著者
芥子 育雄 鈴木 優 吉野 幸一郎 Graham Neubig 大原 一人 向井 理朗 中村 哲
出版者
電子情報通信学会
巻号頁・発行日
2017-04-01

LeとMikolovは,文書の分散表現を単語と同様にニューラルネットワークで学習できるパラグラフベクトルのモデルを提案し,極性分析ベンチマークを用いて最高水準の分類精度を示した.パラグラフベクトルを用いたツイートの極性分析における実用上の課題は,単語のスパース性を解消するパラグラフベクトルの構築のために大規模文書が必要なことである.本研究では,Twitterの文に対して評判情報抽出を適用する際,その出現単語のスパース性に由来する性能低下を解決するため,人手により構築された単語意味ベクトルを導入する.意味ベクトルとして,各次元が266種類の特徴単語に対応し,約2万語に付与されている単語意味ベクトル辞書を使用する.この辞書を用いて単語拡張したツイートをパラグラフベクトルのモデルで学習するという,単語意味ベクトルとパラグラフベクトルの統合化手法を提案する.これにより,単語がスパースでも特定分野の文脈情報を学習できることが期待される.この評価のため,クラウドソーシングを利用してスマートフォン製品ブランドに関する極性分析ベンチマークを作成した.評価実験の結果,約1万2千ツイートから構成される特定のスマートフォン製品ブランドのベンチマークにおいて,提案手法は,ポジティブ,ニュートラル,ネガティブの3クラス分類におけるポジティブ予測とネガティブ予測のマクロ平均F値71.9を示した.提案手法は従来手法であるパラグラフベクトルによるマクロ平均F値を3.2ポイント上回った.
著者
Miyajima Shunichi
出版者
北海道大学文学研究科
雑誌
Journal of the graduate school of letters (ISSN:18808832)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.1-10, 2018-03

In recent years, the word “spirituality” is frequently used in a wide range of research areas, such as religion, medical care, nursing, nursing care, clinical psychology, bioethics, education, and business activities. Not only within academic research areas but also within non-academic areas, such as the arena of mass media and medical care practice, nursing and the nursing care practice, this word is being frequently used. Definitions of this term vary as per the userʼs perspective but there are many cases where this word is used to refer to the appearances which were thought of as religion, religiosity, and something being religious or similar. In this paper, I have considered the background of the use of the term “spirituality” in religious research and medical areas, respectively. What is common to both is that the current state of the term “spirituality” is being used to talk about “religious” matters while maintain a distance from the conventional “religion” as an institution. Here we discuss the continuity and discontinuity of “religion” and “spirituality.” If one is conscious of the connection between “religion” and “spirituality,” there should be something that should be derived from the “religion” research to further research on “spirituality” as a concept and as a word. In order to use it as a concept, it is necessary to further examine and train it. The ambiguity of the term “spirituality” has proved useful, and it is also possible to include a wide range of phenomena in the term “spirituality” that could not be included in the concept of “religion”. It is possible to expect further research in this area but at present there are many problems due to ambiguity. Discussions about “spirituality” are expected to gain prominence and in turn, increase the usefulness of this word.
著者
吉田 真
巻号頁・発行日
2016
著者
齋藤 暁
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:08272997)
巻号頁・発行日
vol.80, no.1, pp.161-166, 2003-04-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
小西 哲郎
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.78, no.4, pp.378-381, 2002-07-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
須貝 哲也
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.508-512, 2001-12-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
藤本 仰一
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.591-600, 2001-12-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
島田 一平
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.865-869, 2001-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
宮本 学
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.1080-1095, 2001-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
尾畑 伸明
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.901-917, 2001-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
小野 俊彦
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.981-995, 2001-02-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
KITAHARA Kazuo
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.75, no.4, pp.565-611, 2001-01-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
柴田 絢也
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.718-720, 2000-01-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
鎮目 浩輔 Habib S. Mabuchi H. Sundaram B. Ryne R.
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:07272997)
巻号頁・発行日
vol.73, no.4, pp.712-717, 2000-01-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。