3 0 0 0 OA 朝顔叢

著者
四時菴形影 [著]
巻号頁・発行日
vol.上巻, 1817

下巻を欠くが、江戸で最初に出版された朝顔図譜である。題言は杏花園主人、すなわち大田南畝の執筆、序文は著者四時菴形影(実名は未詳)の自序であり、ともに文化13年7月9日に浅草牛頭天王(ごず・てんのう)の別当大円精舎で開かれた江戸で初めての朝顔花合せ(品評会)に言及する。本文は半丁(=1頁)1品1図で、品名のほか、その変異品の数も挙げる。上巻には50品を図示しており、そのうち「極黄采(ざい)」(「色如菜花」と注)から、黄花朝顔がすでに出現していたことがわかる。黄花は明治維新後に絶えた稀種である。なお、目次の「一百八十五種」は変異品までを含めた数であること、彩色図には青絵具が変色して薄茶色や灰色に見える場合があることに注意されたい。『あさがほ叢』(特7-282)も同本(上巻のみ)。当館本は下巻が無いので、東京国立博物館本で補記しておくと、図示されているのは、上巻と同じく50品。刊記には「文化十四丁丑初春」とある。(磯野直秀)

3 0 0 0 OA 朝顔名花集

出版者
群芳園主人
巻号頁・発行日
1817

3 0 0 0 OA 安古木


嵯峨本。平仮名交じり。表紙は雲母刷り模様があり、もとの色は退色して判然としないが、薄桜色と思われる。印刷原題簽が左方に貼付されている。料紙は、貼り合せた厚手の具引き紙で、両面刷り、綴葉装。無界。
出版者

改装、2冊(合1冊)、題簽欠、題名は改装表紙の書題簽に拠る仮題であり、原題未詳。画工名無記。柱題「助六」。当館本以外の所蔵は知られていない。旧蔵者加藤雀庵(白鴎狂翁、妥什山翁、墨水/白鴎)が5丁に及ぶ考証(天保6年、安政6年の記)を巻末に合綴した手沢本である点は他に類がない。雀庵はこの考証において、山谷堀の船宿藤屋、茶屋松屋、山屋、ひしや、羽子突の詞、元禄頃の小唄、うどん桶、役者の口癖、米饅頭の店、太神楽に着目し、特にうどん桶の図を珍とし「享保年間の発兌」とする。作品は後述の通り介六(助六)と総角が婚礼するめでたい結末で、筋は助六ものが演劇に現れた初期の一中節「蝉のぬけがら」に近い。背景を下端や上端に小さく描く表現法は一般の黒本・青本に見られず古風が感じられる。介六の、杏葉牡丹の紋を付けた黒の着衣に一つ印籠を下げる拵えは江戸で初演の助六ものの歌舞伎(正徳3年[1713]4月、山村座「花館愛護桜」)からのもの、傘を差しての出端(では)は「花館愛護桜」に続いて2代目市川団十郎が2度目に助六を演じた「式例和曽我」(享保元年[1716]2月、中村座)からといわれている。父親の名を助右衛門とし、鼓が登場する作品に享保20年(1735)5月豊竹座初演の浄瑠璃「万屋助六二代

3 0 0 0 OA 芥杭 12巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[12],

3 0 0 0 OA 芥杭 12巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[11],

3 0 0 0 OA 芥杭 12巻

出版者
巻号頁・発行日
vol.[6],