著者
野口 彌吉
出版者
日本遺伝学会
雑誌
遺伝學雑誌 (ISSN:0021504X)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.106-107, 1943
被引用文献数
1
著者
野口 弥吉
出版者
朝日新聞社
雑誌
農業朝日
巻号頁・発行日
vol.4, no.6, pp.10-11, 1949-06
著者
野口 弥吉
出版者
朝日新聞社
雑誌
農業朝日
巻号頁・発行日
vol.4, no.12, pp.26-27, 1949-12
著者
野口弥吉
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.10, no.2, pp.101-106, 1960

感温性品種農林11号,胆振早生及び感光性品種農林18号,瑞豊を播種後30℃、,20℃の恒温及び一定期間を基準として交互に30℃.,20℃.の変温に保つて温度の出穂(花芽形成)に対する影響を調べた。その絨果,感温性品種は30℃,区では出穂までに40日,20℃.区では約80日を要し,30℃.→20℃.,20℃.→30℃、,の変温区ではその中間に出穂したが,生育時期に関係なく高温に置かれる期間の長いほど,また低温に保たれる期間の短いほど早く出穂した。従つて高温は出穂を促進する効果のあることが確実となつた。しかし,7月1日及び同8日までの低温処理区の出穂は同時であつた。農林18号は播種後30℃.区では81日,20℃.区では126日で出穂秘し,瑞豊はそれぞれ80日,117日後に開花した。感光性品種の場合も変温区の出穂はそれらの中間となつたが,何れも9月終りまでは出穂が見られず,日長の影響を強く受けることが照明された。一方、品種の如何にかかわらず出葉速度を早める傾向のあることが認められ,出穂に対する温度の影響を詳細に知るためには,その前提として出葉速度と温度の関係を更に究めることが必要であると考えられた。
著者
野口 弥吉
出版者
農業技術協会
雑誌
農業技術 (ISSN:03888479)
巻号頁・発行日
vol.3, no.9, pp.2-12, 1948-09
著者
野口 弥吉 鎌田 悦男
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.33-40, 1959

数品種の水稲について温度並びに栄養状態の変化が播種より山穂までの日数に及ぼす影響を測定した。感温性の高い早生種では高温に遭遇する時期が早いほど出穂が促進され,特に温度感応性の最も高い農林11号は高温の下で約40日で出穂した。また,窒素欠乏の状態では出穂は促進され,燐酸が与えられない場合は逆に出穂の遅延することを知つた。後者は特に低温で著しかった。次に農林11号について第4葉までを順次切断して高温の下で育て,幼植物時代の温度感応が第何葉で始まるかを調べたところ,第4葉または第4葉身を切ると出穂の遅れることが認められ,第4葉以上が高温に感じ,いわゆる花成ホルモンをつくることが明らかとなった。更に同じ品種を暗黒または光線不足,窒素欠乏等栄養生長をとどめるような処理をして高温を作用させたところ,大部分の植物は第5葉または第6葉を止葉として出穂した。特に1個体は葉数4で幼穂の形成がみられた。これらのことは上の事実を再確認すると共に,農林11号の基本栄養生長は第4葉出現期に既に終ることを証明している。この最高感温性品種の基本栄養生長期の決定は今後の水稲感温性の研究に資するところが大きい。
著者
野口 弥吉
出版者
日本育種学会
雑誌
育種学雑誌 (ISSN:05363683)
巻号頁・発行日
vol.8, no.4, pp.247-254, 1959

従来水稲の幼穂形成は品種の特性として日長感応性と温度感応性の組合せによって決定され,更にそれに栄養その他の条件が加わって出穂の遅速が現われると考えられている。しかし,温度感応性はすべて日長感応性と共に実験され,考え方としては一応纏められているが,実態に関しては未だ推察の域を脱していない。不時出穂の現象は栽培の立場からすれば異常現象と認められるが,植物生理の見地に立てば一種の出穂促進現象である。それは早生種に限って見られ,常に肥料不足が伴うようであり,初夏の急激な温度上昇に由来するとも考えられる。数種の水稲品種,特に早生品種を対称とし,不時出穂現象を鍵として温度感応性を解明しようとしたのが本研究であって,その結果,温度感応性の強い品種の幼穂形成は高温に支配され,一方茎葉等の栄養器官の発育は栄養,特に窒素の存在に左右されることが明かとなった。たお温度に感応する時期は発育の極く初期,発芽期ではないことが実証された。
著者
伊藤 一幸
出版者
日本雑草学会
雑誌
雑草研究 (ISSN:0372798X)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, 2002-09-30
著者
吉原 令子
出版者
英米文化学会
雑誌
英米文化 (ISSN:09173536)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.79-99, 2000-03-31 (Released:2017-06-20)

In writing about her childhood along the Texas-Mexico border, Gloria Anzaldua describes the experience of being caught between two cultures, as being an alien in both. The actual physical borderland that Anzaldua describes in Borderlands/La Frontera: The New Mestiza is the Texas-U.S. Southwest/Mexican border, but the "borderlands" she refers to are something more psychological, sexual, and spiritual. These Borderlands are present wherever two or more cultures confront each other, where people of different races occupy the same territory, where all socio-economic classes touch, and where the confusion of sexual and gender identity exists. Her preoccupations with the inner life of the Self, and with the struggle of that Self in the borderlands provide the unique positioning consciousness. The quest for one's identity based on race, gender, sexuality, class, nation, etc., ends up in the system of binary oppositions. In my view, in this book Anzaldua criticizes an absolute despot duality that says we are able to be only one or the other and insists that the Self is plural, transformative, and performative. She searches for a way of balancing, and mitigating the system of binary oppositions through knowing and learning the history of oppression. Anzaldua suggests that we should accept our differences and that our differences should open political lines of affiliation with other groups to challenge the specific forms of domination that we share in common.