著者
松田 央
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.79-93, 2012-06

To talk of God means to talk of experience of God. Only those who have experience God can bear witness to God. Theologians themselves must deepen their experiences of God in everyday life. And it is necessary to construct a universal methodology so that more people may have experiences of God. I will suggest a methodology based on Christian Zen in this treatise. However, is it right to introduce the thought of Zen into Chistianity at all? Does not such a new attempt turn into a sort of syncretism? First of all, this issue should be discussed. Daisetsu Suzuki, a Japanese student of Zen, has already discussed this issue. I think that Christian Zen is not a syncretism but a new Christianity which contains both orthodox Chistology and a training of mind based on the tradition of Zen. But it is very difficult to convey the essence of Zen to ordinary people. The words of Zen transcend common logic. So I will introduce the thought of Thich Nhat Hanh, a Zen priest born in Vietnam. He also has a deep insight into Christianity. His keyword for thought is "mindfulness". Mindfulness means a deep awareness and a sort of energy which throws a light on all existences and acts. According to Hanh's view, Zen training aims to make the energy of mindfulness penetrate into each act in everyday life. He also suggests that the spirit of mindfulness and the Holy Spirit of Christianity are almost the same. The Holy Spirit is an invisible divine power or energy that emanates from God. The Holy Spirit is also a person(persona)of God. We can find a point of contact between Chritianity and Zen by thinking about the relation between the Holy Spirit and the spirit of mindfulness.
著者
和島 芳男
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.1, no.3, pp.45-57, 1954-12
著者
内田 樹
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
no.11, pp.105-127, 1997-03

Avev Beineix et Annaud, Luc Besson(1959-)fait partie d'une nouvelle generation des cineastes francais. "Le Grand Bleu"de Besson a ete un evenement pour le cinema francais des annees 80. Personne ne peut nier le fait que ce film a obtenu des appuis enthousiastes parmi les jeunes. Mais il n'est pas facile de repondre la question:"En quoi consiste la charme du film?" Beaucoup d'articles qui ont paru le lendemain du festival de Canne 1988 ont critique severement le film en disant qu'il n'y avait rien que de l'image. Certes,il n'y a rien que de l'image. Mais il n'est pas impossible de trouver, dans les images eparses sur la surface du film, ce qui persevere a se repeter. Dans le present essai, je vais analyser quatre films de Besson: "Le Grand Bleu", "Subway", "Nikita" et "Leon"pour faire ressortir sa propre machine cinematographique, ce qui inconsciemment regit et relie les images apparemment fragmentaires.

1 0 0 0 OA 体質研究試論

著者
頼藤 和寛
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.111-128, 2000-07
著者
石黒 晶
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.109-119, 2003-07-20

著者より、「当該作品の著作権管理を日本音楽著作権協会に全信託している」との理由による削除希望がだされたため
著者
中野 敬一
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.59, no.2, pp.103-120, 2012-12

Chiristianity was first introduced into Japan in 1549 by the Catholic missionary, Francis Xavier. However, Christians were persecuted quite strongly by the ruling forces of the time. By the mid 17th centuty, missionary work conducted in public had completely ceased to exist. Christianity was re-introduced into Japan in 1859. In the Meiji era various sects of Protestant and Catholic missionary groups from various contries, particularly from the United States, arrived in Japan once again and started their missionaty work. Missionaty groups introduced Japanese to Christian ideas of the other world (afterworld, the world beyond) and Japanese who became Christian believed what the missonaries taught. What kinds of ideas have Japanese accepted and developed? To know the ideas of the other world of Japanese converts in the Meiji era, we study sermons and articles by famous Japanese preachers (such as Jo Niijima, Masahisa Uemura, Kanzo Uchimura and so on), tracts written by missionaries, and hymns that Christians in Japan used in the Meiji era. Studying these materials, we could see some common characteristics of the ideas of the other world. The preachers or missinaries insist that there is a "Heaven" with God. In heaven, the deceased have peace and happiness, and can meet Got and the other dead who already were there. In particular, "to meet again" with family members or friends are significant words for hope in Heaven. The Japanese Christians who believed these ideas must have been comforted and given hope for their future. The important thing that we have to comfirm is that we could not see any specific image of Heaven or Hell. For example, they ded not talk about the form or shape of Heaven, or the condeition of the deceased.
著者
小関 三平
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.9, pp.89-122, 1995-03

Jogakusei(the girls' school student)was one of the symbols of enlightenment and modernization in the Meiji Era. Naturally, many novelists described the various types of jogakusei and jogakusei-agari(the girls' school graduate). Analyzing these types, I attempt to illuminate the social situations surrounding them and their happiness or unhappiness. Part I focuses on the development of female education and the dominant influences upon it, two of which are of primary importance: first, the minken-undo, or movement emerged; second,an ideal of personal independence and equality taught by the Protestant missionaries who founded many Christian girls' schools. Jogakusei, therefore, was a new phenomenon symbolizing westernization and progress. Part II deals with the birth of the Jogakusei Novel at the end of the 1880s; this period was also the beginning of the modernization of novel writing characterized by realistic descriptions of the everyday life and psychology of the middle class. Readers can find there the conflicts between parents and their daughters and those among parents themselves. The period also saw the beginning of a nationalistic reaction against westernization in every sphere of social life. Its biggest symptoms were the publication of a textbook on female ethics by the Empress's initiative in 1887, and the Imperial Rescript on Education in 1890. It was in this transitional stage, filled with serious ambivalence, that the Japanese public read the first female novelists born at the beginning of the Meiji Era and recently graduated from Tokyo Jogakko. Their works will be dealt with in a future article.
著者
別府 惠子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-23, 2011-03

The two periods, which stand out in the literary history of the United States,are the "American Renaissance" of mid-nineteenth century,and the 1920s which began with the May Day riots in 1919, and died a spectacular death in October 1929. " The jazz age" is the name given to this special decade, " an age of miracles, an age of art , an age of excess, and an age of satire." After the end of the First World War, the United States suddenly found itself on its way to a world's superpower, to quote F.Scott Fitzgerald," it danced into the limelight" on the international political stage. The age gave women their suffrage, and liberated women dramatized themselves as flappers. They had got rid of the Victorian mores of genteel tradition, smoked and drank in public,enjyoying free sex. Their lifestyle and fashion became the cultural symbol of the decade, when " a whole race[went] hedonistic, deciding on pleasure." The same 1920s produced a rich variety of artists, novelists, and poets: Fitzgerald, Hemingway, Faulkner, Dreiser, Dos Passos, and such modernist poets as Ezra Pound, T.S.Eliot, W.C.Williams, and Wallace Stevens. Also, a group of gifted women poets- Amy Lowell, Mina Roy, Dorothy Parker, Elinor Wylie, and Edna St.Vincent Millay- gave the 1920s its distinct color and " a lovely light." However, later on they have either been critically ignored or simply forgotten in the literary history of the United States. This essay is a vindication of Edna St.Vincent Millay(1892-1950), the first woman poet who won a Pulitzer Prize for The Ballad of the Harp-Weaver(1923), through an examination of her representative poems in their historical context then and now. She is the "savage beauty, " who dedicated her life to the creation of beauty, leaving significant poetical works including some 200 sonnets written on the ecstasy and the anguish of love.

1 0 0 0 OA 吉良流の研究

著者
宮腰 松子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.19-33, 1971-03
被引用文献数
1
著者
小松 秀雄
出版者
神戸女学院大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1993

現代都市の伝統的祭りに関わる人々の行動様式と組織形成の実態について比較社会学的調査を実施してみた。まず、神戸の春の生田祭-神戸の都心における最大の神社祭礼-を支える人々の活動と組織構造を実証的に解明した。それによると、神戸の中心地域と重なる氏子区域を11の地区に分け、民主的な輪番制と委員会方式に基づいて祭祀を運営している。政教分離、氏子離れ、住民の流動化、都市文化の多様化などが進み、神社祭礼の実施は年々難しくなっているけれども、生田祭は岡方や宮元地区などの熱心な氏子たを核としながら、以前と変わらず盛大に行なわれている。次に、生田祭と比較する形で横浜の日枝神社の秋季例大祭-横浜の都心では最大の神社祭礼-の組織構成を調べてみた。その結果を見ると、やはり生田祭以上に盛大に行なわれており、例えば30台余りの山車が横浜の繁華街伊勢佐木モールを巡行し、強烈な集合的オルギーが顕在化した。参加者は年令、性別、職業に関して余り偏寄りがなく、全ての住民が平等に参加できる祭りであると言えよう。仕掛けや組織形式を工夫すれば、大都市でも伝統的祭礼が十分に伝承されることが明らかになった。なお、当初予定していた長崎の祭礼調査は、研究の都合上省略した。
著者
浜下 昌宏
出版者
神戸女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1995

1.本研究の主目標はシャフツベリが近代美学の生成・展開において果たした役割を明確にすることにある。重点的にヨーロッパ各国との関係から、平成7年度はスコットランド、平成8年度はドイツ(語圏)、そして平成9年度はフランス(語圏)について研究し、関連資料・文献の収集と読査を進めつつ、研究成果は順次論文として発表することをめざした。2.平成9年度の研究課題である、シャフツベリとフランス(語圏)思想との影響関係についての研究により、さしあたり次の点を確認することができた。(1)シャフツベリとフランス思想との関係についての従来の研究には、ドイツ思想との関係についてのヴァルツェル、ヴァイザー、カッシーラーといった、要点を押さえたすぐれた概説的研究がないこと。(2)フランス本国との関係よりは、フランスよりオランダに亡命したプロテスタント系の思想家との交流が際立っていること。(例えば、ピエール・ベイル、ジャック・バアスナシュ、ジャン・ル・クレール、ピエール・コスト、ピエール・デ・メゾ、など。)(3)美学よりも宗教・道徳理論において両者の関係は強いこと。(4)美学のみならず総合的にみて、フランス思想家の中ではディドロが最もよくシャフツベリに関心を示していたこと。3.公表可能な研究成果は、近日中に公刊される新たなターンブル論であり、また、ディドロとシャフツベリとの関係を扱った小論も準備中である。また、文献資料の収集においては、平成9年夏に米国スタンフォード大学、UCLAを訪問した際に、当地の専門研究者より小論の構想についてreviewを受け、さらに推薦された論文集のコピーを収集した。
著者
浜下 昌宏 STURTZSREETHARAN Cindi L.
出版者
神戸女学院大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2006

本研究の目的は、関西弁を話す女性の話し方の特徴を調査・分析することにある。一般に関西女性の話者は関西弁を話すことで個々の場合において個性と主体性を維持している。より限定して本研究が追究するのは、関西女性の個々の言語活動が関西女性としてのジェンダー(女性的役割の表現)の創出に寄与し、日本語の中の女性語という、より一般的な領域へも関与していることである。その女性語とは、社会言語学的事実というより、社会的意識(イデオロギー)を構成しているものである。そうした研究目的のために、言語表現の特殊な側面に焦点が当てられる。すなわち、文末の口調(「ね」「てよ」「のよ」「わね」、等々)や、話しかけや指示の人称語(「わたし」「あなた」「あんた」、等々)に注目する。その調査を通して明らかにしたいことは、(1)女性同士の日常会話でそうした語法をしているかどうか、(2)もししているのであれば、どの程度しているのか、ということである。作業として、データを収集するために、60人以上の話者によって話された20の会話を収集した。(各会話はほぼ80分である。)録音したその会話を書き取るという作業が現在、進行中である。そのデータには、30代前半の若い女性から75歳の老女までの会話が含まれている。また話者は大阪から兵庫在住の女性にまでわたっている。予備的分析の結果、関西女性は日本女性の標準的な言語使用をしてことが明らかになった。たとえば、日本語の中の女性言葉という、きわめて社会的意識の強い言葉を使っていることが理解できた。しかしながら、彼女たちはそうした言語活動を通して、たんに女性としての主体性を創りだしているのみならず、そうした態度をみずから楽しんでいるようでもあり、さらにまた、そのような楽しんでいる言語活動により、日本女性として振舞いかつ話すべしという社会的心理的なプレッシャーを拒んでいるようである。さらなる分析によって、さまざまな年齢と地域的主体性をもった女性の話者の会話例をつうじて、そのような解釈がどの程度まで妥当かどうか、を解明したい。研究の進行状況としては、上記の録音テープの書き起こし作業は本年5月中に完成済みであり、現在、データ分析を遂行中である。さらに研究成果論文を近日中に完成し、学会誌掲載の審査を受けるべく、本年12月ころに審査員に提出の予定である。
著者
鵜野 ひろ子
出版者
神戸女学院大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2008

エミリ・ディキンスンは1850年代、新聞から日本について、さらにはペリーの遠征当時国会議員であった父親から直接、日本を力づくでも開国させようという米国の外交政策について知っていた。それが1860年以降の彼女の隠遁という生き方に影響を与えたことがわかった。それについての論文は『エミリ・ディキンスンの詩の世界』に掲載した。1850年代の資料収集に時間がかかったので、彼女の1860年代、70年代の、クラークや新島との関係についての資料収集が中途半端に終わった。

1 0 0 0 OA 新祇園祭論

著者
井硲 薫
出版者
神戸女学院大学
雑誌
女性学評論 (ISSN:09136630)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.155-156, 2003-03-31
著者
小松 秀雄
出版者
神戸女学院大学
雑誌
論集 (ISSN:03891658)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.63-82, 2007-03-15

The Gion Festival (Gion Matsuri) of Kyoto in the modern society consists of the procession of portable shrines (the Sacred Carriages) of Yasaka Shrine and the grand procession of Yamaboko (the floats). In this paper, I intend to reconsider the spirit of the leaders in the downtown area that is called Yamabokocho. These leaders are five people of four areas, which are the chief director of Kankoboko, two directors of Minami Kannon-yama (Mukadeyacho), the chief director of Arare Tenjin-yama (Tenjinyamcho), and the director of Kikusui-boko. The concept 'spirit' (the Japanese 'Kokoroiki') corresponds to 'ethos', or 'habitus' that has been making full use in sociology of Max Weber and Pierre Bourdieu. This paper is the ethonographic research of the downtown area (Yamabokocho) of The Gion Festival. I intend to analyse the conversations of the leaders and the documents of the downtown area.