林では1980年代から1990年代にかけ,江別の野幌森林公園では1970年代から1980年代にかけて減少した.北海道では1973年以来森林で大面積の皆伐&bull;造林は行なわれておらず,エゾライチョウの生息に不適なカラマツ人工林の面積はほどんど変化していない.また北海道大学苫小牧演習林,新得山,野幌森林公園のような鳥獣保護区でも生息数または出現頻度が減少している.これらのことから,森林施業や狩猟が生息数減少の主要な原因とは考えられない.1960年代末から北海道におけるウシの飼育頭数が増加し,それに伴って農耕地で主に畜産廃棄物に依存して生活するキツネが1970年代前半から増加し,森林内でもキツネの生息数が多くなってきた.また,狩猟と有害鳥獣駆除によりシカの捕獲数は1980年代の10,000頭から1990年代後半の50,000頭に増加した.捕獲されたシカは,良質の肉や角のある頭部をとられたあと,捕獲場所に放置され,それが冬の間キツネの食物となり,キツネの増加に拍車をかけている.この時期はエゾライチョウが減少した時期と一致しており,キツネの増加がエゾライチョウ減少の主な原因となっている可能性が強い.
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.22, no.93, pp.38-46, 1973
被引用文献数
1 1

Observations were made on birds at Bibai, situated in the northern part of Ishikari Plain, central Hokkaido, from April 1966 to November 1973. Bibai occupies an area of 275 km<sup>2</sup>. The western half is occupied largely by cultivated fields, greater part of which is rice paddies and the eastern half is hills covered with deciduous trees. There are residental portions along the artery street runing from north to south. Mean temperature showed 6.8&deg;C, varying from -8.0&deg;C in January to 21.9&deg;C in August. There was snow cover which attained a depth of 1 m from late December to early March.<br>A total of 105 species of birds were recorded during the study. In the present study, the birds fell into resident, summer visitor, winter visitor or transient according to seasons that they occur in Hokkaido. Summer visitors and residents included 57 and 30 species, respectively. The remaining was winter visitors, transient, or rare species. They were recorded from Ishikari Plain by previous workers except for <i>Cygnus olor</i> which is considered to be a fugitive from a park. By the present study it was appear that <i>Motacilla alba</i>, <i>Turdus naumanni</i> and <i>Sturnus cineraceus</i> wintered in small numbers in Bibai. In addition, a indirect evidence showing the breeding of <i>Zesterops palpebrosa</i> was obtained.<br>The number of species increased with summer visitors arriving at from April to June and decreased from October to March of next year. Therefore the winter avifauna was characterized by rather small number of species as compared with that of central Honshu.<br>The study area includes deciduous forests, cultivated fields, bogs, swamps, riserviors and residental portions as habitats of birds. Consequently the avifauna of Bibai consists of forest and grassland birds, waterfowl and birds occurring at residental portions. Of forest birds, however, species preferring coniferous forest occured only in winter. <i>Locustella ochotensis</i>, which occures ordinaly in grassland of northern and eastern Hokkaido, was not recorded from Bibai.
著者
藤巻 裕蔵 柳川 久 谷口 明里
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.104-106, 1989

One to three Nutcrakers <i>Nucifraga caryocatactes</i> were observed in residential areas and wood islands of suburban areas in Obihiro City and its environs, central Hokkaido, from mid-October 1988 to late June 1989. Besides, Nutcrackers were recorded from Hakodate, Sapporo and Furano from October 1988 to mid-June 1989. Poor cone production of the Japanese Stone Pine <i>Pinus pumila</i> in 1988 was considered to be one of causes of their wintering at low altitudes.
著者
阿部 永 小林 垣明 藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.16, no.78, pp.420-422, 1961

No breeding record for Smew, <i>Mergus albellus</i> Linn&eacute;, has hitherto been known in Japan ("A Hand-List of Japanese Birds", 4th edition, 1958). Reported here are : 1. Six adults and 5 young were observed at Wakasakanai, the northern part of Hokkaido, July 1, 1961. 2. The pond, where Smews were observed, was in fir forest and about 50m. in diameter. <i>Carex curvicollis</i> and its allies were on the watersurface.
著者
阿部 学 藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.18, no.84, pp.272-275, 1968

An adult female accompanied by 8 ducklings of <i>Mergus serrator</i> and an female with 3 ducklings of <i>M. merganser</i> were observed swimming over Reservoir Iwamatsu on July 8 and 9, 1964. This reservoir, ca. 3 km long and ca. 800 m wide, lies in the central part of Hokkaido, being surrounded by summer forests of <i>Betula Maximowiczii, Quercus mongolica, Ulmus Davidiana japonica, Cercidiphyllum japonicum, Tilia japonica, Acer mono</i>, etc.; a drag road and a forest railroad run together along its eastern coast (Fig. 1).
著者
藤巻 裕蔵
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.55-60, 2010
被引用文献数
3

1976~2009年に北海道中部・南東部の調査地823区画,調査路928か所のうちウズラが観察されたのは胆振地方東部,石狩・空知地方,十勝地方の23区画,24か所であった.このほか文献などに同時期の記録が16区画あった.生息環境では草原と農耕地だけで観察され,出現頻度はそれぞれ10.4%, 3.8%で,ウズラが観察された農耕地には必ず採草地やムギ畑があり,その割合は18,75%(平均47.1,標準偏差19.0)であった.標高では,大部分が標高400m以下で観察された.34年の調査期間中,ウズラは1987年までと1998年以降には観察されたが,1988~1997年の10年間は1991年を除いて観察されず,出現率は1990年代には低くなったが,2000年代になって高くなり,生息数回復の傾向がみられた.
著者
荒 奏美 三上 かつら 三上 修
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.68, no.1, pp.43-51, 2019

<p>ハシボソガラスは,硬い殻に包まれたオニグルミの種子を食べるために,しばしば車に轢かせて割る.この行動は,車という人間の作り出した道具を利用する点で興味深い行動である.しかし,これに関する研究は1990年代に仙台市で研究されて以来行われていない.そこで本研究では,2016年の10–12月に函館市内において,この行動の観察を行い,仙台市で観察された行動と比較した.その結果,仙台市で観察されたクルミ割り行動とはいくつかの違いが見られた.特に大きな違いは設置方法についてであった.仙台では信号に止まった車の前にクルミを置く行動が観察されていた.これはクルミを割るには効率的な方法と思われる.しかし本研究の観察では,ハシボソガラスは電線などの高い所からクルミを落として設置していた.函館市におけるハシボソガラスのクルミ割り行動は仙台市の事例に比較するとまだ効率化が進んでいないと推測された.この違いをもたらす要因として,環境条件およびクルミの状態の違いなどが考えられた.</p>
著者
中村 登流
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.25, no.99, pp.21-40, 1976

1.インド北西部ジャムー&bull;カシミール州のラムナガールに1973年10月31日より12月6日まで滞在し,冬の鳥を調査した.Habitat 内の構造特性と鳥の採食形式との関係について考察した.2.調査地は人工的な農山村で,鳥の環境として,松林,広葉落葉樹林,マメ科疎林,ブッシュ地,芝生草原,水田,河原,人家に分け,各々の特定的な構造に対応する種構成,個体の相対量が見つかった.3.ツグミ亜科の種が多数越冬しており,各 habitatに対応する生活空間を分けている.その生活空間は,1)地表面でその近くに跳びついて攻撃し,特定の監視所は持たない,2)ブッシュ上の特定の監視場所から地表面をねらって飛びついて攻撃する,3)林内の特定の監視場所から樹間空間に flycatching をする,という3型に分けられる.ラムナガールの冬には,典型的なヒタキ亜科の生活空間はあいており,ツグミ亜科がその下部要素へ入っている.4.鳥の集合に,1)警戒行動による集合,2)採食群による集合,3)コーラスグループによる集合が見つかった.さわがしいムードによる集合は各種の生活空間の活用性を拡大する生物的創造空間を示している.5.冬のテリトリー行動が目立った.ツグミ亜科には単独でテリトリアルなものが多い.オープンな場にいるものと,flycatching をするものは単独テリトリーを持つ.しかし,異性間テリトリーは見られない.Plumbeus Redstart では雄間テリトリーの中に雌は単独でいて,番いにはなっていない.Blueheaded Redstart では雄間テリトリーの中に排他的な雌が共存していて,番いにはなっていない.

1 0 0 0 OA 鳥類名纂

著者
脇山 三彌
出版者
日本鳥学会
雑誌
(ISSN:00409480)
巻号頁・発行日
vol.2, no.8, pp.216-218, 1919-07-21 (Released:2009-02-26)
著者
井上 学 坂本 泰隆 竹内 美江 永井 敏和 西村 泰典 柳澤 紀夫
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.323-328, 2014 (Released:2015-04-28)
参考文献数
13
被引用文献数
1 1

ハチクマの巣への搬入餌動物を常時観察するために,前年に繁殖が確認されたハチクマ1つがいの巣の直上にCCDカメラを設置した.搬入餌動物の変化を見ると,求愛期から抱卵期には,餌を巣にほとんど搬入しないこと,育雛期のハチクマの主要な搬入餌動物はハチ類とカエル類であることがわかった.育雛期に主に搬入するハチ類について,雄はスズメバチ属が多かったが,雌はクロスズメバチ属が多かった.
著者
IIDA Tomohiko
出版者
日本鳥学会
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.4, pp.219-227, 1995
被引用文献数
4

オオジシギ(<i>Gallinago hardwickii</i>)の誇示飛翔には日周活動があることが知られているが、その行動を引き起こす理由はわかっていない。また、中村&bull;重盛(1990)により、その繁殖形態がレック(Lek)に近い繁殖形態であることが示唆されている。今回、本種の繁殖行動と日周活動について調査を行ない誇示飛翔の生態的意義について考察し、繁殖形態がレックであるかの検討を行なった。調査は1989年と1992年に、広島県北西部の牧場で行なった(Fig.1)。日周活動の調査は、オオジシギが鳴き始め、尾羽による音を伴った急降下から次の急上昇までを1回の誇示飛翔としてカウントし行なった。同様に地上や空中などでの発声が途切れ、次の発声までに2秒以上の間隔があった場合も1回とした。誇示飛翔回数および個体数の小集計は15分ごとに行なった。日の入り時刻から日の出時刻までを夜間とした。<br>調査地には例年東西に2つの誇示飛翔域ができたが、それぞれAとBとして区別し、その境界に観察ポイントを定め、双方の誇示飛翔数をカウントした。飛行高度は発声や発音から推定した。<br>調査地には例年東西に2つの誇示飛翔域ができたが、それぞれAとBとして区別し、その境界に観察ポイントを定め、双方の誇示飛翔数をカウントした。飛行高度は発声や発音から推定した。誇示飛翔のピーク時に、誇示飛翔を行なう個体以外の個体が出現し、誇示飛翔域に侵入するのが確認された。この個体は誇示飛翔を行なう個体より間隔があき、不規則で低い"ガッ、ガッ"音を発しながら誇示飛翔域に侵入してきた(Fig.2)。また、誇示飛翔が地上30~40mの高空で行なわれるのに対し、地上5~6mと低空であった。1992年5月3日の夕方のピーク時に、この侵入個体がBの誇示飛翔域に侵入し地上に下り、そこへ上空から"ザザザ"音を発しながらBの誇示飛翔域の個体が下りてきて、"ズビー、ズビー"音を発しながら侵入個体の上に乗ろうとした。侵入個体はすぐに飛び去ったため成功しなかったが、この行動は交尾行動と思われた。<br>中村&bull;重盛(1990)は、捕獲による形態調査とテレメトリーによる行動調査から、誇示飛翔を行なう個体が雄であることを確認している。これと今回確認された交尾と思われる行動から、誇示飛翔のピーク時に雄の誇示飛翔域に低空で侵入する個体は、雌と思われた。<br>調査地では誇示飛翔はほとんど夜間にしか行なわれず、日中誇示飛翔が行なわれることは極めて少ない。そして雄の誇示飛翔域への雌の侵入は、夜間にしか確認されなかった。<br>交尾行動が確認された日以外の雌の侵入状況は、以下のとおりである。<br>5月5日の夕方の雌の侵入は、最初Bの誇示飛翔域に行なわれたが、雌は地上に下りなかったようであった。しかしその数分後、次の雌の侵入はBの誇示飛翔域のAの誇示飛翔域との境界近くに行なわれた。雌は今度も着地せずに高度を上げ、そのまま約15mの高度で双方の誇示飛翔域から離れようとした。その時近くにいたAの誇示飛翔域の雄は"ジュジュジュ"音を発しながら雌を追跡した。その時Bの誇示飛翔域の雄も雌の侵入に気づき雌に接近しており、Bの雄は雌を追跡するAの雄を尾羽で"ビュウ"音を発しながら攻撃した。この後2分間、Aの雄とBの雄は双方の誇示飛翔域の境界の上空約15mで、"ビュウ"音を発しながら争った。そして5分後、再び2羽の雄は通常の誇示飛翔を開始した。<br>5月12日の夕方は、雌の侵入が確認されたのはB雄だけだった。しかし詳細はわからなかった。<br>5月16日の雌の侵入は、真夜中の誇示飛翔のピーク時にだけ確認された。Bの誇示飛翔域に雌が侵入し、その直俊雄Bは"ザザザ"音と共に雌が着地したと思われる雄Aとの境界付近に急降下した。それとほぼ同時に、同じ場所を目がけて雄Aも"ザザザ"音と共に急降下してきた。以後8分間、"ビュウ"音と"ザザザ"音を発しながら、2羽の雄は空中で争った。月光の中、2羽の雄は地上15m付近を並行して飛行しながら争うのが見えた。そして突然、2羽の雄は双方比較的近い位置に着地した。着地後すぐに低い"ビー、ビー"音が4回聞こえ、それから"ズビー、ズビー"音となりしばらく続いた。その場所に雌がいたかどうかは確認できなかったが、5月3日の観察例から、この時交尾が行なわれたものと思われる。<br>誇示飛翔のピークを先導した雄は決っており(雄B)、雌はその先導個体のコートに侵入しようとしていた。交尾行動が確認されたのも先導個体であった。<br>オオジシギの誇示飛翔には日周性があり、日の出&bull;日の人り前後にピークがあることが確かめられているが(新出&bull;藤巻 1985、中村&bull;重盛 1990、飯田 1991)、今回の調査では、それ以外にも満月の頃には、真夜中にも誇示飛翔のピークがあることが確認された。