著者
池澤 優
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.13-29, 2007-03-31

本稿は,一般に生命倫理(学)と呼ばれている分野に対し,宗教学の側からどのようなアプローチが可能なのか,あるいは宗教学的な(宗教学らしい)生命倫理学というのは可能なのかを論じることを目的にする。現に宗教学の分野から生命倫理に対する言及が数多くなされている中で,改めてこのような設問をすること自体,奇異に感じられるであろう。実際,本稿は著者が生命倫理に対してどのようなスタンスを取るのかという極めて個人的な思索を綴ったものであり,根本的に論文と呼べるものではない。もう一つ断っておかなければならないのは,本稿の関心は"ものの考え方"に集中しているために,特に具体的な問題を扱わないということである。生命倫理上の特定の課題について何らかの主張を行うつもりはないし,明確な結論を出すつもりもない。これも奇異に感じられるかもしれないが,明確な主張や結論を出さない生命倫理へのかかわりが可能か,というのが本稿で追求したい試みである。分量上の問題から上下二篇に分け,上篇では各国における生命倫理の言説を類型化し,それを通して文化比較を行う可能性について論じる。下篇では,生命倫理が文化を反映するという現象がなぜ起き,それが何を意味するのかを論じたい。
著者
宮嶋 俊一
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.15, pp.45-59, 1997

In den 20er Jahren wurde in Europa eine Debatte um den indischen Evangelisten Sadhu Sundar Singh, der damals wegen seiner ,,angeblichen" Wundererlebnisse und Missionsreise nach Tibet in Lebensbeschreibungen bekannt war, ausgetragen. Dieser sogenannte ,,Sadhustreit" wurde hauptsachlich von dem Sadhu verteidigenden Marburger Religionswissenschaftler Friedrich Heiler und dem ihm widersprechenden Pastor und Religionspsychologen Oskar Pfister gefuhrt. Heiler behauptete in seinem Buch ,,Sadhu Sundar Singh: Apostel des Ostens und Westens (1923)", in dem die vorhandenen Beschreibungen von Sadhus Leben zusammengefaBt, 〟religib'ses Leben" und 〟Vorstellungswelt" Sadhus dargestellt und seine Bedeutung fur Indien und das abendlandische Christentum eingeschatzt wurde, daB Sadhu die religiose ,,Wahrheit" sei und seine 〟wunderbaren" Ereignisse historische Wirklichkeit seien. Dagegen pruft Pfister die einzelnen Ereignisse in ,,Die Legende Sundar Singhs (1926)" nach, um historische , Wahrheit" zu suchen, und kam zu dem SchluB, daB alle solchen Ereignisse Legenden, d.h. die Ubertreibungen oder Erfindungen Sadhus seien. Auf Grund dieser historischen fuhrte er psychologische Untersuchungen durch, und stellte fest, daB Sadhu, der zwischen Phantasie und Wirklichkeit nicht unterscheiden konnte, ein Neurotiker sei. Am problematischsten an Heilers Zugang ist, daB er von Anfang an die religiose 〟Wahrheit" Sadhus anerkannte und seine Behauptungen auf Grund dieses 〟Glaubens" aufstellte. Das Wahrheitsproblem, ob Sadhu 〟Apostel oder Betruger (1925)" sei, ist keine religionswissenschaftliche Fragestellung. Die historischkritische Methode Pfisters schien sich nicht unmittelbar auf ein solches religioses 〟Wahrheitsproblem" zu beziehen. Weil er aber auch 〟Wahrheit", d.h. historische , Wahrheit" suchte, wurde die Debatte um die, Wahrheit" gefuhrt. Darilber hinaus war die psychologische Untersuchung und ,,Diagnose" Pfisters nicht religionswissenschaftlich, so daB er die religiose Bedeutung Sadhus nicht klar machen konnte. In diesem Punkt war Heilers Forschunghaltung, daB 〟eligiose Leben" und 〟Vorstellungswelt" im Kontext der indischen Religionen zu untersuchen zu versuchen, religionswissenschaftlich, obwohl er an Sadhus Schriften ausschlieBlich seine eigene Religiositat ablas. Meiner Ansicht nach kann man sich einerseits einem historischen 〟Sachverhalt" durch Materialbearbeitung nahern, obwohl man die historische 〟Wahrheit" nicht erreichen kann. Was von Sadhu untersucht werden sollte, sind erstens solche hypothetischen 〟Sachverhalte". Anderseits sollte die Bedeutung Sadhus nicht im Kontext der personlichen Religiositat, sondern der religiosen Gemeinschaft betrachtet werden. Obwohl sich Sadhu relativ unabhangig von christlichen Gemeinschaften betatigte, kann man z.B. die Entstehung seiner Religiositat historisch im damaligen indischen religiosen Kontext untersuchen und seine Bedeutung innerhalb seiner Anhangerschaft erlautern, zu der auch Heiler gehorte(!). Eine Schwierigkeit ist die Entstehung eines Risses zwischen dem historischen 〟Sachverhalt", den Pfister beim Sadhustreit - mit dem Ausdruck der 〟historischen Wahrheit" - erreichen wollte, und der religiosen 〟Wahrheit", an die Heiler glaubte. Diesen Ris zuzuschutten zu versuchen, konnte zu einer Aufgabe der Religionswissenschaft werden.
著者
江川 純一
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:2896400)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.63-76, 2002-03-31

本稿は,フランスの宗教学者ロベール・エルツ(1881-1915)の三本目(そして最後)の論文「聖ベス-アルプスの祭祀-(Saint Besse -etude d'un culte alpestre)」を扱っている。エルツについては,ボルネオ島ダヤク族の死をめぐる習俗(具体的には二次埋葬)・観念に時間的構造をみようとした1907年の「死の集合表象の研究」,ニュージーランドのマオリ族の事例を扱い,右手と左手の価値の差を右利きという生理学的要因ではなく,善と悪,生と死,男と女,南と北,聖と俗,浄と不浄といった社会的な価値の両極を象徴するものとして捉えようとした1909年の「右手の優越」が知られている。彼の師・先輩にあたるM・モースはエルツの研究について,「人間性の間の部分(cote sombre de l'humanite)」を対象としたものと言い表していた。「死」(「死の集合表象」),「タブー」(「右手の優越」),「罪」(博士論文)といった具合に,エルツは宗教に注目する事によって,人間性の裏側に光を当てようとしたのである。「聖ベス」論文でも伝承における「妬み」,祭祀における人々の「対立・葛藤」が取り上げられている。しかし,彼が生前残した最後の論文であるこの「聖ベス」は,フィールドワークによる資料採集を行い,事象から離れることなく理論のレヴェルにまで達している点で前二論文とは異なっている。昨年(2000年),雑誌『宗教研究』において,「「民間信仰」研究の百年」という特集が組まれたが,「聖ベス論文」は「民衆」レヴェルの宗教研究として,88年前の論考でありながら現在でも十分参考になり得る。むしろ「民衆」レヴェルの宗教への取り組み方,その概念そのものの再考が要請されている現在だからこそ,この論文を見直す意味があるのではないだろうか。以下では,祭祀とそれにまつわる伝承,歴史について彼がいかなるアプローチを施したかを,同時代のフランスのフォルクロリスト達,フランス社会学派のモースなどと比較しつつ考察し,その位置付けを行なう。
著者
井関 大介
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.28, pp.89-107, 2010

論文/ArticlesMasuho Zanko was a "vulgar" Shintoist active mainly in the first half of the eighteenth century. As he argued that the Japanese must respect Shinto first and foremost of all religions, many contemporary writers naturally criticized him. Through analyzing his works carefully, it is clear that he propagated Shinto not because he thought it is the only true religion but because he thought it the most useful for administration of the nation and for the relief of the people - especially "the foolish people," in his words. Contrary to his apparent absolutism, his ideas of religions (which his critics rejected as being exclusively Shinto)—based on a sort of relativism or pragmatism—indirectly seems to share common ground with his critics. In this paper, through analyzing the rhetoric found in the criticisms of Zanko, I try to examine the extent of his discourse objecting to other religions and consider them something controllable and useful in this period.
著者
村上 興匡
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.23, pp.9-22, 2005

In order to investigate in detail, changes in funeral custom in the urban area, I shall analyze the memoirs of a funeral director, and the annals of a funeral company and two associations of funeral directors. In these materials, it is repeatedly stated that funeral activities are a public affair, and that funeral customs ought to become more rational. The new ways of the funeral business, involving advertisements, price lists of funerals, and the corralling of clients, were derived for the purposes of rationalizing funeral business and lowering funeral costs. However, in spite of such aims, a decrease in funeral cost was not achieved, and in fact, what resulted was a rise in the total cost of funerals. Small-scale funeral parlors in local areas developed into nationwide organizations by forming special contracts with a number of other companies. In post-war Japan, the regionally-based funeral association (soushiki-kumi), gave way to the funeral company hired by the bereaved. In this way, the general populace became free from works polluted by death. At the same time, they came to lose the knowledge they had about funerals, and became unable to hold funerals without the funeral company. It was through such a process that the funeral became a private practice.
著者
江川 純一
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.30, pp.179-194, 2012

2010~2012年度文部科学省科学研究費補助金基盤研究 (B) 「宗教概念ならびに宗教研究の普遍性と地域性の相関・相克に関する総合的研究」 (研究代表者 : 池澤優) 課題番号 : 22320016 報告書
著者
池田 昭
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報.別冊
巻号頁・発行日
vol.8, pp.8-9, 1991-03-31
著者
近藤 光博
出版者
東京大学文学部宗教学研究室
雑誌
東京大学宗教学年報 (ISSN:02896400)
巻号頁・発行日
no.14, pp.27-41, 1996

96年4月から5月にかけ,インドでは第11次連邦下院選挙が行われた。台風の目となったのは,ヒンドゥ・ナショナリズムを掲げて独自のタカ派路線を行くインド人民党(the Bharatiya JanataParty : BJP)であった。彼らは,単独で534中の161議席を獲得,インド国民会議派(the Indian National Congress (I) :コングレス)が独立以来占め続けてきた下院第一党の座を奪い取った上,党外から34議席の支持を得て,ごく短期間であったとはいえ,党内穏健派の頭目ヴァジパイー(A. B. Vajpayee)を首相の座につけることに成功した。しかし,党外の支持議員のさらなる抱き込みに失敗し,下院で過半数の承認を得られないと見越したヴァジパイー首相は,数日にわたる国会での激論の後,信任投票の直前に自ら身を引いた(5月16日就任,5月28日内閣総辞職)。日本のジャーナリズムはしばしばBJPを「ヒンドゥ至上主義政党」と形容してきた。そこでは,排他的で狂信的な宗教政党としてのBJPのイメージばかりが強調されるため,インドの政治動向に対する読者の不安感・不信感は相当に(ときには極端なまでに)あおり立てられたことだろう。本稿は,第一に, BJPの歴史的背景やインド国民がこの党に寄せる支持の内容を検討することで,「ヒンドゥ至上主義政党」というBJPイメージの極端なステレオ・タイプに修正が施されるべきこと,そして<必ずしも過激ではない現実的な民主議会主義政党>としての側面にも十分な注意が払われるべきことを指摘する。このことと関連して,第二に,世界各地で昨今いよいよ激しく燃えあがりつつある<エスニック・アイデンティティの復活と政治化>とでも呼ぶべき一連の現象との関連につき,理論研究の視覚から, BJPとその兄弟組織内部のダイナミズムをごく簡単に論じる。