著者
清水 聡子
出版者
学校法人松商学園松本大学
雑誌
松本大学研究紀要 = The Journal of Matsumoto University (ISSN:13480618)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.159-175, 2014-03-18

2013年9月7日、東京2020オリンピック・パラリンピック開催が決定した。プレゼンテーションで取り上げられた「お・も・て・な・し」の一言は日本の良さを端的に表現し、大きなインパクトを与えた。東京オリンピック招致に成功し、ソチ冬季オリンピックが開催された今こそ、長野県内スキー場の現状を把握し、考察することが求められている。オリンピック開催地であった志賀高原を本稿では取り上げ、事例研究とする。

2 0 0 0 都山流楽報

出版者
中尾琳三
巻号頁・発行日
1900

2 0 0 0 OA 粘土と耐火物

著者
林 武志
出版者
The Clay Science Society of Japan
雑誌
粘土科学 (ISSN:04706455)
巻号頁・発行日
vol.18, no.3, pp.105-115, 1978-09-25 (Released:2011-09-20)

Clay has played an important role in the refractories industry because of its special properties such as favorable plasticity, good sinterability and low cost. An outline of fire clay refractories and the features of clays are mentioned in this paper.The principal chemical composition of clays is silica, alumina and water, and these consist mineralogically of kaoline mineral and quartz. Clays also contain impurities, for example iron oxide, potassium oxide, and sodium oxide, and therefore also contain feldspar, sericite and pyrophyllite.In industrial ceramics, clays are used two ways. One way is the dead burning of clays which is used for large grog or refractory grain particles in fire clay refractories. The process requires special properties such as high density and high temperature stability. In the second way, clays are used for binder for which it is necessary to have favorable plasticity.Fire clay refractories are composed of refractory grain particles of burned clay and binder clay, their properties are decided by the raw materials and heat treatment used.The chemical composition of fire clay refractories are silica, alumina and accessary components which are the same as clays, and these mineralogically consist of mullite, cristobalite and a glass phase.This fact suggests that the kinds and quantity of impurity contained in the formation of cristobalite give a marked effect on the shrinkage, tightening and the spalling of a ceramic body.Damage in fire clay refractories can be observed during service in the following cases; 1) presence of impurities which cause the formation of glass, 2) thermal expansion spalling due to the presence of cristobalite, 3) alkali attack in the blast furnace, 4) bloating phenomena in the ladle.
著者
嶺崎 寛子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.204-224, 2013-09-30 (Released:2017-04-03)

本稿は、宗教を淵源とするディアスポラ・アイデンティティの構築とその次世代再生産にかかる日常実践を、在日アフマディーヤ・ムスリムを事例として描く。アイデンティティの構築性を前提として、それが構築されるということを、行為主体としての個人だけでなく、個人が帰属する共同体、さらには社会的背景をも視野に入れつつ、民族誌的文脈のなかから捉え返そうとする試みであるともいえる。その際には、グローバル化や越境、国家との関係、言葉、ジェンダーに特に注目する。アフマディーヤは19世紀末、英領インドのパンジャーブ州に興ったイスラーム系の新宗教である。インド・パキスタン分離独立の際本部をパキスタンに移し、その後さらにパキスタン政府からの迫害により本部をイギリスに移転、現在に至る。信徒数は公称数千万、現在はパキスタンよりも欧米や西アフリカで勢力を伸ばしている。極端な平和主義と教団の高度な組織化、カリフ制の採用などに教団の特徴がある。本稿ではアフマディーヤ信徒たちを、国家の外縁に確信的に逃れながら、居場所とアイデンティティ保持のために平和的に交渉する多様な主体として位置づける。そして信徒らがどのようにアイデンティティを保持し、その世代間継承につとめているか、国家との関係や距離感、ホスト社会の内部での立ち位置の取り方などを具体的に検討する。それによって、ディアスポラにとってのアイデンティティや「いま、ここ」が持つ多様な帰属のあり方の意味と可能性、そして限界を明らかにしたい。なお本稿は2012年5月から現在に至るまで継続的に主に愛知県で行ったフィールド調査で得たデータに基づく。
著者
諏訪 正樹
出版者
社団法人 可視化情報学会
雑誌
可視化情報学会誌 (ISSN:09164731)
巻号頁・発行日
vol.19, no.72, pp.13-18, 1999-01-05 (Released:2009-07-31)
参考文献数
23
被引用文献数
9 5

2 0 0 0 オール大衆

出版者
経済通信社
巻号頁・発行日
vol.19, no.5, 1966-03
著者
平野 敏明 樋口 広芳
出版者
The Ornithological Society of Japan
雑誌
日本鳥学会誌 (ISSN:0913400X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.2-3, pp.79-80, 1986-12-25 (Released:2007-09-28)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

A dominance hierarcy of Motacilla wagtails (M. grandis, M. alba, and M. cinerea) and Water Pipits (Anthus spinoletta) was investigated on a stream in Utsunomiya, central Japan, in the winters of 1981-1983. An almost linear hierarchy existed among the species and between sexes, with ranking (most to least dominant) as follows: male M. grandis, female M. grandis, male M. alba, female M. alba, M. cinerea, and A. spinoletta. The proportion of victories by dominants was 100% except for a few encounters (5.7%) between female M. grandis and male M. alba. Dominance status was not necessarily related to their body sizes. Male M. grandis chased the other species more severely and more frequently than the others did.
著者
今村嘉雄 編
出版者
人物往来社
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1967