著者
鶴﨑 裕雄
出版者
地方史研究協議会
雑誌
地方史研究 (ISSN:05777542)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.1-18, 2016-06
著者
木村 義雄
出版者
大法輪閣
雑誌
大法輪
巻号頁・発行日
vol.83, no.7, pp.226-235, 2016-07
著者
宮入 暢子
出版者
国立研究開発法人 科学技術振興機構
雑誌
情報管理 (ISSN:00217298)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.19-31, 2016

世界中の研究者への一意の識別子付与を目的とする国際非営利組織ORCID Inc.が,2012年10月にサービスを開始してから3年余りが経過した。2014年11月にアジアで初のORCIDアウトリーチ・ミーティングが東京で開催された直後に100万人を超えたORCID のID登録者数は,その後1年余りで180万人を超え,研究者識別子の業界標準として急速に浸透している。本稿では,研究者およびメンバー機関にとってのORCIDの意義を再確認するとともに,2015年末までのORCID Inc.の活動状況を概観する。特に,国や地域レベルで導入を進めるORCIDコンソーシアムの動向や,DOI発行機関によるORCIDレジストリの自動アップデートなど,加速度的に進展するORCIDの原動力となったイニシアチブを紹介し,今後ORCIDの活用を目指す日本の研究機関,出版社,研究助成機関などに参考情報を提供する。
著者
栗田 季佳 中野 慎也 荒川 哲郎 名畑 康之 勝谷 紀子 KURITA Tokika NAKANO Shinya ARAKAWA Tetsuro NABATA Yasuyuki KATSUYA Noriko
出版者
三重大学教育学部
雑誌
三重大学教育学部研究紀要. 自然科学・人文科学・社会科学・教育科学・教育実践 (ISSN:18802419)
巻号頁・発行日
vol.67, pp.149-160, 2016-03-22

本研究は、難聴者への否定的な態度にどのような価値観が関わっているかを探索的に調べた。研究1では、難聴の子を取り巻く周囲の子ども達が変容した学級について、担任教師へインタビューを行った。インタビューより、周囲の子ども達は、難聴の子どもに対する態度だけでなく、自閉症スペクトラム障害の子どもへの態度や、授業での様子など、学級全体の雰囲気が変わっていったことが語られた。担任教師の教育観から、子ども達の中で失敗に対する価値観に変化が生じていたことが推測された。研究2では、直接そのことを調べるため、質問紙調査によって失敗観と他者への態度に関連があるかを調べた。その際、難聴者だけでなく、健常者、吃音者も対象とした。その結果、否定的な失敗観が強い人ほど、他者との交流に対して抵抗感を感じており、その傾向は相手が健常者である場合よりも難聴者や吃音者である場合の方が強かった。これらより、難聴者を含む障害者への偏見や他者への寛容さの問題に対して、自己の価値観と向き合うことが重要であることが示唆された。
著者
塚田 雄一
出版者
一般財団法人日本英文学会
雑誌
英文学研究. 支部統合号 (ISSN:18837115)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.185-202, 2011-01-20

This paper examines how the notion of homosexuality was formed in late nineteenth-century England, and how Oscar Wilde contributed to its formation, through an analysis of the discourse of Victorian sexology, the trials of Oscar Wilde, and Wilde's novel, The Picture of Dorian Gray, while focusing particularly on the social and ideological background of the late Victorian period. In fin de siecle England, a growing fear of infectious diseases such as cholera and syphilis generated the idea that these diseases (and the people who carried them) needed to be purged in order to invigorate the British Empire, which was showing some indications of decline. Homosexuality, also known as "perverted sex," was listed among such diseases. The Victorian middle class believed that effeminate homosexuals were spreading corruption among "healthy" citizens and thereby debasing the masculine strength of the British Empire. The newly found science, Victorian sexology, provided a means to identify homosexuals in society by inventing new terms and theories to describe their sexuality, about which little was acutually known at that time. In this environment, Oscar Wilde was regarded as a poignant symbol of homosexuality, as he was significantly brought to trial and found guilty of gross indecency. The trials revealed how Wilde's sexuality threatened Victorian society. Wilde, with his homosexual activities, nullified two important boundaries that secured patriarchal society; not only did he threaten social distinctions by communicating with young men from the lower classes, but he also destroyed the barrier that safeguarded the Victorian household by committing a gross indecency while being the father of two sons. As such, the purge of Wilde the homosexual was significantly staged so as to maintain a "healthy" empire. Wilde's own writings echo the themes of his life. His novel, The Picture of Dorian Gray, demonstrates the infectious nature of homosexuality. Through the representation of Dorian as a musical instrument that the wise elder Lord Henry plays, the homosexual state of being "infected by the elder" and ultimately "infecting the younger" (for Dorian himself also corrupts the youth in the second part of the novel) is examined throughout the novel. Moreover, the fact that this novel was citied in the trials as evidence of Wilde's crime (corrupting the "healthy" youth) and that it later served as a handbook for homosexuals suggests that The Picture of Dorian Gray itself was indeed an infectious, replicating presence in the same way as homosexuals were considered to be in Victorian society. Wilde thought a great deal of his aesthetic sense, and believed that he was leading the life of a decadent artist, free from the affairs of the middle-class society that he so despised. However, ironically enough, Wilde was in fact contributing to the British social purity movement by providing and reinforcing the representation of Victorian homosexuality in his trials and his novel in a way that mirrored how Victorian sexology attempted to theoretically characterise homosexuals in order to cure the disease of the empire.
著者
青山 恵美 操 華子
出版者
Japanese Society for Infection Prevention and Control
雑誌
日本環境感染学会誌 (ISSN:1882532X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.6, pp.453-462, 2014

結核病棟を有していないA病院における肺結核患者の受診の遅れ,診断の遅れの実態とその関連要因について明らかにした.<br>   データトライアンギュレーションを用いた症例集積研究を行った.2010年7月から2011年9月までに,A病院で肺結核と診断された7名の患者(男性6名・女性1名)と診断を担当した4名の医師を対象とした.肺結核の症状出現から診断までの経過について,診療記録ならびに対象患者と対象患者を診断した医師との半構造化面接から,情報収集を行った.<br>   診療記録から収集した情報では患者の受診の遅れは明らかにならなかったが,面接の分析結果では7名のうち6名に数カ月から数年にわたる受診の遅れが認められた.肺結核の診断は比較的早期にされており,診断の遅れは明らかにならなかった.受診の遅れに関連した要因として,【受診にはつながらなかった症状】【健康診断結果通知の遅れ】【結核に対する知識不足】【健康診断での異常の指摘後のフォロー不足】が明らかになった.【受診にはつながらなかった症状】には,肺結核の典型的な症状に加え,微熱,食欲不振,疲労のような肺結核特有ではない一般的な症状が含まれた.特に,高齢者では加齢によるものとしてそれらの症状が見落される傾向が明らかになった.<br>   患者の受診の遅れを短くするために,微熱,食欲不振,疲労のような一般的な症状が持続,悪化した時には,医療機関を受診するように教育する必要がある.また,診断の遅れを短縮するためには,医師の肺結核に対する意識や知識が関連しており,呼吸器内科医の診察や胸部レントゲン写真の読影医によるダブルチェックなどの診療体制の整備と過去履歴の管理が重要である.<br>
出版者
日経BP社
雑誌
日経automotive technology (ISSN:18819362)
巻号頁・発行日
no.7, pp.140-143, 2008-07

国内の上級セダンの市場は年間約3万台規模といわれている。ドイツDaimler社の「Eクラス」や同BMW社の「5シリーズ」など競合車がひしめく中で、英Jaguar社でも「Sタイプ」をそのクラスにラインアップしていた。 1999年の国内発売開始時は年間1000台程度売れていたSタイプだが、2007年はその半分以下に減少。