著者
笹倉 いる美
出版者
北海道大学大学院文学研究科 = Graduate School of Letters, Hokkaido University
雑誌
サハリンの言語世界 : 北大文学研究科公開シンポジウム報告書
巻号頁・発行日
pp.41-48, 2009-03-08

Dr. Takeshi Hattori (1909-1991) was a linguist on the Nivkh (Gilyak) language. Before the end of World War II, the southern part of Sakhalin island (south of latitude 50 degrees north) was the Japanese territory. The indigenous peoples such as Nivkh, Uilta and others, except Ainu, mostly lived in Otasu located in the suburbs of Shisuka (now Poronaisk). Dr. Hattori went to Otasu and made fieldworks. He also invited Nivkh informants to Sapporo where he lived. In 1994, a collection of Dr. Hattori's Materials (books, notebooks, recording tapes, microfilms, and photos) was contributed to the Hokkaido Museum of Northern Peoples. We call it Hattori Bunko. This paper will present the outline of the collection which shows some aspects of his research in the Nivkh language.
著者
成田 正夫
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2008-02

制度:新 ; 文部省報告番号:乙2149号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2008/2/25 ; 早大学位記番号:新4715
著者
長谷 和邦
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
2011-09-26

新制・課程博士
著者
徳山 道夫 川崎 恭治
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05272997)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.58-62, 1984-11-20

この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。
著者
進士 昌明
出版者
京都大学
巻号頁・発行日
1984-01-23

新制・論文博士
著者
Abe Katsuyuki Kanamori Hiroo
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大学地震研究所彙報 (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.1011-1021, 1971-01-30

Group velocities of long-period Rayleigh and Love waves are measured, by band-pass filtering and group-delay time methods, to study regional differences in a deep island arc structure. The measurements are made, over a period range 20 to 80 sec, for propagation paths across the Japan Sea. At longer periods, the observed group velocities of Rayleigh and Love waves are lower by as much as 0.1 km/sec than those for normal oceanic paths. It is found that the ARC-1 model, which was previously introduced to explain the low group velocities of long-period surface waves travelling across the Philippine Sea, can also explain these low group velocities. The major feature of this model is a reduction of mantle shear-velocity by 0.3 to 0.4 km/sec, or 8%, over a depth range 30 to 60 km as compared with that for normal oceanic models. This low mantle velocity and the high heat flow which was previously reported for this region suggest common causes such as high temperature and partial melting. The velocity contrast found here can be explained in terms of a 500℃ temperature excess coupled with a 4% partial melting.|長周期表面波の群速度をもちいて,弧状列島の縁海である日本海のマントル構造を調べた.日本北部及び千島列島の5つの地震についてソウルにおける長周期地震計の記録から,バンド・パス・フィルターとグループ・ディレイ・タイム法を利用して周期20秒から80秒までの群速度を求めた.日本海を横切る表面波の群速度は標準的な海のものにくらべ長周期のところでレイレー波ラブ波ともに0.1km/secほど遅い.この遅い群速度は以前にフィリッピン海を横切る表面波の遅い群速度を説明するためにもちいたARC-1モデルで同じように良く説明される.このモデルの重要な特徴は標準的な海のモデルにくらべてマントルの横波の速度が深さ30~60kmにわたって0.3~0.4km/secまたは8%ほど遅くなっていることである.この浅い所における低速度層の存在と日本海での高熱流量とを考えあわせると.日本海の下のマントル内では他の地域にくらべて温度が高く,またそれによって部分溶融が生じていると考えられる.この考えにしたがうと8%の横波の速度差は4%程度の部分溶融をともなった500℃の温度差で説明される.
著者
福田 武雄
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.5, pp.168-168, 1969-05-01

20周年誌

1 0 0 0 OA 回想

著者
瀬藤 象二
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.6, pp.144-144, 1959-06-01

10周年誌
著者
森脇 義雄
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.7, pp.255-259, 1972-07-01

第二工学部創設当切からの教官として,戦争中から戦後退官の日に至るまでの教育・研究・管理運営について,自分が関係してきたことどもの一部を思い出すまま書きつづってみた.60年の生涯のちょうど半分に当たるこの期間に自分がなし得た仕事はまことに小さなものであったが,その中から何か一つでもこ参考になるものを読みとっていただけれは,筆者の望外な喜びである.
著者
鈴木 弘
出版者
東京大学生産技術研究所
雑誌
生産研究 (ISSN:0037105X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.9, pp.430-431, 1996-09
著者
曽我 倫久人 杉村 芳樹
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.37-40, 2004-01

82歳男.前立腺特異抗原(PSA)が高値のため精査を行い前立腺癌(中分化型腺癌)と診断した.このとき腹部・胸部CTおよび頭部CTにおいて明らかな転移所見は認められず,病期分類T3aN0M0とした.LH-RH analogueによる去勢療法を開始し,PSAは順調に低下していたが,7ヵ月後に突然左側の上下肢脱力感を訴え,頭部CT・MRI所見から多発性脳転移と診断した.転移巣に対して放射線治療を行ったがADLの改善は得られず,前立腺癌の診断から1年1ヵ月後に呼吸不全のため死亡した