著者
太田 保世
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.84, no.5, pp.819-823, 1995-05-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
10

宇宙飛行に際して人間が経験するのは,引力圏を脱する時の大きな重力加速度(G)と,宇宙空間での無重力状態である.前者は戦闘機の訓練などに関連して早くから研究が進んできた.後者は,航空機の放物線飛行による無重量状態が本格的な研究の出発点であった.宇宙ステーションあるいはスペース・シャトルの誕生によって,真の無重量状態での医学的研究が大きく進歩した.本稿は,その無重量状態での呼吸機能の変化について,筆者らの睡眠と上気道抵抗に関する研究を含めて解説を加える.睡眠中の上気道抵抗には重力の影響がきわめて大きいこと,機能的残気量が減少すること,循環血液の再分布で,肺内血液量が増加し,肺拡散能力およびその膜成分(Dm)の増加することなど,多くの変化が確認されている.ある意味で宇宙医学は,地球上で重力の影響に適応をしてきた形態や機能の再順応,再適応の医学である.
著者
的崎 健
出版者
一般社団法人 日本生体医工学会
雑誌
BME (ISSN:09137556)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.161-166, 1988-03-10 (Released:2011-09-21)
参考文献数
12

従来, 体温の計測は体表, 体腔, または体表からアプローチ可能な部位に限られていた. 近年, 温熱療法のための体内深部の温度計測の要望があり, これに対し体部断層画像の描出を実現したCT技術の温度計測への適用が試みられている. ここではmagnetic resonance imaging (MRI)の緩和時間像による温度計測の可能性について, 実験的検討を行った.
著者
伊藤 直樹 高野 映子 相本 啓太 小早川 千寿子 太田 隆二 谷本 正智 近藤 和泉
出版者
日本理学療法士協会(現 一般社団法人日本理学療法学会連合)
雑誌
理学療法学Supplement Vol.44 Suppl. No.2 (第52回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0371, 2017 (Released:2017-04-24)

【はじめに,目的】高齢者の転倒・転落による骨折は,予後を左右する重要な問題であり,様々な予防策が講じられている。当センターは,2014年10月より地域包括ケアシステムを支える目的で地域包括ケア病棟45床の運用を開始した。当病棟のリハビリテーション(リハビリ)対象疾患としては,大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折の割合が多く,在宅復帰を目標に,多職種が協力し離床の促進やバランス練習,基本動作練習,日常生活活動練習を積極的に実施している(リハビリ1日平均単位数2.25)。そこで,本研究の目的は,転倒・転落による骨折後に,地域包括ケア病棟を経由することで再転倒や転落のリスクが減少するか否かを検討することである。【方法】対象は,2014年10月1日から2016年9月30日に当センター地域包括ケア病棟を退院した患者614名のうち,入院中にリハビリを行った主病名が骨折の204名とした。対象者の年齢,在棟日数,転帰先,入棟及び退院時のFunctional Independence Measure(FIM)とバランス評価Standing Test for Imbalance and Disequilibrium(SIDE)の結果をカルテより抽出した。入棟時と退院時のFIMの合計を対応のあるt検定,入棟時と退院時のSIDEをカイ二乗検定で比較分析した(P<0.05)。【結果】入棟時もしくは退院時のFIMとSIDEの評価結果が欠損している者を除外した結果,分析対象者は97名(男性24名,女性73名)となった。対象者の属性は,平均年齢が82±9歳,平均在棟日数は48.7±62.5日,疾患別では,脊椎圧迫骨折が56%,大腿骨近位部骨折が27%,その他(上腕骨,膝蓋骨,大腿骨骨折)17%であった。転帰先は,在宅が83%,施設入所が17%,転院や死亡はいなかった。入棟時と退院時のFIM合計では入棟時78.3±32.8点(平均±標準偏差)であったが,退院時86.4±32.9点と有意に改善した(P<0.001)。SIDEについても入棟時(0:55名,1:12名,2a:16名,2b:4名,3:9名,4:1名)に比べ退院時(0:29名,1:6名,2a:20名,2b:10名,3:28名,4:4名)では有意に改善を認めた(P=0.001)。【結論】地域包括ケア病棟は,在宅復帰を支援するための体制が整えられている一方で,施行単位数の制限や短い在棟期間など制約がある病棟である。一般病床から地域包括ケア病棟を経由することで,退院後を見越した日常生活動作やバランス能力を改善する練習を積極的に提供できる。当センターにおいても多職種が協力して積極的にリハビリを行った結果,FIMやSIDEは有意に改善した。特に,SIDEは転落危険度が高いレベル0と1が減少し,転倒危険度が低いレベル2b,3,4が増加していたことから,転倒転落リスクを軽減できる可能性が示唆された。今後,実施プログラムの内容について検討し,より良いリハビリが提供出来るような体制を築きたい。
著者
辻本 進
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.6, no.6, pp.326-330, 1964-06-30 (Released:2009-03-26)

The Tokai Atomic Power Station is the first nuclear power station in Japan for practical use with the maximum electrical power output of 166 MW imported from the General Electric Power Co. of U.K., and is now under construction by the Japan Atomic Power Co. at Tokai-mura, Ibaraki Prefecture, with its commercial operation scheduled for commencement in April 1965. The Station is the one what is called “Advanced Calder Hall Type”, with hollow-type fuel composed of natural uranium, graphite moderated and CO2 gas cooled reactor.

1 0 0 0 OA 防長叢書

著者
防長史談会 編
出版者
防長史談会
巻号頁・発行日
vol.第6編, 1934
著者
黒田 重徳 小山 喜久二
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1994, no.503, pp.197-205, 1994-11-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

ダム貯水池に浮遊する流木は発電等の取水支障や水の流れの妨げにもなるため, 日頃から流木を貯水池から引き揚げて処理・処分することはダム保守管理の重要な業務の一つである. しかし, この処理・処分にはたいへんな費用を伴うため苦慮しているダムは数多い. そこで, 本文では, これらの流木を再資源化して有効利用する方法の一つとして, 流木の特性に着目した木炭化による再資源化利用を提案する.

1 0 0 0 OA 橋本景岳全集

著者
橋本左内 著
出版者
景岳会
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1939
著者
藤田 麻由 藤田 麻由 藤田 麻由
出版者
Hokkaido University
巻号頁・発行日
2021-12-24

トラネキサム酸(TXA)は人工アミノ酸で,抗プラスミン作用があり,止血,抗炎症薬として用いられる.獣医療においてもこの使用のほか, 動物の誤飲・誤食の催吐薬としても使用される.ヒトでも TXA の副作用として悪心・嘔吐が報告されている.先行研究ではラットで,TXA を 24 時間間隔で 2 回皮下投与するとパイカ行動が誘発されることを利用して,TXA の悪心誘発機序を解析し,ラットにおける TXA の悪心誘発作用が最後野および孤束核のニューロン活動が関与していることが示されている.最後野と孤束核には相互の神経連絡と,迷走神経求心路からの密な入力があり, 最後野は血液脳関門が欠落しているため,薬物が血流を介して到達しやすい.このため,TXA 投与により引き起こされる神経活動の変化が脳幹レベルでどのように統合されるのか,また TXA がこれらニューロンを興奮させる機序については不明な点多く残されている.本研究では最後野および孤束核へは迷走神経求心性線維が投射していることに着目して,迷走神経切除および最後野破壊の外科処置を行ったラットを用いて,TXA 誘発の条件付け味覚忌避(Conditioned Taste Avoidance,CTA)を測定することにより,TXA 投与による悪心・嘔吐誘発の神経機序に関するデータを収集し,TXA 投与によって起こる神経活動の変化が脳幹レベルでどのように統合されるのかを明らかにすることを目的とした.本研究は国立大学法人北海道大学動物実験に関する規定を遵守して行った.実験動物として SD 系雄性ラット(7~10 週齢)を用いた.正常ラット(対照群),横隔膜下両側迷走神経切除術を行ったラット(VX 群)および,最後野を破壊したラット(APX 群)を実験に供した.CTA 測定のプロトコールは, 実験開始から 7 日間(実験 0~6 日目)は絶水サイクルに馴化させ, 1 日のうち,飲水可能な時間は 9 時からの 20 分間と,10 時からの 3 時間とし,3 時間 20 分の自由飲水の期間で 1 日に必要な水分摂取を行わせた.この後,全ての実験期間において同じサイクルで飲水制限を行った.実験 7 日目に条件付けとして,最初の 20 分間で 0.1%サッカリンナトリウム溶液を与え,直後に TXA(1.5 g/kg,1.5% BW)を腹腔内投与した.実験8 日目は回復日とし,1 日 2 回の飲水期間において蒸留水のみ与えた.実験 9 日目から 14 日目の 6 日間を CTA 測定日とし,各測定日のサッカリン摂取量と条件付け日のサッカリン摂取量を比較し,CTA 獲得を判定した.TXA 溶液(1.5 g/kg)の物理的浸透圧は約 452mOsm と, 体液よりも高浸透圧であるため,浸透圧刺激による悪心誘発の可能性を調べた. そこで生理食塩水にマンニトールを添加して実験で使用した TXA 溶液と等張に調整した溶液を無条件刺激として正常群に腹腔内投与し,MA 群として上述同様の CTA 測定を行った.また免疫組織染色により c-Fos 陽性細胞を可視化し,最後野と孤束核の神経活動の指標とした.CTA 測定結果の統計学的解析には解析ソフト R を用いて, 一元配置分散分析(oneway analysis of variance)およびダネットの多重比較法(Dunnett’s test)を行ない,条件付け日のサッカリン摂取量と各 CTA 測定日のサッカリン摂取量を比較した.またc-Fos 陽性細胞発現数の解析には解析ソフト Prizm を用いてt検定を行った. 有意水準 5%をとし, p 値がこれを下回った場合(p < 0.05)を統計的に有意とみなした.CTA 測定日のサッカリン溶液摂取量は条件付け日(16.33 ± 1.40g)と比較して,対照群(n = 6)では測定日 1 日目(5.26±0.78g)と 2 日目(12.32 ± 0.90g)において有意に減少し,VX 群(n = 6)では測定日 1 日目(7.60 ± 0.85g)のみ有意に減少した.APX 群(n = 5), MA 群(n = 6)では全ての測定日において,サッカリン溶液摂取量の有意な減少は認められなかった.TXA 投与により最後野および孤束核に多くの c-Fos 陽性細胞を認めたが,生理食塩水投与では c-Fos 陽性細胞の発現はほとんど認められなかった. MA 群では少数の cFos 陽性細胞を認めた.TXA 誘発の c-Fos 陽性細胞数は,対照群の最後野で 286.4 ±52.15,孤束核で 1048±113.5 であり,迷走神経切除群の最後野では 128.7 ± 12.71,孤束核で 485.7 ± 93.50 であり,迷走神経切除群は対照群より有意に少ない発現数であった.これらは迷走神経求心路切除による最後野および孤束核の神経活動の減少を示しており,迷走神経切除によって TXA 誘発の CTA が減弱したことと一致していた.本研究の結果から, TXA(1.5 g/kg)の腹腔内投与により CTA が誘発され, TXA 誘発の CTA は迷走神経切除によって減弱し, 最後野の破壊で CTA が阻止された. 本研究で観察した CTA は TXA の薬理作用によるものであることも確認できた.VX 群においては CTA の強度が減弱されたことから,迷走神経求心性線維が伝える内臓感覚情報は TXA による悪心誘発に部分的に関与していることが示唆された.一方,APX群では CTA 獲得を認めなかったことから,本研究により, TXA による悪心誘発機序には最後野がより重要な役割をしていることが示唆され,悪心を誘発する神経性情報および液性情報は最後野において統合されている可能性が示された.
著者
川村 敏雄 原島 登
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.56, no.5, pp.275-291, 1983 (Released:2007-07-09)
参考文献数
9

1 0 0 0 鉄道

出版者
鉄道共攻会
巻号頁・発行日
vol.第11年(7月號), no.133, 1917-07

1 0 0 0 交通と電気

出版者
電通社
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, 1926-01
出版者
シビル社
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, 1929-04
出版者
帝國鉄道協會
巻号頁・発行日
vol.22, no.6, 1921-11