著者
久崎 孝浩
出版者
九州ルーテル学院大学人文学部心理臨床学科
雑誌
心理・教育・福祉研究 : 紀要論文集 = Japanese journal of psychology, education and welfare
巻号頁・発行日
no.17, pp.33-49, 2018-02-28

本論は,子どもが同一事象に対して“他者の心”が自己とは異なること(心の主観性)をどのように理解していくのかについて理論的探求を試みたものである。近年,子どもの心の理解の主たる発達的要因として養育者の心を想定する傾向(mind-mindedness)が関心を集めているが,まず,mindmindedness研究の問題点を発達メカニズムの観点から幾つか指摘した。次に,養育者との情動的なやりとりに着目し,安定した愛着関係で頻繁に観察される養育者の情動的映し出しに焦点をあてた。続いて,子ども側の心の理解におけるより適応的なメカニズムとしてシミュレーションに着目し,ミラーニューロンを基盤とした“共鳴”と,自己の心的状態に関する経験的知識あるいは二次的表象を基盤とした“想像”という2 つのプロセスがあることを論じた。そして最後に,養育者による情動的映し出しを通じて,子どもは自己の心的状態に関する経験的知識を豊かにすることで自己の心的状態に対する覚知が可能になるとともに,“共鳴”シミュレーションを発達させることで他者の心的状態を的確に理解することが可能になって,心の主観性を理解していく可能性を提言した。
著者
中村 茂生 ナカムラ シゲオ Shigeo Nakamura
雑誌
史苑
巻号頁・発行日
vol.55, no.2, pp.18-36, 1995-03
著者
田中 正和 福井 正博
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.43, no.5, pp.1323-1329, 2002-05-15

リーフセルの回路最適化において,性能および面積の観点からトランジスタの折り返し段数を最適化する手法について記述する.従来のトランジスタの性能最適化手法では,サイズすなわちゲート幅のみが最適化の対象であり,折り返し段数はレイアウト設計時に性能を考慮せずに決定されていた.一方,本手法では,トランジスタの拡散共有や折り返しが性能および面積に与える影響を推定する手法を利用し,性能最適化の観点からトランジスタサイズだけでなく折り返し段数をも決定する手法について記述する.実験の結果,トランジスタサイズのみを最適化した場合と比較して,ライブラリセルの遅延を最大15%改善できることが分かった.
著者
谷津 貴久
出版者
川村学園女子大学
雑誌
川村学園女子大学研究紀要 = The journal of Kawamura Gakuen Woman's University (ISSN:09186050)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.57-67, 2000-03-15

反応時間の確率分布モデルをデータに適用する際, 複数のモデルを比較選択する方法としてAIC(Akaike information criterion)の利用が挙げられる。しかしAICによって常に真のモデルを選択することができるのかという疑問が生じる。本稿では, 対数正規分布・ガンマ分布・複合指数分布・指数正規合成分布・指数ガンマ合成分布・ガンベル分布・ワイブル分布・ワルド分布の8種の確率分布に対して, AICにより真の分布を正しく選択できるのかどうかを計算機シミュレーションにより検証した。その結果, 複合指数分布と指数正規合成分布が真の分布である場合にははAICによって正しく選択することができず, 試行数が100以下ではどの分布も正しく選択することが困難であることが分かった。また, 真の分布にかかわらずガンマ分布が選択される率が高いという結果も得た。以上より, AICのみによって反応時間の確率分布モデルを選択することには慎重になるべきであると結論した。
著者
長尾 確
雑誌
研究報告知能システム(ICS)
巻号頁・発行日
vol.2010-ICS-161, no.5, pp.1-3, 2010-11-15

Web における高度な情報共有や知能ロボットなど、人工知能研究の成果に対する人々の期待は少なくないにも関わらず、知能の原理がどこまで解明され、どのような問題が未解決なのか、あまり明確にはなっていない。そこで、知能システムは、知能の原理に関する仮説検証の手段である、という考えをより徹底することを提案する。それによって、検証された (あるいは検証されつつある) 仮説集ができる。知能システムの実現の仕方はさまざまでも、それが前提としている原理がシンプルで、それに関する仮説が検証されていることで、知能システムの設計思想やそれが実装する知能の妥当性が説明できるだろう。本稿では、知能システムを構築する上で、今後重要になると思われる、リアル (実世界性)、ソーシャル (社会性)、マテリアル (物質性・道具性) の 3 つの観点について述べ、知能システムの展望について述べる。
著者
堀口 和久 Kazuhisa Horiguchi 千葉経済大学 CHIBA KEIZAI UNIVERSITY
雑誌
千葉経済論叢 = The Chiba-Keizai ronso (ISSN:0915972X)
巻号頁・発行日
no.47, pp.1-26,

現存する古英語期の文献には,詩や宗教的散文,法律等の実用的文献以外に,ラテン語に対する古英語の注解(gloss)や,ラテン語の文章の行間に古英語を書き込んだ行間注解(interlineargloss)が存在する。古英語期の代表的な行間注解としては,写本美術についてケルト文化の影響を受けた,その装飾写本の芸術的価値の高さが有名なリンディスファーン福音書,ラッシュワース福音書そして詩篇の行間注解が現存する。現代英語の進行形に対応する古英語の文法形態は,拡充形と呼ばれ,これまでにMosse(1938),Nickel(1966)等の包括的研究がある。しかしこのNickel(1966)やRaith(1951)ではリンディスファーン福音書のごく一部の例が部分的に例示的に扱われているにすぎず,この二つの福音書の行間注解の比較や包括的記述及び分析はなされていない。Kotake(2006)の研究は,部分的に拡充形を扱っているが,語順に着目した研究である。この論文では,リンディスファーン福音書及びラッシュワース福音書の古英語の行間注解を包括的に扱い,かつ用例の分布やラテン語との関係,意味・機能等を分析しようとするものである。結果的に,本論文では約490例の拡充形が存在することが分かり,かつラッシュワース福音書の複数の翻訳者の間で拡充形の出現頻度に大きな差があること,そして,行間注解と後期古英語の散文の福音書の間に,拡充形の用い方について類似面があることが明らかになった。
著者
青山 健人 山本 悠生 大上 雅史 秋山 泰
雑誌
研究報告バイオ情報学(BIO) (ISSN:21888590)
巻号頁・発行日
vol.2017-BIO-49, no.3, pp.1-8, 2017-03-16

近年,軽量かつ性能に優れた仮想化技術としてコンテナ型仮想化が大規模な並列計算環境に導入されはじめている.様々なライブラリやソフトウェア群を併用する機会の多い生命情報解析分野において,ライブラリや実行ファイルを既存の環境から隔離し,即時実行可能な形式でソフトウェア共有を可能とするコンテナ型仮想化技術は,大きな影響を与えると予測される.本研究では,我々の研究室で開発したタンパク質間相互作用予測システム (MEGADOCK) について,クラウド環境上の仮想マシンにコンテナ型仮想化の実装の 1 つである Docker を用いた分散計算環境を構築し,並列計算性能を評価する.