著者
水野 孝彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.246, pp.132-135, 2005-03

「鍵の専門店」を全国展開したカリスマ経営者は、加盟店向けの債務保証に足を取られた。数値管理を「苦手」と敬遠した"逃げ"の経営が、致命的な判断ミスを生んだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.665, pp.74-81, 2000-05-01

Okinawa Prefectural Peace Memorial Museum / Architect : Shunji Fukumura・team DREAM 「平和の礎(いしじ)の横にへんな建物を造ったら許さんからね!」——福村俊治氏は沖縄出身の義理の母からこう言われて目が覚めた。沖縄で知り合った設計者たちとチームを組み,新平和祈念資料館のエスキースコンペに参加した1996年のことだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.1018, pp.86-89, 2014-02-25

日経BP社は2月5日、新たに創設した「ECHOCITY製品大賞」の受賞製品を発表した。大賞はタイルカーペットの再生材比率を77%まで高めた住江織物のECOS(エコス)シリーズが受賞。ほか5製品に特別賞を授与した。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ドラッグインフォメーションpremium
巻号頁・発行日
no.157, pp.49-52, 2010-11

ある平日の昼休み、フタツカ薬局垂水駅前店(神戸市垂水区)の奥にあるスペースで、薬剤師と事務スタッフ4人による「スマイル会議」が始まった。 スマイル会議とは、同薬局で月1回開かれる、患者サービスの向上を目的とする会議だ。「○月○日の振り返りノートによると、受付順と投薬の順番が前後したことに対してクレームがあったようです」。
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.314, pp.52-55, 2009-01

自分でポートフォリオを組むにしても、組み込める商品は無数にある。そこで人気FP18人に「もし自分ならどれを買うか」を聞いた。
著者
池松 由香
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.260, pp.54-58, 2006-05

岐阜県関市にある菓子メーカー、フレシュールの工場で、山田日登志(66歳)は鋭い眼差しを一人の男に投げていた。 資材課資材係係長の森由隆、42歳。山田が、どの資材がどこにいくつあるのか、残りいくつになったらどこに発注すればいいのかを大きく書いて、置き場に張り出すよう指示すると、森はこう言って反論した。「材料があるのはここだけじゃないですからね。
著者
安藤 智彦
出版者
日経BP社
雑誌
日経パソコン (ISSN:02879506)
巻号頁・発行日
no.457, pp.102-113, 2004-05-10

書き込み型DVDはすごく便利だけど、ユーザー泣かせの製品だ。ディスクもドライブも複数のタイプが混在していて、お店へ行ってもどれを買ったらいいのか非常に分かりにくい。しかも、性能向上とともに複雑さを増している。お店で迷わないためにも、書き込み型DVDの基礎知識を整理しておこう。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.242, pp.34-38, 1999-10-22

東海道新幹線の品川駅を新設するため,軌道を高架から地上に移す。9月18日の第1回目の切り替えでは,155mの区間にわたり,軌道を最大で2.1m下げ,横方向に4.5m移設した。350人の作業員を動員。終電と始発の間のわずか6時間で実施したが,それまでには1年以上をかけた準備工事があった。 切り替えたのは,東海道新幹線の下り本線で,延長が1.9km。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.72, pp.88-92, 2001-04-10

「アトリエひぐらし」は松本宏氏が、自身で描いた油絵を販売している電子商店だ。9センチ四方へのワンサイズ化と、額付き5000円というお手ごろ価格が顧客にアピール。最高で月商約50万円を売り上げた。 「最初の注文が入った時は、信じられなくて30分くらいパソコンの前で固まってしまった」——。そう語るのは電子商店「アトリエひぐらし」代表の松本宏氏だ(画面1、写真1)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ネットビジネス (ISSN:13450328)
巻号頁・発行日
no.73, pp.63-65, 2001-04-25

まずは、「ネットぬいぐるみ」とは何なのかを説明する必要があるだろう。開発したのは、韓国・ソウル市のベンチャー企業、トートビル・インターネット社。ネットぬいぐるみの「ネキチャン」は、見た目は普通の動物のぬいぐるみだ(写真3-1)。しかし、手や足を握ると、童謡を歌ったり英語をしゃべったりする。これだけなら類似商品はいくらでもある。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.682, pp.42-45, 2007-07-09

「運用収支を予想するシミュレーションの計算結果が実際と1億円近くかい離してしまった。間違いに気付いたからよかったものの、このまま投資家に公開してしまったらどうなっていたか。背筋が寒くなり、自分が作ったExcelシステムを捨てようと決意した」。
著者
張 瑞敏 小林 収
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1068, pp.47-49, 2000-11-27

問 1984年に創業した海爾ハイアル集団は16年目の今年、売上高が400億人民元(約5340億円)、利益が30億人民元(約400億円)に達するそうですね。この間、中国は市場経済に移行し、外資系企業との競争も激化しました。その中で、家電分野で国内トップシェアを握るまで強くなった秘訣は何だったのでしょうか。
出版者
日経BP社
雑誌
日経エレクトロニクス (ISSN:03851680)
巻号頁・発行日
no.772, pp.35-38, 2000-06-19

ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)が次の戦略を明らかにした。プレイステーション2(PS2)用LSIを外販し,しかもPS2のフォーマットを他社にライセンス供与する。 「いつの日か,プレイステーション2(PS2)はクルマのなかに消えて見えなくなっちゃうんだよ」(ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)代表取締役社長の久多良木健氏)。
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.535, pp.64-67, 2001-11-19

ASPサービスはネットワークに大きく依存したビジネス・モデルである。高速回線を安価に利用できるブロードバンドが,ASP事業者のビジネスを加速するのは自然な流れと言えよう。すでに,ブロードバンドの普及を視野に入れた具体的な動きも,いくつか出ている。ブロードバンド時代の有力アプリ 真っ先に挙げられるのは動画配信(ストリーミング注21))システムのASPサービスだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ベンチャ- (ISSN:02896516)
巻号頁・発行日
no.182, pp.23-27, 1999-11

建築物の企画・設計を手がけるエム・エイチ・ディベロップメント(東京都品川区、以下MHD)の梶川文男社長はいま、来年一月にJR大崎駅近くにオープンするホテル「ファミリーイン・フィフティーズ」の準備に追われている。ダブルベッドで一泊五〇〇〇円 ファミリーイン・フィフティーズの宿泊料金は、一泊に簡単な朝食が付いて五〇〇〇円。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1227, pp.94-96, 2004-02-02

室内には圧迫感があり、年数が経つと汚れが蓄積して不潔さが漂う——。従来のトイレといえば、こんなイメージだったはずだ。しかし、新築マンションや、ここ数年の間にリフォームした個人宅で、かつてのイメージとはかけ離れたトイレに出くわした方はいないだろうか。 圧迫感が減った理由の1つが、トイレにつきものだったタンクの姿が消えていることだ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ア-キテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.681, pp.122-125, 2000-12-11

「最初に足を踏み入れた時,まるで大きなリンゴ箱の中に入ったようだった」。麻生木綿子さんは,内覧会の時の印象をそう振り返る。室内の至る所が,節もあらわなむくのスギ板張り。玄関を上がった瞬間に,ツーンと木の香りが漂ってくる。確かに巨大な木箱のような空間だ。 ここは昨年秋に完成した大規模マンションの1室。他の住戸はごく一般的なマンションの仕様だ。
出版者
日経BP社
雑誌
日経情報ストラテジ- (ISSN:09175342)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.50-56, 1999-05

「次のノートパソコンの新製品では、プロセサにモバイル・ペンティアムIIを採用して欲しい。あと、モデムを内蔵するよりもPCカードのスロットを2つ確保したほうが良いと思うんだけど、みなさんどうですか」。「いやいや、そのプロセサはバッテリの消耗が激しいから採用は見合わせるべき。PCカードのスロットは1つで、コンパクトフラッシュ用のスロットがあったほうがいいよ」—。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1360, pp.78-80, 2006-10-02

暑い夏の盛りが過ぎ、梨のおいしい季節がやってきた。あるスーパーマーケットの店頭でのこと。薄緑色の果実が並ぶ棚の上部に目を向けると、こんな説明書きがあるのを見つけて伸ばしかけた手を思わず引っ込める。 「二十世紀梨 まだ最盛期に比べたら、今ひとつの食味です。
出版者
日経BP社
雑誌
日経食品マーケット
巻号頁・発行日
no.11, pp.76-79, 2004-05

レジ前で顧客のついで買いを誘う、3面の棚を持つ新たな什器の導入が進んでいる。この什器をレジの手前に設置し、レジ前売り場を一つのカテゴリーとして運営することで、従来のレジ前よりも最大で2割以上の売り上げ増が見込めるという。"レジ前改革"の最前線を追った。