著者
冨田 裕
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.81, no.11, pp.1726-1728, 1960
被引用文献数
3

センブリの苦味成分は,朝比奈によりスウェルチアマリンと命名され.刈米らはこのものの無晶形物質(一部結晶化)を得て,分子式C<SUB>16</SUB>H<SUB>22</SUB>O<SUB>10</SUB>を与えた。1954年Korteはリンドウ科植物の苦味成分を検索し,スウェルチアマリンはゲンチアナ根の苦味配糖体ゲンチォピクリンC<SUB>16</SUB>H<SUB>20</SUB>O<SUB>9</SUB>の不純なものであるとし,その存在を否定した。著者は無晶形スウェルチアマリンを良結晶性のアセタートに導き,ゲンチオピクリンアセダートと比較することにより,両者がまったく異なる物質であることを明らかにし,スウェルチアマリンの存在を確認した。
著者
白井 俊明
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.696-697, 1951
被引用文献数
4
著者
白井 俊明
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.72, no.8, pp.697-699, 1951

氣泡の最大壓を測つて硫黄の表面張力を求めた。それによつて液態硫黄は160&deg;C以下のものと300&deg;以上のものとは別種の分子からできていて, 160~300&deg;Cの間ではそれらまたはもつと別の種類のものの混じつたものと考えることができる。
著者
Kaliyamoorthy Selvam Mari Annadhasan Rengasamy Velmurugan Meenakshisundaram Swaminathan
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.83, no.7, pp.831-837, 2010-07-15 (Released:2010-07-15)
参考文献数
32
被引用文献数
16

Silver-loaded TiO2 (Ag–TiO2) and acidic clay (K10 montmorillonite) composite photocatalyst has been successfully applied for the light-induced conversion of o-phenylenediamine (OPD) and its derivatives to substituted benzimidazoles with various alcohols in acetonitrile using UV-A and solar light. The influence of the various photocatalysts, solvents, and substituents on the yield and selectivity of the products has been investigated. The mechanism of photocatalysis is proposed. Loading silver on TiO2 enhances product yield and selectivity both in UV and solar light. In the presence of primary alcohols, 2-aminothiophenol forms only disulfide and hence Ag–TiO2/clay can be used as a green catalyst for the synthesis of disulfides.
著者
井桁 正己 東 慶次郎 塗師 幸夫 日比野 泰三
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌 (ISSN:03695387)
巻号頁・発行日
vol.92, no.12, pp.1126-1131, 1971
被引用文献数
4

シリカとジルコニアからのジルコン合成において,フッ化ナトリウムの添加は反応促進効果を示す。この反応促進機構を究明するために,鉱化剤添加時のジルコン合成反応過程を,常温および高温でのX線回折,DTA,赤外吸収スペクトル分析などによって解明し,その結果まずシリカ,ジルコニアおよびフッ化ナトリウムの3組成からなる無定形の中間生成物が認められた。<br> つぎにこの中間生成物の作用機構を解明するために,錠剤法によって,それがシリカおよびジルコニアにおよぼす作用およびジルコンの生成する過程を調べた結果をまとめるとつぎのようになる。<br> まずフッ化ナトリウムとジルコニア,シリカのおのおのの一部が約700&deg;Cで反応して,3組成からなる溶融状態の中間生成物を生成し,それより高温になるにつれてジルコニアとシリカの転移がおき,さらにそれらは溶融状態の中間生成物中に拡散し,それを媒体としてジルコンが生成しはじめる。
著者
Anthony J. Arduengo III Thomas P. Bannenberg Daniela Tapu William J. Marshall
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.34, no.7, pp.1010-1011, 2005 (Released:2005-06-11)
参考文献数
26
被引用文献数
15

The synthesis of bis[(3a,4,5,6,6a-η)-1,3,4,5,6-pentamethylcyclopenta[d]imidazo-2-thionoyl]iron(II) is reported. Structural determination of the unusual hetero-substituted metallocene by X-ray crystallographic analysis is described. Preliminary electrochemical studies reveal that oxidation and reduction potentials for the subject ferrocene lie midway between those of ferrocene and decamethylferrocene.
著者
Masaaki Yoshifuji Anthony J. Arduengo III Tatyana A. Konovalova Lowell D. Kispert Manabu Kikuchi Shigekazu Ito
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.35, no.10, pp.1136-1137, 2006 (Released:2006-09-09)
参考文献数
26
被引用文献数
40

A sterically protected biradical species, 1-tert-butyl-3-methyl-2,4-bis(2,4,6-tri-tert-butylphenyl)-1,3-diphosphacyclobutane-2,4-diyl was allowed to react with tris(4-bromophenyl)ammoniumyl hexachloroantimonate as an oxidant and the product was analyzed by EPR to show that the biradical was oxidized to give the corresponding radical cation species. The structure of the cation radical was also supported by ab initio calculations on a model compound.
著者
Mahgoub Safaa Abd El-Salam Fahmy Atiat Mohammed Aly Morsy Mohammed Badr Mahmoud Zaif Amin
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.59, no.5, pp.1605-1606, 1986
被引用文献数
5

Thermolysis of acetophenone phenylhydrazone by reflux in air for 24 h gives ammonia, benzonitrile, acetophenone, biphenyl, aniline, <I>o</I>- and <I>p</I>-toluidines, together with 7-methyl-3-phenylindole, while that of benzophenone phenylhydrazone gives ammonia, benzophenone, <I>N</I>-benzhydrylideneaniline, biphenyl, aniline, benzonitrile, and 9-phenylacridine.
著者
永井 英夫
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.617-619, 1959
被引用文献数
3

いろいろの金属のジチゾン錯塩をクロマトグラフ的に分離するには,従来の方法では金属ジチゾン塩を主としてクロロホルムや四塩化炭素などの疎水溶媒にとかした状態で展開を行なっている。著者はジチゾンおよびその金属錯塩が,水および親水性溶媒に対して・比較的溶解度が小さい点を逆に利用して,沈殿クロマトグラフに類似した方法で金属ジチゾン塩の分離を試みた。結果はCu2+,Cd2+,Hg2+,Pb2+,およびBi3+,の5種の第二属陽イオンの識別に十分な分離状態を示した。試料としてそれらの金属の硝酸塩(Hg2+のみは塩化物)を弱硝酸酸性水溶液にして用いた場合に,最良の結果を得た展開剤は0.1N硝酸:アセトン=10:1の溶媒であった。
著者
藤永 太一郎 高木 修
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌
巻号頁・発行日
vol.86, no.1, pp.67-69, 1965
被引用文献数
1

塩素量測定の国際方式は標準海水を用いるMohr法銀滴定であるが,これまでそれについての詳しし滴定誤差の検討が行なわれていなかった。著者らは塩化ナトリウムと硝酸銀の濃度を種々に変えて滴定誤差を求め, Cl<sup>-</sup>の濃度が大きくなるにつれて誤差は大きくなるが,硝酸銀の濃度には関係しないことを見いだした。この誤差が塩素量決定にいかなる影響を与えるかを見るために標準海水を標準とする場合の誤差を理論的に求めたが,それらの滴定誤差が許容誤差&plusmn;O.01&permil;の範囲内におさまることがわかった
著者
藤永 太一郎 高木 修
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌
巻号頁・発行日
vol.87, no.2, pp.142-143,A8, 1966
被引用文献数
1

塩素量測定の国際方式は滴定の方法としてMohr法銀滴定を定めているが,わが国ではFajans法も採用されている。しかしFajans法による滴定誤差は広い範囲の塩素量については検討されていなかった。著者らはこの滴定誤差を種々の濃度の塩化ナトリウム溶液を用い電位差法と比較することによって求めたが,その結果精度確度ともにMohr法より高く塩素量の誤差は偏差も含めて許容値の範囲内にあることがわかった。
著者
石橋 雅義 藤永 太一郎 伊豆津 公佑
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌
巻号頁・発行日
vol.81, no.10, pp.1549-1554, 1960

滴下水銀電極を用いる電流規正ポーラログラフイーにおいては,被還元物質の電流電位曲線および限界電流がその後放電物質の電極反応過程に左右される。すなわち,多量後放電物質の電極反応が不可逆な場合,限界電流値は通常のポーラログラフ法におけ大拡散電流に等しいが,後放電物質が可逆的に還元されるときにはそれよりも約10%小さい限界電流値を示す。本報では,いて定電流電解するさいの1滴の間の電位時間式を,後放電物質の電極反応を考慮して導出し流電位曲線式および限界電流,その結果から電の式を求めた。得られた諸式は実験結果とよく一致することを確かめた。
著者
Yasuyuki Takeda Koji Katsuta Yoshihisa Inoue Tadao Hakushi
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Bulletin of the Chemical Society of Japan (ISSN:00092673)
巻号頁・発行日
vol.61, no.3, pp.627-632, 1988 (Released:2006-06-27)
参考文献数
41
被引用文献数
41

Conductivities of alkali metal salts in the presence of 15-crown-5 (15C5), 16-crown-5 (16C5), and benzo-15-crown-5 (B15C5) were measured at 25 °C in acetonitrile, propylene carbonate, and methanol. Formation constants (KML+) of 1:1 complexes of 15C5 and 16C5 with alkali metal ions and conductance parameters (λ0 and å) of the Na+ complexes of 15C5, 16C5, and B15C5 were determined, λ0 and å being limiting ionic molar conductivity and distance of closest approach of ions, respectively. In general, selectivities of 15C5 and 16C5 for alkali metal ions show the size-fit correlation. In contrast to 15C5, 16C5 forms much the most stable complex with Na+ in every solvent. Generally, KML+-value sequences of a given crown ether complex for the solvents are the reverse of donor-number sequences of the solvents. Value of å increases with an increase in the cationic size (Na+→Na(15C5)+→Na(16C5)+→Na(B15C5)+). Mobility of the Na+–crown ether complex decreases with an increase in the size of the crown ether. From λ0 values and Walden products of these Na(crown ether)+ complexes and a tetrapropylammonium ion, it seems likely that Na(15C5)+ and Na(16C5)+ act as structure breakers in hydrogen-bonding solvents, whereas Na(B15C5)+ as a structure maker.
著者
小野垣 俊男
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
日本化學雜誌
巻号頁・発行日
vol.83, no.2, pp.206-208,A14, 1962
被引用文献数
1

北海道産ハッカ油(Mentha arvensis var.)申の低沸点成分からはじめて2-イソプロピルシクロペンタノンを分離確認した。このものは強いエーテルようのにおいをもつ油状物で,酸化銅を溶解して緑青色を呈し,加温すると暗灰色に退色する。性状は・bp<sub>7</sub><sub>6</sub><sub>0</sub>;175℃;bp<sub>2</sub>38.5℃;d<sup>2</sup><sup>8</sup><sub>4</sub>0.9105;n<sup>2</sup><sup>0</sup><sub>D</sub>1.4419で光学不活性であり,いくつかの誘導体および紫外・赤外吸収スペクトルにより確認し,さらにシクロペンタノンから合成して同一物であることをたしかめた。
著者
永井 明彦 高柳 素夫
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
工業化学雑誌
巻号頁・発行日
vol.71, no.10, pp.1696-1703, 1968

ポリピニルアルコール(PVA)の結晶状態を明確にする目的で, 結晶化を阻害するとされている1,2-グリコール結合を過ヨウ素酸ナトリウムとの反応およびr 線照射によって適度に切断した10種の試料の動的粘弾性挙動を検討した。粘弾性吸収の大きさのを損失弾性率(E'')対絶対温度の逆数(1/T) ロット下の面積より求めて, 各吸収について考察を行なった。80℃(138c/s)付近近に存在する非結晶領域内分子鎖のミクロブラウン運動の生起に起因する主分散α a 吸収の大きさは上記処理による1,2-グリコール結合量の減少とともに大きく減少し, 1,2-グリコール結合が熱処理に際して結晶化し得ず, 非結晶領域に存在することが粘弾性の立場からも示された。さらに120℃(138c/s)付近に存在するβ c 吸収と著者らが名付けた吸収の大きさは赤外吸収スペクトルより求めた結晶化度( X <SUB>I</SUB>)と密度より算出した結晶化度(X<SUB>d</SUB>)との差ΔX (=X<SUB>I</SUB>-X<SUB>d</SUB>)の増加とともに大きく増加する一定の相関関係を得た。今まで報告されている研究結果から, XIは結晶領域と見なされ得ず, 他方分子鎖のトランス配置の連結という点では規則性を持つような領域を反映するものと見なすことにより, βe吸収はPVA結晶組織中の不完全結晶状態に起因していることを結論した。
著者
Su Yiguo Li Guangshe Chen Xiaobo Liu Junjie Li Liping
出版者
The Chemical Society of Japan
雑誌
Chemistry Letters (ISSN:03667022)
巻号頁・発行日
vol.37, no.7, pp.762-763, 2008
被引用文献数
16

A novel white-light phosphor GdVO<SUB>4</SUB>:Ho<SUP>3+</SUP> was prepared via a simple hydrothermal reaction route. Under ultraviolet excitation, the as-prepared nanocrystals showed a broad band emission and sharp lines, which are associated with the oxygen vacancies around V<SUP>4+</SUP> ions and the typical f–f transitions of Ho<SUP>3+</SUP> ions, respectively. The coexistence of broad emission and sharp lines results in the bright white light with a quantum yield of 28%.