著者
Junjiro SHINTAKU Shigeru ASABA
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.47-66, 2014-02-15 (Released:2014-02-15)
参考文献数
21
被引用文献数
1

This paper first presents the following as obstacles to the generational switch of industry standards: (1) magnitude of installed base, (2) ample scope for technological progress based on existing standards, (3) limited applicability of accumulated technology to new standards, and (4) lack of investment capability. Next, we examine strategies to overcome such obstacles and migrate to new standards. Finally, we analyze the cooperation between a company that advocates new standards and one that produces complementary products when implementing those standards through the case study of the family console game industry. The results of analysis demonstrate that Nintendo has a traditional self-reliance strategy, whereas new entrant Sony has a collaborative one.
著者
Takeyasu ICHIKOHJI Sotaro KATSUMATA
出版者
グローバルビジネスリサーチセンター・東京大学MERC
雑誌
Annals of Business Administrative Science (ISSN:13474464)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.17-29, 2014-02-15 (Released:2014-02-15)
参考文献数
30
被引用文献数
5 8

The relationship between innovation and consumption among internet users is not uniform. This research shows different relationships between innovation and consumption in terms of the level of involvement in music from an internet survey of 1,000 music users. We measure the level of involvement in music using the two levels of components of involvement suggested by Lastovicka and Gardner (1979). For the analysis, we divide the samples into the “high involvement” and “low involvement” groups and examine each group for their relationship between innovation, indicated by “making one's own music and posting one's songs or performances on the internet,” and consumption, indicated by “average amount of money spent on music downloads per year.” The results show that there are heterogeneous characteristics among high and low levels of involvement groups in the aspects of consumption and innovation behavior. In the low involvement group, users actively innovating are also actively consuming. However, in the high involvement group, there is no clear relationship between innovation and consumption. To put it concretely, the consumption per innovating user is approximately four times more than that of non-innovating users in the low involvement group, but it is about the same in the high involvement group. In addition, the consumption per innovating user in the low involvement group is approximately two times more than that of innovating users in the high involvement group.
著者
柴山 守 笠谷 和比古 加藤 寧 山田 奨治 川口 洋 原 正一郎 並木 美太郎 柴山 守 石谷 康人 梅田 三千雄
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、古文書翻刻支援システム開発プロジェクト(HCRプロジェクト)において、手書き文字OCR技術などを発展的に応用して、古文書文字認識システムの高精度化に関する研究を行うことである。平成14-16年度の研究期間において、主に古文書文字データベースを構築すること、及び日本語文字認識アルゴリズムの適用可能な範囲と問題点を洗い直し、以下の検討課題での研究をすすめ、成果を挙げた。(1)文字切り出し法、及び正規化法について:射影ヒストグラム、文字外形の曲率などの手法を検討し、レイアウト認識では、Hough変換による行抽出方式を提案し、文字データベースの基づく実験を進めた。(2)オフライン文字認識手法について:古文書文字認識に有効と考えられる文字切り出しと文字認識を連携処理させる方法について検討した。非線形正規化手法の研究及び実験を行った。(3)オンライン文字認識手法について:くずし字検索等に適用可能なタブレット入力によるオンライン古文書文字認識手法について検討した。また、『くずし字解読辞典』の文字画像から筆順を推定する手法の研究を行った。本成果は、電子くずし字辞典として平成17年度中に刊行する予定である。(4)東京堂出版『漢字くずし方辞典』の文字パターンを入力し、オンライン検索ソフトウェアの開発を行った。これも上記の(3)に含め、刊行予定である。(5)文字認識用文字パターン辞書として、9種類の古文書文字データベースを公開した。すべてがHCRプロジェクトのホームページは,http//www.nichibun.ac.jp/shoji/hcr/からダウンロード可能である。また、公開したソフトウェアは、2種類GetAMojiマクロ(古文書翻刻中に遭遇する不明文字(ゲタ文字)の正解候補を提示する機能)、及びWeb版GetAMoji(古文書翻刻中に遭遇する不明文字(ゲタ文字)の正解候補を提示する機能のWeb版)である。
著者
松田 浩
出版者
日本天文学会
雑誌
天文月報 (ISSN:03742466)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.210-215, 1996-04-20

2 0 0 0 OA 戦時海運研究

著者
日本経済聯盟会調査課 編
出版者
産業図書
巻号頁・発行日
1944
著者
Bing-jie Zheng Yue-ping Yin Zhi Xiang Yan Han Mei-qin Shi Ning Jiang Rui-xing Yu Xiang-sheng Chen
出版者
国立感染症研究所 Japanese Journal of Infectious Diseases 編集委員会
雑誌
Japanese Journal of Infectious Diseases (ISSN:13446304)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.17-21, 2014 (Released:2014-01-22)
参考文献数
30
被引用文献数
1 6

The objective of this study was to determine the prevalence of urethral Mycoplasma genitalium infections among male patients attending a sexually transmitted disease (STD) clinic in China and identify risk factors associated with this disease. A total of 423 patients were recruited in Hezhou City, Guangxi Province, China, and each was requested to complete a questionnaire regarding sociological and sexual behaviors. First-void urine samples were collected for M. genitalium analysis by polymerase chain reaction. Of the 406 urine samples collected, 114 were M. genitalium-positive, giving a prevalence rate of 28.1%. Univariate logistic regression analysis showed that M. genitalium infection was associated with younger age, having received at least senior high school education, and single marital status. In both univariate and multivariate logistic regression analyses, M. genitalium infection was found to be associated with lack of symptoms for STD in the past year (adjusted odds ratio [AOR] = 2.839; 95% CI = 1.495–5.392; P = 0.001), no use of condoms with steady partners in the past year (AOR = 2.830; 95% CI = 1.468–5.455; P = 0.002), and having sexual encounters with female sexual workers within the past 3 months (AOR = 2.955; 95% CI = 1.637–5.336; P < 0.0003). The observed high rate of M. genitalium infection among male STD patients in Hezhou City indicates an M. genitalium epidemic in the study population; thus, the national surveillance program and clinical health providers in China should more closely monitor this disease.
著者
福井 佑介
出版者
日本図書館研究会
雑誌
図書館界 (ISSN:00409669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.6, pp.392-409, 2013-03-01

図書館を取り巻く社会環境や,図書館情報学を取り巻く学問の状況を鑑みれば,図書館の価値と外部の価値との関係性を論じる枠組みの必要性が想起される。本稿では,そのような枠組みの提示を視野に図書館の倫理的価値を検討した。まず,歴史的展開をもとに,図書館の倫理的価値として一貫して表明されてきたのは利用者の知る自由の保障であることを明らかにした。次に,価値の対立にあって当該価値に設定される限界を,原則に依拠した例外という視点から検討した。そして,図書館の価値と外部の価値との関係性から倫理的な枠組みを提示した。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1917年01月11日, 1917-01-11

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1917年01月09日, 1917-01-09

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1911年06月08日, 1911-06-08
著者
上沢謙二 著
出版者
新生堂
巻号頁・発行日
1934

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1896年06月25日, 1896-06-25

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年10月16日, 1928-10-16