著者
水野 卓
出版者
東京大学大学院医学系研究科内科学専攻
巻号頁・発行日
2012-03-22

報告番号: 甲28205 ; 学位授与年月日: 2012-03-22 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(医学) ; 学位記番号: 博医第3864号 ; 研究科・専攻: 医学系研究科内科学専攻
著者
石塚 榮一 岩崎 晧 大内 秀紀 林 成彦 藤川 敦
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.85-91, 2005-02

片側精巣捻転症の臨床的検討と精巣固定術例における両側精巣を解剖学的に比較検討した.対象は,手術を行った片側精巣捻転症例48例であった.好発年齢は10歳代が29例と大部分を占め,40歳以上には認めず,捻転側は左33例,右15例であった.主訴は陰嚢痛,下腹部痛が多く,陰嚢所見は発症後8時間以内では仰臥位で精巣が体軸と直角方向の変位が多かった.そして時間の経過に伴って陰嚢内容の腫脹,陰嚢の浮腫,発赤が加わり,回転は左右どちら側も時計方向・反時計方向とも360度回転が多かった.治療は48例中20例に固定術,28例に摘出術を施行した.48例中5例に徒手整復を試み3例で成功し,7例では整復せず回転が元に戻り固定できた.精索や精巣と鞘膜の関係はすべてBell-clapper typeであった.精巣固定できた20例では,捻転側と反対側の精巣構造が同じ形が13例,異なる形が7例であった
著者
佐藤 信夫 李 瑞仁 藤田 道夫
出版者
泌尿器科紀要刊行会
雑誌
泌尿器科紀要 (ISSN:00181994)
巻号頁・発行日
vol.35, no.11, pp.1877-1880, 1989-11

Sixteen cases of testicular torsion were experienced between 1983 and 1988. Diagnosis was confirmed by surgical exploration in all cases. The patients' age was between 10 and 31 years. Fourteen patients (88%) were in their second decade. The left side was involved in 13 cases, the right side in 2 and both sides in 1. Shortness of spermatic cord of involved side was observed in 12 cases (75%). This seemed to be one of the most important signs in differential diagnosis between testicular torsion and other acute scrotum. Prehn's sign was not available. Body temperature was more than 37 degrees C in only 1 case. Urinary tract infection was not noted. Orchiopexy was performed in 12 cases. 9 cases (75%) were treated within 24 hours after onset of the symptom. Two cases (13%) were operated more than 72 hours after onset, but repaired testis was not atrophic one year after surgery.
著者
石原 茂久
出版者
京都大学木材研究所
雑誌
木材研究・資料 (ISSN:02857049)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.49-62, 1981-12-25
著者
中丸 禎子
出版者
東京大学大学院ドイツ語ドイツ文学研究会
雑誌
詩・言語 (ISSN:09120041)
巻号頁・発行日
vol.61, pp.31-52, 2004-09

2003年12月に提出した修士論文の前半である。スウェーデンの作家セルマ・ラーゲルレーヴは、デビュー作『イェスタ・ベルリングのサガ』(1891)において、1820年代の故郷ヴェルムランドを舞台に、善き人間性と美しい自然を民話的な筆致で書いた。論文の第Ⅰ章「作者と作品」では、作者の時代の状況と北欧文学史における位置を紹介し、論考の目的を説明する。これまで同作は、民話調の情景描写や、人間の善意の肯定、自然主義文学から新ロマン主義文学への転換という北欧文学史上の功績を高く評価される一方、「現実逃避」、「過去の美化」といった批判も受けてきた。これに対して、本論文は、同作が、背景としての「近代化」をどのように反映し、なぜ前近代を「美化」しているのかを論じることで、作家像に新たな光をあてるのみならず、スウェーデンの「近代化」のあり方と、それに対して「前近代」が果たした役割を、文学研究の立場から考察する。第Ⅱ章「前近代のヴェルムランド」では、『イェスタ・ベルリングのサガ』において、1820年代のヴェルムランドがどのように語られているかを考察する。この作品には雑多な人物・事物が登場し、美しさと危険、善と悪、強さと弱さといった、「正反対のもの」が混ざり合う。混沌とした、清濁併せ持つその世界のすべては、一貫して肯定的に語られている。この語り口を保証するのが、表題にもある「サガ」である。「サガ(saga)」は、古アイスランド語の動詞segja(言う)を語源とし、口承文芸を意味する。同作は、近代文学でありながら、「サガ」を標榜することで、語り手を批判的主体ではなく、すでにある物語の媒介者として表現し、同時に、一つの空間に語り手と聞き手が集まり、物語を声で伝えていく前近代的な共同性の再現を試みている。『詩・言語』第62号に掲載された「後編」に続く。
著者
吉岡 真治
出版者
東京大学大学院工学系研究科精密機械工学専攻
巻号頁・発行日
1996-03-29

報告番号: 甲11796 ; 学位授与年月日: 1996-03-29 ; 学位の種別: 課程博士 ; 学位の種類: 博士(工学) ; 学位記番号: 博工第3594号 ; 研究科・専攻: 工学系研究科精密機械工学専攻
著者
Nahid Sultana Lucky
出版者
Kyoto University
巻号頁・発行日
2012-03-26

新制・課程博士