著者
藤原 裕
出版者
立正大学
雑誌
立正大学人文科学研究所年報 (ISSN:03899535)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.19-40, 1997-03-20

この世を表現することが現実よりさらに重要であると,バルザックに教えられ,そうした認識に至る時間をうまく獲得できたプルーストは,稀にみる記憶力と感性の持ち主であった。自ら記憶を正確に呼び起こしたり,自分の思い出が立ち現れる奇跡をひたすら待ってついに実現したのである。その上かれは一度に多くのことを考える能力を持っており,かれの美意識のあらゆる傾向は,文学の創造に関わる芸術のさまざまな形を設定することにあった。「失われた時を求めて」の中で創造された,ベルゴット,エルスチール,ヴァントゥイュという三つの人物像のコレスポンダンスは,ワグナーの総合芸術によって説明されるにふさわしいものである。永年プルーストと音楽につき研究の旅をつづけた果実として,1967年から五十余度にわたり渡欧して,主にプルーストが愛した絵画の数々につねに接し,作品と画家の人生を踏査し,プルーストが想像したヴィジョンに近づく努力をつづけた。この論文はその一端であるが,各章のなかでは作家の絵画についての審美観がいかに劇的に生まれたかを述べる。プルーストが試みる芸術の定義は,リアリズムの概念を反駁することである。プルーストはつねに芸術家たちの作品と人生を考えていたが,これらの作品を味わいながら,その生みの苦しみを知らないことを自覚していた。かれはその師セアイユの影響で,人生の究極の真実は芸術の中にあると考え,人生を崇高なものにするのは詩人の役割であると言った。科学のたゆみない進歩に比べて,芸術の進歩についてはホメロスの時代から考えるべくもないが,芸術の諸分野のあいだには兄弟関係が存在するとみたのである。造形芸術よりもむしろ音楽について感受性が高かったプルーストは,ラスキンに導かれて絵画や建築に接近した。そしてかれの時代にあまり知られていなかったフェルメールの発見へとつながる。ラスキンの近世の画家に対する偏見や矛盾を乗り越えながら,キリスト教,建築,古都などへのラスキン的巡礼を経て獲得した,ヴェネチア及びカルパッチオの知識は,プルーストの作品におびただしい風景と表現を与えているが,残されたその草稿をみると,抹消と書き直しによって次第にまったく別の性格を帯びるに至っている。プルーストは,カルパッチオから有名なデザイナーのフォルチュニーが着想を得ているのに深い関心を寄せ,このヴェネチア派の画家の作品を細心に見つめる。また戦時中に「失われた時」の出版社を変更して,作品に対する不道徳の批判をかわしつつ,シャルリュス男爵が,カルパッチオの絵に現れる町のようにパリが軍人で彩られているのに満足していることを付言する。まことにアルベルチーヌの衣装は,カルパッチオの「聖女ウルスラ」のなかの婚約者の出発の場面や「グラードの大司教」のリアルト橋のほとりの邸の場面に見いだされるのである。オランダへの旅で始めて見たフェルメールの色彩から,プルーストはあの有名な黄色の壁面の幾重にも塗られた色の深さにあこがれる。こうしたフェルメールのアクセントは作家のいわゆる文章の手本となる。ベルゴットは死に臨んで「デルフトの風景」を見て,文学創造の神秘的な本質を把握したのであった。シャルダンについての研究を書いたプルーストは,その静物(NATURES MORTES)を生きている物体(NATURES VIVANTES)と命名し直し,それをシャルダンの最大の教訓とした。プルーストは作中人物の画家エルスチールのモデルを,ワトーの絵に現れるイタリア喜劇の俳優から得ているとはいえ,シャルダンをバルザック以前の最大の日常生活の観察者として見なしている。かれはシャルダンの教訓をエルスチールに与え,現実の物を描くのにシャルダンと同じ努力を払わせようとしたのである。しかし世間はエルスチールの上に,シャルダンの絵に好んで見られるあの時間的な遠近法を想像しようとしなかった。シャルダンは,すべての事物はこれを見つめる精神の前ではみな平等であって,誤った慣習と趣味によってとらわれた理念をわれわれに捨てさせ,光りのなかでは至るところに美があることをプルーストに確認させる。芸術家のなかには芸術が気晴らしの種と思っている者がいる。しかしルノワールの場合は必ずしもそんな底の浅いものではなく,細かい議論を拒否するものがあるが,生命の感覚的な部分に直接的にすっかり溶け込んでいる。しかしプルーストはこうした概念から逆の立場にある。かれにとって芸術は人間につきまとう人生の意義の形而上的な問いに答えるべき由々しき業なのだ。第一画家は外の写実に頼る代わりにせめて対象から着想を得て,自らの芸術的素養の限りを尽くそうとする。即ちルノワールはむしろ絵画を学ぶのに風景を見つめないで,カンヴアスを眺めていた。プルーストはクロード・モネを印象主義の精髄と見なして,モネは目前に家や野原があっても,それを青や赤の四
著者
侘美 光彦
出版者
立正大学
雑誌
経済学季報 (ISSN:02883457)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.65-124, 2003-10

本論文は、1971年以来確立した現代変動相場制を、その現実的機能と限界について分析した論文である。まず、そのために第1章において、1970年代、80年代、90年代のそれぞれの変動相場制期について、どのようなことが起こり、どのような問題が発生したのかを具体的・実証的に検出し、ついで第2章において、この検出を踏まえた総括的分析を行ない、とりわけ、従来の経済学が指摘してきた為替相場均衡理論や経常収支調整理論が根本的に間違っていたことを明らかにする。本稿は、そのうち第1章(1) 1970年代(1971〜80年)、すなわちスミソニアン体制、第一次石油ショックとスタグフレーション、為替相場の二極分化と対途上国民間融資の急増、および(2) 1980年代(1981〜90年)、すなわち主に、レーガノミックスとその国際的帰結、プラザおよびルーブル合意、ドルの暴落とブラック・マンデー、等々を分析したものである。
著者
西田 公昭
出版者
立正大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2012-04-01

マインド・コントロール影響の被害実態の把握する個別面接調査を9名の対象者に行った。その結果、1)被害の状況、2)最初の接近方法、3)影響力の心理的過程、4)現時点の反省が明らかになった。またもう一方で、詐欺被害者95名と非被害者168名とを対象にした質問紙調査を行った。その結果、1)被害の現状、2)被害後の心理的苦悩、3)欺瞞的説得の心理的方略、4)被害者の個人的特徴が明らかとなった。これらの成果から、この不当な影響力への防衛的な対処とすべきスキルと心理特性を明らかにした。
著者
春日 正三
出版者
立正大学
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
no.49, pp.75-136, 1974-03
著者
坂輪 宣敬 伊藤 瑞叡 三友 健容 久留宮 圓秀 佐々木 孝憲
出版者
立正大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1988

敦煌莫高窟の壁画、出土文書は、発見以来多くの学問領域から注目され研究が為されてきたが、なお未解決の問題も多く残っている。本研究は対象を法華経にしぼり、壁画、彫刻、出土古写本類を素材に法華経鑚仰の様子の一端を解明した。美術の分野では法華経変を考察対象とし、その規模別分類を試み、大規模な経変画が時代を経て形式面、内容面ともに変化が生じたことを明し、更に描かれる品に注目して、その出現頻度を図示した。描かれる頻度によって製作年代における鑚仰の様相が推定されるが、見宝塔品、普門品の両品は特に盛んに造られた。これらの品に就ては単独に描かれる例も多く、前者は盛唐期に多く、西壁に描かれる例が大部分であった。後者はそれ程の傾向は窺知できなかったが、宋代まで、盛んに製作された。古写本ではスタイン本・ペリオ本を総合的に研究し、調巻・奥書に就て考察した。調巻では現行の七巻本、八巻本の他に十巻本という敦煌独自の遺例があり、その製作にあたり、竺法護訳「正法華経」の影響が看取された。また奥書の検討によって、近親者等の供養のために写経を行った例が極めて多いこと、長安で大規模な書写が行われ、それが多数敦煌に送られていたことなどを指摘した。北京本に就ては、未だ殆ど研究されていなかったが、「妙法蓮華経」を抽出し、写本点数が諸経典中第一であることを明し、また遺例の品数、長さ等を調査し、七巻本、八巻本、十巻本混在の様相を発見した。最後に、派生的テ-マである敦煌菩薩竺法護の訳経に就ての考察を試み、訳経の年代、訳経地、没年等の未解決の諸問題にスポットをあてた。特に訳経地に就ては、筆受などの訳経補助者の名を手掛りに「須真天子経」「正法華経」等が長安訳出であることを示した。また竺法護の訳経の特徴として校勘の不十分さなどに論及し、その原因として戦乱の時代であったこと、国家の保護がなかったことなどを指摘した。
著者
三友 健容
出版者
立正大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
1996

本研究にあたり基本文献として、1.Abhidarmakosa-vrtti-marma-pradipa. 2.Dam pa'i chos mngan pa mdzod kyi dgongs 'grel gyi bstan bcos thub bstan nor bu'i gter mdzod dus gsum rgyal ba'i bzhed don kun gsal.の2論を選定し研究を進めた。このうち、前者はインドにおける仏教論理学の確立者ディグナーガ(Dignaga,A.D.480-540)の手になるものであり、後者は上述の『倶舎論註』である。共にアビダルマ仏教のチベット受容・継承に関しては看過されえぬ重要な典籍である。しかしながら、本研究に至るまで校訂・翻訳等の成果は公表されていなかった。故にわれわれは、本研究を、この二典籍を基本資料として以下の計画のもとに遂行した。1, 校訂(Varlantの摘出と定本の確定)・データベース化2, 翻訳(特に1.の論書に対しては還元Sanskrltの想定)3, 「定義集」の作成上記の研究中、1に関してはコンピューター使用の至便を考慮して、北村・Wylie方式とAsiun Classic Input Project方式の折衷案である福田洋一氏の方法(cf.コンピューター処理を考慮したチベット語転写法の試案、日本西蔵学会会報38.1992.pp.23-24)を採用し、2並びに特に3に対しては、サンスクリットや漢訳も含めた複数のアビダルマ文献を参照した。以上の行程のもと、資料の正確な判読、有部数学の「定義集」に基づき、幾つかの新知見を発表したが、有部数学の整理は膨大な時間を必要とし、さらに詳細な検討を行わなければならず、研究を続行するものである。
著者
桝田 一二
出版者
立正大学
雑誌
文學部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.20_a-1_a, 1956-02-29
著者
藤田 秀雄
出版者
立正大学
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
vol.84, pp.49-75, 1986-09-20
著者
白井 忠功
出版者
立正大学
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.5-10, 1988-03-20
著者
服部 [ケイ]二郎
出版者
立正大学
雑誌
立正大学文学部論叢 (ISSN:0485215X)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.23A-66A, 1983-12-15
被引用文献数
1