著者
福嶋 輝彦
出版者
桜美林大学
雑誌
国際学レヴュー (ISSN:09162690)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.65-86, 2008

This article reports my sabbatical at the Australian National University in Canberra, from April 2005 to March 2006. The main purpose was research work into the Japan-Australia trade relations from the mid 1950s on, the period when my PhD thesis stopped covering, at the National Archives of Australia. While my archival research culminated in the international symposium in commemoration of the 50th anniversary of the signing of the 1957 Japan-Australia Commerce Agreement at the Annual Conference of the Australian Studies Association of Japan held in June 2007 at Osaka, my stay in Canberra also brought several other research products. The first is the postwar incremental change of the Australian society from the 'British race-patriotism' into the new one founded on the British tradition and the cultural diversity and generosity. The second theme is Australia's approaches towards nuclear disarmament that have been under the constraints of the US alliance and its status as world's major uranium producer. My third topic is the comparison of the market-oriented economic reforms from the 1980s to the 1990s between the progressive conciliatory stances by the Australian Labor government and the bigbang approaches by the New Zealand Labour counterpart.
著者
中山 市太郎 Ichitaro NAKAYAMA
出版者
桜美林大学
雑誌
桜美林論考. 言語文化研究 (ISSN:21850674)
巻号頁・発行日
no.1, pp.39-56, 2012-03

メディアのデジタル化が急速にすすむ今日、「表現」の世界では、多くの表現手法の新しい試みと失敗が繰り返されている。メディアの、変化のスピードが速いため、表現に関わる編集者やプロデューサーは、ハードウェア技術の壁に翻弄されて、新しいメディア表現の確立に戸惑っているように見える。本稿は、電子出版などデジタルメディア誕生直前の、ビデオディスクにおける静止画映像出版の実験的ともいえる表現上の試みや、ハードウェアとソフトの互換性というデジタルメディアが避けて通れない技術的問題点を、ソフト制作者や編集技術者らは当時どう乗り越えてきたかを検証し、デジタルメディア時代の技術の継承と課題について考察するものである。
著者
町田 隆吉
出版者
桜美林大学
雑誌
国際学レヴュー (ISSN:09162690)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.27-45, 2001-03-31

Buddhism spreaded to China around the first century. After that Buddhism was accented to the Chinese society slowly and good, the Buddhist temple came to be constructed and even the Buddhist Scriptures had been translated to Chinese gradually. This paper analyzed mainly the historical documents from the first century through the fifth century, Dunhuang (敦煌) manuscripts and Turpan (吐魯番) manuscripts to know when the name of the Buddhist temple changed into "si 寺" from "ci 祠". The Buddist temple was called "ci 祠" in the Later Han (後漢), or Eastern Han (東漢) dynasty. In the third century, it has come to be called "si 寺" in the China mainland. However, it was still called "ci 祠" in the early fifth century in the Hexi (河西) region. Futhermore it was still called "ci 祠" in the late fifth century in the Turpan (吐魯番) region. The Chinese character "si 寺" standing for the Buddhist temple was from the name of the government office called "si 寺".
著者
山口 創 本田 美和子
出版者
桜美林大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2016-04-01

1.最終年度に実施した研究の成果【目的】平成30年度は、自閉症を有する子どもに対し、母親以外の人物によるユマニチュードに基づく介入を行うことの効果について明らかにするための実験を行った。医師による自閉症スペクトラムの診断がある自閉症スペクトラムの症状のある3歳~9歳児計8名を対象とし、3週間の介入を行った。介入は、参加者と目を合わせ、距離を近づけて挨拶することや、触れることを主眼としたものであった。指標は、施術前後に参加者の唾液を採取しオキシトシンの含有量を測定した。また第1回目の施術前と最終回の施術後に質問紙調査(東京自閉行動尺度、対児感情尺度、母性意識尺度)を参加者の母親を対象に行った。研究の結果、介入初回の施術前後において、参加者のオキシトシン濃度は3.20から8.00に増加した。介入3週間後には、施術前の数値が、3.60に増加していた。この結果より、本実験の介入により普段からのオキシトシンの分泌が促され、その結果不安が低減したことがわかる。さらに東京自閉行動尺度の「くせ・きまり得点」、「自閉症状の強さ」について、介入による効果が確認され、介入により不安症状が軽減した結果、症状が全般的に緩和されたと解釈できる。2.補助事業期間を通じた全体の結果3年間の補助事業期間のうち、1年目は実験の準備に費やした。2年目は自閉症児に対して医師と養育者によるによるユマニチュードに基づく長期的な介入効果を検討した結果、自閉症状が緩和され、対人志向が高まる効果が確認された。3年目は施設職員による介入効果を検討した結果、オキシトシンの分泌が促され、特に不安やストレスが原因とされる自閉症状が緩和される傾向が確認された。今後、自閉症児の対人関係(家庭と施設職員)すべてにおいてユマニチュードに基づく接し方をすることで、症状の全般的な緩和が期待できる。