著者
玄 善允/藤井 幸之助 藤井 幸之助
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.87-118, 2013-03

Yongwanggung (Ryuogu/Ryuokyu),a renowned shamanism mecca for the first generation of Korean residents in Japan(especially,female residents from Jeju Island)disappeared,following an eviction order from the local government.It was only a few years before its dismantling that serious research started on its facilities and prayers.Previous research,however,left several important questions unanswered.This paper,mainly based on interviews of prayers and their family members,investigates and rediscovers the meaning of the `prayer community',and argues that shamanistic rituals carried out at several places,including Ryuogu,prayers home,Buddhist temples called Chosendera (Korean temples in Japan),are part of the first generation female residents' prayer activities,which are in turn part of the traditional culture of the first generation Korean residents.It also argues that though the rituals originated from Jeju island,they are adapted and transformed for Korean residents in Japan.From the deviation,we are able to read the life strategies of the first generation female residents.However,the prayer community,composed of mostly the first generation with some exceptional second generation residents,is destined to be isolated and separated from other generations and communities. The Shamanistic rituals of Korean residents in Japan are the scenes where oppositions or conflicts causedby the generation gaps,and educational and cultural background differences are revealed.
著者
眞方 陽子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.75-93, 2011-03

This paper aims to describe how Beatrix Potter, upper middele-class woman in late Victorian times, became independently-minded in the process of her growth. First of all I introduced Beatrix Potter's secret journal written in code between the ages of 15 and 30(from 1881 to 1896) and cracked by Leslie Linder in 1958, to meka known the background of the early adult life of Beatrix. I also tried to point out that as a young woman Beatrix was eager to do fungus research scientifically and even submitted a Paper to The Linnean Society of London under the title of " on the Germination of the Spores of Agaricineae- Miss Helen B.Potter", which was not read by Beatrix but by a deputy, as ladies were not allowed to attend the Society's Meetings. Although she experienced not a few rebuffs, she determines to make her "little books" in the mid-thirties and her talent as the artist and storyteller was recognized - eventually she became one of the most famous children's writers of all time. The purchase of a working farm in Near Sawrey called Hill Top in 1905 provided her with a firm foothold to open a new life and yield independence all the more because she became interested in sheep and enthusiastic about farming. In middle age she married her solicitor and the Lake District, where she had spent family holidays between the ages of 16 to 25, was to become her permanent home. During more than twenty years of her life, she devoted, as a country woman, all her time to farming, breedeing the Herdwick sheep of the Lakeland fells. Canon Hardwicke Rawnsley, whom Beatrix first met when she was sixteen-year-old(1882), had a considerable effect upon her. He introduced her to his conviction that the natural beauty of the Lake District should be preserved and later in 1895 he formed with his friends The National Trust for Places of Historic Interest and Natural Beauty. She was faithful to his belief throughout her life and became a benefactor of The National Trust. When she died on22 December 1943, The National Trust became the main beneficiary.
著者
Jacqueline Banerjee
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 = Women's studies forum (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.33-53, 1994-03

ヴィクトリア朝時代には、子供であるというだけでもつらいことだった。女の子であるというのはもっとつらいことだったのであろう。この時代の女性小説家たちはその満たされぬ思いを、器量がよくなくて反抗的なジェーン・エアや(シャーロット・ヤング作『ひなぎくの花輪』の)エセル・メイのような女性主人公に注ぎこんだ。わたしたちはこのような少女に共感を覚えるのだが、彼女たちが成長するにつれてその反抗が鎮まっていく傾向に気づく。男性作家も女性作家も、結婚と家庭生活を女性主人公たちの究極の到達点と定めていたのである。この定型例はディケンズの作品に明らかに見られる。『荒涼館』の苦悩する子供キャディ・ジェリビーはあっさりとかわいい善良な主婦になってしまう。しかしさすがはディケンズ、キャディやリトル・ドリットのような人物の奉仕は心からのものであり、深い満足感をもたらしている一方、愛がなければ(『つらい時勢』のルイザ・バウンダービーの場合のように)家庭にも幸福の可能性はないことを明示している。とは言え、他の作家たちはもっと模範例のかげから反抗をのぞかせ、束縛のもとで苦悩したり(たとえばジョージ・エリオット作「エイモス・バートン」のパティー・バートン)、より大きな世界にエネルギーのはけ口を見つけようとする年長の女性主人公を描いてみせる備えができていた。しかし、そのような主人公たちの努力は、ハンフリー・ウォード夫人の描くマーセラや、ヤングの描くレイチェル・カーチス(『家族のなかの賢い女』)の慈善事業的な冒険で例証されるように、悲惨な結果に終わりがちである。ヴィクトリア朝時代の女たちがよりよき教育や職業の機会を必死に求めていたことは、ヤングのようながんこな伝統主義者の作品からですら、明白になる。そういう機会がないので、女主人公たちは、シャーロット・ブロンテの描くシャーリーのようにダイナミックにも、エリオットの描くダイナ・ポイサー(『アダム・ビード』)のように決然ともなりうるのだが、やはりその活動を家庭の炉辺に限定しなければならないのだ。
著者
〓 黔林
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.25-34, 2004-07-20

様態助動詞"そうだ"由于在接續、形態及含義上與其他判断語氣的表達形式不同,因而其定位尚相當模糊。本文将"そうだ"的根本含義分爲"予想"和"状態把握",井論證了由于含義不同,其在語氣表達形式中的定位也不盡相同的觀點,導出了"そうだ"具有"状態把握"和"予想"兩種用法,且其間互相連續的結論。"状態把握"這一用法近似現象描寫句,偏向于客観性;而"予想"的用法則是"証拠性判断"語氣的表達形式,偏向主観性。兩種含義雖有所區別,但有時較難分辨。這也證明了作爲語氣表達形式的"そうだ"本身在主觀性和客觀性上是連續的這一特點。
著者
内田 樹
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.1-32, 1991-07
著者
秋山 ひさ
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-18, 1982-07
著者
劉 小珊
出版者
神戸女学院大学
雑誌
神戸女学院大学論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.49-61, 2007-03

大航海〓代是一个戦火紛〓、〓大名争相做着統一天下的美梦的黄金〓代、相当于日本的中世。葡萄牙人此〓登上了日本〓、随着南蛮文化、南蛮商品進入日本、拉〓了日欧文化交流的序幕。"南蛮人"最初登上日本島進行貿易、交流、〓生了〓多的事情、其中起着重要〓帯作用的則是〓史上被称之〓"南蛮通辞"的群体。南蛮通辞、作〓日本〓史上最早出現的翻訳群体、在大航海〓代、在日本的江戸〓史上写下了很〓煌的一頁。他〓〓日本引〓西方科学、先〓思想、繁〓日欧貿易做出了卓越的貢献。由此以后、日本的翻〓事〓蓬勃〓展、唐通事、荷〓〓通〓〓〓涌現、形成了一支〓大的翻〓者〓伍。
著者
別府 恵子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.17-35, 1990-03

Carolyn Heilbrunはその著書Toward a Recognition of Androgyny(1973)において、「社会における様々な問題は性の二極分化に起因する。将来わたしたちは、それぞれ個人がその性的役割や行動様式を自由に選択出来るような社会をつくることが必要である」と提言した。それからほぼ20年後の90年代になって、やっとHeibrunが夢みた社会が到来したかに見える。「オジサンOL」とか「ギャル男」が増殖中で、周りの社会も彼らをことさら奇異なる現象とはみなさない。男らしさ、女らしさという既成概念から自由な彼らの生き方は新しいライフ・スタイルとして容認されているかのようである。The Heart Is a Lonely Hunter(1940),The Ballad of the Sad Cafe^^′(1951)などで知られるCarson McCullersは、生の不条理への問いかけを追求した作家である。彼女のグロテスクな作品世界は人間の孤独感、疎外意識を見事に描き出しており、McCullersは実存主義の作家、あるいは南部ゴシックの作家との評価が定着している。本論は、McCullersのいわゆるグロテスクな人間像を、生の不条理、人間の孤独感の顕在化として捉えるのでなく、西洋文明における性の二極分化による文化的奇形と読み解く。そしてMcCullersの創造した"Boy-girl Adolescents"-Mick Kelly,Frankie Addams-に性別、性役割に関する既成概念からの解放を提唱するMcCullersのアンドロジニ的世界、Heilbrunの夢みた未来社会のヴィジョンを見ようとするものである。
著者
清水 忠重
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.1-20, 1993-03

1 0 0 0 OA 連句の社会学

著者
秋山 ひさ
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.55-75, 1976-03
著者
津上 智実
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.28, pp.93-113, 2014-03

本稿はピアニスト小倉末子(1891~1944)の朝鮮への演奏旅行(1916年12月)について、当時朝鮮半島で発行されていた新聞各紙でどのような報道がなされていたのかを調査した結果を総括するものである。日韓併合(1910年)前後の新聞統制の問題と、それに起因する新聞史料保存の問題は今も大きく尾を引いているが、2013年2月と5月の韓国訪問時には多くの機関や研究者の助力を得て調査を実施することができた。本論では、政府系3紙(『京城日報』『ソウル・プレス』『毎日申報』)と民間紙3紙(『朝鮮時報』『釜山日報』『朝鮮新聞』)を論じる。この内、『ソウル・プレス』と『朝鮮時報』については、1916年12月の紙面を見出すことができなかった。特に『ソウル・プレス』は英字新聞として、日本語やハングルの新聞よりも専門的な音楽記事が書かれた可能性が期待されるだけに、紙面が保存されていないという史料状況は痛恨事である。朝鮮総督府機関紙の日本語新聞『京城日報』には25件(写真6点)、同ハングル新聞『毎日申報』には10件(写真2点)の記事が見出されて、小倉の演奏旅行の詳細に加えて、養育歴や音楽歴についても多くの情報が得られた。両新聞の記事の比較から、『京城日報』が主たる報道機関であり、『毎日申報』はそれに従属する立場にあったと理解されたが、後者の一記事から、小倉の訪問した学校名が京城女子高等普通学校と判明したのは一つの収穫であった。民間紙の『釜山日報』には3件、『朝鮮新聞』には11件(写真3点)の記事が見出され、関釜連絡船の使用船名(壱岐丸)やシカゴでの音楽院ピアノ教授就任の前史に関わるエピソードを収集することができた。『京城日報』と『毎日申報』に先立って民間紙の『朝鮮新聞』で小倉末子の京城訪問が報じられていることは、1916年12月の京城演奏旅行の経緯と意義を理解する上で重要な意味を持ってくると考えられる。This paper aims to report my research on newspaper articles published in Chosen on a concert tour by the Japanese pianist Suye Ogura (1891-1944) to Keijo in December 1916. In this research, six newspapers were examined. Three of them were published by the Governor-General of Korea: Keijo Nippou (Seoul, Japanese, 1906-1945), The Seoul Press (Seoul, English, 1906-1937) and Maeil Sinbo (Seoul, Hangeul, 1910-1945). The other three were civilian newspapers: Chosen Jihou (Fuzan, Japanese,1894-1941), Fuzan Nippou (Fuzan, Japanese,1907-1945) and Chosen Shimbun (Jinsen, Japanese, 1908-1942). It has turned out to be impossible to find the original pages of two of these six newspapers of December 1916, namely of The Seoul Press and Chosen Jihou, either in Japan or in Korea, because of the sad history of oppression of Chosen journalism by Japan's annexation of Korea. In Keijo Nippou, twenty-five articles and six photos related to Suye Ogura have been found and in Maeil Sinbo, ten articles and two photos of her. A comparison of two newspapers has shown that most of the articles in Maeil Sinbo are very similar in content to the ones in Keijo Nippou and were usually published at the same time or one day later than the latter. In Fuzan Nippou, three articles on her and in Chosen Shimbun, eleven articles and three photos related to her have been found. The articles from Fuzan Nippou tell us the route and the name of the ship that she used for her travel. Some of the articles in Chosen Shimbun contain different information from that of Keijo Nippou and Maeil Shinbo, including the background of her appointment as piano teacher at the Metropolitan Conservatory in Chicago. The fact that Chosen Shimbun was the first newspaper to announce her visit to Keijo,prior to the Governmental newspapers, appears important in fathoming the significance and background of her concert tour to Keijo.