出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.520, pp.44-45, 2011-05-23

東日本大震災の復旧を困難にしている要因の一つが、これまでの地震と比べて飛び抜けて多い余震だ。気象庁の観測によると、5月6日までに発生したマグニチュード(M)5.0以上の余震は444回に上る。それまで観測史上最多だった1994年の北海道東方沖地震の約4倍だ。 そのうち、M7.0以上の余震は5回。本震がM9.0と大きかっただけに、余震も強い。
著者
元木 哲三
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.321, pp.78-82, 2002-11

バイキングレストラン「バンケット時津店」が店を構えるのは、長崎市から車で北へ30分に位置する西彼杵郡時津町。交通量は決して多くない。 しかし、店は半径20キロ圏内から訪れる常連客で連日行列が出来る繁盛ぶり。平日で約400人、週末は1000人以上を集客し、年商2億7000万円を売り上げる。
著者
久多良木 健
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.793, pp.174-179, 2001-04-09

——「プレイステーション2(PS2)」を発売してから1年がたちました。順風満帆といえますか。 久多良木氏 順調な部分と順調じゃない部分とがある。でも,これからは「PS2がどうした」とかいう狭い話では語れなくなる。「ハコ」は問題じゃない。ネットワークがあって,そこにハコがぶら下がっているのがいまの姿。それを変えようと思っている。
著者
緒方 伸太郎
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1464, pp.136-139, 2008-11-03

9月8日の夜10時に差しかかった頃でしょうか。会社に1人で残って仕事していた時、私の携帯電話が突然鳴りました。かけてきたのは、農林水産省・九州農政局の食糧部部長です。 「本日調査した結果、そちらで仕入れたコメに、残留農薬が検出された『事故米』が混入している疑いが非常に強いことが分かりました」 携帯電話を握り締めながら、目の前が真っ白になりました。
著者
松谷 孝広
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.448, 2008-05-23

まつたに・たかひろ●2004年に建設会社を退社して、DOSUCO技術士事務所を設立。経営体質や業務効率の改善など、マネジメントシステムを通じて中小建設会社の支援に努める第二次試験の申し込みが終わり、約半月が経過した。5月の連休は、試験勉強の時間に有意義に使えただろうか。もし有意義に使えなかった人がいても、気を落とさないでほしい。
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.316, pp.122-124, 2002-07

JR明石駅から、車で10分程の住宅地に「とり梅」はある。交通の便が良いとは言えないが、30km程離れた姫路や三田方面から来店するお客もいる。客数は、平日でも80〜90人、週末なら100〜120人。客層は、グループ客やカップル、女性の二人連れ、家族連れなど様々で、開店を待ちきれず、午後4時半頃から訪れるお客もいるほどだ。 ここの鶏料理は多彩だ。
著者
横山 昇治
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1072, pp.153-156, 2001-01-01

2000年10月31日の火曜日、時計の針は午後2時半を指していました。あと30分以内に処理しなければ手形は不渡りになる。何とかしないと。決済に必要な額は4800万円。工面できたとしても、また来月も返済が迫ってくる。やるだけのことはやってきた。もう限界かな…。こんな思いを巡らせながら、午後3時の時報を聞いたことを覚えています。
著者
佐藤 正明
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.941, pp.72-75, 1998-05-18

家庭用ビデオ「ベータマックス」の図面とカセットを携え、ソニーの副社長、岩間和夫と専務の大賀典雄が、ビクターの本社を訪ねてきた。それを見た高野鎭雄は、ソニーの技術力の高さを思い知らされる。水面下でVHSの開発を続けてきたものの、明らかにソニーに水をあけられてしまった。このままVHSの開発を続けるべきか、ソニーの方式を受け入れるべきか思い悩む。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1009, pp.42-45, 1999-09-27

インテル、マイクロソフト、IBM、モトローラ…。米国を代表するハイテク企業が最近新たに研究所を設けたのはどこの国か? この問いに答えられる人はめったにいないだろう。 答えは中国だ。もちろん単に製品を現地化するための拠点ではない。米ハイテク企業は、インターネット、ソフトウエア関連の先端技術の戦略的研究開発拠点として、中国に熱い視線を注いでいるのである。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.921, pp.46-48, 2010-03-08

サッカー場のスタンドを支えるPCa(プレキャストコンクリート)製の段梁から、重さ3.5kgのコンクリート片がはく落した。スタンドを構成する段床が温度収縮し、接合部を介して段梁に水平力が加わったとみられる。 さいたま市のサッカー場「NACK5スタジアム大宮」で、東側のスタンドを支えるPCaの段梁の側面上部にひび割れが見つかったのは2009年10月31日のこと。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.956, pp.34-39, 2011-07-25

東京都が沿道建物の耐震診断を義務付ける特定緊急輸送道路を指定した。今後、旧耐震建物の耐震改修需要が高まることは確実だ。特に、民間マンションの補強技術の提案が活発になってきている。 うぐいす色の外付けフレームを大きな樹木のような形で取り付けた外観は、南側の高架を走るJR総武線の車窓からも見える。東京都江戸川区北小岩、蔵前橋通りの南側に立つクラウンハイツだ。
著者
鈴木 裕美
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.330, pp.78-82, 2003-07

JR総武線の船橋駅から徒歩15分。郊外型店舗が林立する道路沿いに、赤いトウガラシが書かれた大きな看板が目立つ。「やまと」の船橋本店だ。 「やまと」の駐車場は、店の前と道路を挟んだ向かい側にあり、計25台を収容できる。しかし、週末ともなれば長時間満車が続き、交通整理員が出るほど。市内はもちろん、50以上離れた鴨川方面からもお客がやってくる。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.293, pp.86-87, 2001-12-14

首都高速道路3号渋谷線が国道246号と同じ地上レベルで並走する渋谷駅の西側。この長さ350mほどの区間では,これまで横断歩道はもちろん,歩道橋や地下横断歩道なども設置されなかった。国道下り線の歩道下にある共同溝が歩道橋の橋脚や地下横断歩道の建設を困難にしていたからだ。しかし,横断施設の設置を希望する地元住民は多かった。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1371, pp.72-74, 2006-12-18

「ママ、うまく叩けたよ」「お母さん、ゲームする間カード入れを持ってて」。11月中旬、買い物客で賑わう東京都墨田区の大型ショッピングセンターのゲームコーナーで、幼稚園や小学校低学年の女児を対象とするセガの業務用カードゲーム「オシャレ魔女 ラブ and ベリー」の大会が開かれた。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.510, pp.56-57, 2010-12-24

多くの土木技術者は、自らの意思でキャリアアップする必要性を感じている。とはいえ、何から始めればいいか迷っている人も少なくないだろう。ここでは、識者への取材をもとに、自分を成長させるためのヒントを年代別にまとめてみよう。20歳代まずは目の前のことをがむしゃらに 「仕事に全力で取り組むと、いろいろな意味で後から返ってくる」。
著者
中野 明
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.446, pp.239-242, 2003-11-24

いきなり頭から入力しない/見栄っ張りも安全確実/十中八九、パレットで作れ/ヘルプ上手こそ関数上手
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.50, pp.166-170, 1999-09

あるインターネット・プロバイダのショッピング・モール運営の仕事を手がけている。仕事がら、コンピュータやECについて非常に詳しい。小林さんたちの電子商店も、前回の検索エンジンの攻略が功を奏して順調にアクセス数を伸ばしています。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.289, pp.70-75, 2001-10-12

第二東名・名神高速道路では,2001年度から2002年度にかけて,複数の区間が部分的に開通する。 愛知県の湾岸弥富やとみインターチェンジ(IC)から三重県の四日市ICまでの14.4kmのうち,まずは川越ICまでの8.2kmが2001年度中に開通。愛知県側ですでに供用している伊勢湾岸自動車道とつながる。 さらに,2002年度には川越IC-四日市IC間の6.2kmが開通。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.824, pp.110-117, 2002-06-17

2002年に入って,無線LANやBluetoothを利用した変わり種の製品が相次いで登場している(図1)。テレビ・チューナや録画機など,無線でパソコンとつなぐ周辺機器が現れた。テレビや洗濯機,冷蔵庫といった家電製品でも,近距離無線通信の採用が進んでいる。ソニーのロボット「AIBO」にまでBluetoothが入った。 これまでにも無線LANやBluetoothを組み込んだ機器はあった。