著者
奥田 純子
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.144, pp.49-60, 2010 (Released:2017-04-15)
参考文献数
24

本稿では,まず日本語教育機関に起きている変化を多様化という視点から検討し,現職者研修で取り組むべき課題を変化に対応するための課題と変化を起こすための課題に分け,前者は学習の専門家として学習者と学習について話すためのコミュニケーション力と多様な他者との協働であること,後者は教師自身が変革主体となるための教育現状のメタ認知,教育の未来ビジョンの立案,組織内外での協働であることを述べた。以上の課題を解決するための研修は,教師と組織の成長が同時に満たされる必要があることを指摘し,研修例として教師同士や外部組織との共通理解を促進するためのジャーゴン辞書の作成,対話力を高めるためのダイアローグ・プロセス,教育の共有ビジョンを創るためのSWOT分析を紹介した。最後に,現職者研修に必要な日本語教育機関の環境条件を示し,変化に挑む教師文化,組織文化が醸成されることが変化の時代の現職者研修の役目であることを述べた。
著者
飯塚 高浩
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.155-163, 2021 (Released:2022-01-19)
参考文献数
49

It has been demonstrated that neuronal surface (NS) antibodies play an important role in the pathophysiology of various neurological and neuropsychiatric disorders, including non–infectious/post–infectious encephalitis, first–episode psychosis, epileptic and non–epileptic seizures, atypical demyelinating syndrome, post–partum psychosis, progressive dementia, involuntary movements (orofacial–limb dyskinesias, faciobrachial dystonic seizures, catatonia, rigidity, stiffness, tremors, myoclonus, chorea, stereotypies, oculomotor abnormalities), and non–REM/REM sleep disorder. IgG NS antibodies are considered more likely to be pathogenic, accordingly the presence of NS antibodies supports early initiation of immunotherapy. In 2016, a practical diagnostic approach to autoimmune encephalitis (AE) was proposed to achieve prompt immunotherapy at 3 levels of evidence for AE (possible, probable, and definite) with diagnostic criteria for possible AE, probable AE, probable and definite anti–NMDAR encephalitis, autoimmune limbic encephalitis, ADEM, and Hashimoto encephalopathy. Identification of autoantibodies against NS or intracellular antigens is crucial in making a diagnosis ; however, the antibody testing results should be carefully assessed especially when measured with commercial assay alone.In this lecture, I focus on recent progress in AE, and its related disorder including cryptogenic new–onset refractory status epilepticus.
著者
遠藤 裕久 戸叶 隆司 清水 孝史 和田 英樹 土井 信一郎 塩澤 知之 小西 宏和 比企 優 華藤 芳輝 久保田 直純 田村 浩 尾藤 史康 木津 京子 諏訪 哲 住吉 正孝 中里 祐二 代田 浩之
出版者
一般社団法人 日本不整脈心電学会
雑誌
心電図 (ISSN:02851660)
巻号頁・発行日
vol.32, no.5, pp.436-441, 2013 (Released:2015-07-16)
参考文献数
7

症例は,84歳女性.高血圧症に対して,2011年4月からアゼルニジピン16mg/日の内服が開始された.同年5月14日,めまい・眼前暗黒感が出現し当院受診,心電図上洞停止,心拍数40/分前後の房室接合部調律がみられ,入院となった.ただちにアゼルニジピンを中止,翌日には心拍数75/分の洞調律に回復した.後日施行した電気生理学的検査では,200/分のオーバードライブ洞抑制試験において洞結節回復時間が3,065msecと延長を認めた.また来院時のアゼルニジピン血中濃度は,7.89ng/mlと通常の治療域であった.ジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬による症候性徐脈の症例報告は少ない.今回われわれは,潜在性の洞結節機能不全がアゼルニジピンにより顕在化し,著明な症候性徐脈を呈した1例を経験したため,報告する.