Tetsuya Anzai (@Anzai_OT)

投稿一覧(最新100件)

高齢者が車などの移動手段を変更する際の心理状態や準備状況を把握するための評価尺度の日本語版を博士課程の先輩が開発しておりました! 那須ら2022, 移動手段の変化に関するレディネス尺度 ―ARMT日本語版の作成と言語的妥当性の検証 https://t.co/Iq4ZEU2Yyb https://t.co/6R2yE0xDKZ

お気に入り一覧(最新100件)

脳卒中後上肢麻痺のリハビリではFugl Meyer AssessmentやAction Research Arm Testがゴールドスタンダードの評価法に。評価法の理解はエビデンスに基づく臨床実践と質の向上に向けた重要なステップです。 J-STAGE Articles - 脳卒中後の上肢運動機能評価の現状と今後の方向性 https://t.co/IPBk7TtyX9
「作業療法の実践と科学」に論文が掲載されました✨ #湘南OT や先日の日本作業療法学会で発表した、CMCE(クライエント中心の可能化のカナダモデル)を使用した事例報告になります。 マズローの欲求段階も使用することで拒否が解消されたので、参考になりましたら幸いです☺️ https://t.co/96vYK4IgJ9
#第57回日本作業療法学会 発表でご質問頂いた内容と回答 ①POBPって何ですか? POBPを始めて知ったという方にもご参加頂きました。発表時は、口頭でPOBPの概要を要約してお伝えしましたが、もう少し詳しくその内容を確認したい方には開発論文(https://t.co/4SsY0wf6Cg)やnoteをご紹介させて頂きました
日本における大学進学率は、すごい地域間格差と男女格差がある。 https://t.co/OrNlMfnouZ https://t.co/Y2JJciJKOB
僕の筆頭著者論文「In-hospital rehabilitation therapy outcomes in community-acquired pneumonia adult Down’s Syndrome patients: A nationwide observational study」 が、Progress in Rehabilitation Medicine誌に早期公開されました。 https://t.co/xtRyy8Nsoj 以下、日本語による解説です: https://t.co/W5ifUh0CJx
県立広島大学の@takagimasayuki0 さんと共同研究した論文が公開になりました
活動日記を使った実践報告が掲載されました。作業に焦点をあてた記録と対話で健康を増進する参考になれば嬉しいです。 https://t.co/3pwFSL3mrQ https://t.co/cAYTzBdnh6

17 0 0 0 OA 失語症のみかた

初学者へのすすめ ホントにその通りだと思う。 自分はこの世の中のほとんどのことを知らないし知り得ない。 それをちゃんと理解していたい。 https://t.co/b8SSX1OwEQ
回復期脳卒中患者に対する就労支援 https://t.co/PGcRtUgye0内容が本当に素晴らしいし、考察に用いてる論文が丁寧で、知らなかった論文がいっぱい。これは星5つ!論文いっぱい読もう。 調べてたら自分のやつも出てきたのでそっと置いときます。 https://t.co/IHnQjiGLgF
同じ研究室の葵さんの研究論文が掲載されました。 作業療法士が高齢者に対する住宅改修の中で何を考え、どのように専門性を捉えているのかについて明らかにした研究です
組織はどのようにアンラーニングするのか? ──社会福祉法人X会にみる,段階的な組織アンラーニング── 安藤先生の論文がとても面白い。社会福祉法人X会が大規模なアンラーニングに挑戦した例。こんな改革ある!?あるある過ぎる組織構造でかなりの血が流れた予感・・・ https://t.co/tqKG3LZbMg https://t.co/Uwfo8WNi7R
論文の読み方について、非常に簡潔に要点がまとめられている論文がフリーアクセス可能でした✨ 西山暁. 読んだ論文で注意すべきこと. 日本顎関節学会雑誌. 29(3)2017. https://t.co/fIjn3Q4ssZ RCT論文を読む際は、このあたりはぜひおさえておきたいものですね
甲斐さんの論文がもうめちゃくちゃ素敵で引き込まれるのでシェアさせてください✨作業科学として子育て経験をトランザクショナルモデルで説きながらも人間作業モデルも感じられる!しかも読むと目の前にありありと甲斐さんの姿、温度が感じられてとても心に馴染みやすい!https://t.co/NBlpXWHit8
https://t.co/VHKYtbDokX 本日、作業療法に掲載されました。終末期のがん患者の自宅退院に関わる因子を検討した研究です。生命予後を評価するPPIのカットオフ値と主介護者以外の家族の存在の重要性を示唆しました。 #作業療法
学術誌「作業療法」より論文公開されました。 作業療法士の卒後教育や職場環境改善の一助としてお役立ていただければ大変嬉しいです! J-STAGE Articles - 作業療法士のための新しいEvidence-Based Practice自己評価尺度(EBPSA)の開発 https://t.co/gJPXtr9ZsH
"生活と医療の境界に生まれる様々な「もやもや感」を大切に扱うこと、医療と生活両方の視点を包括する「いかにしてともに生きていくか」という問いを立てて生活者視点を再構築すること、「健康づくり」ではなく「地域づくり」の一員として地域の人々の仲間に加わることが重要" https://t.co/NoOar18nYY
急性期の環境下で情報やエビデンスをどのように臨床に落とし込むのかについて悩んでいた時期の報告です。 昨日の論文紹介で少し話しましたが、自身の臨床疑問の原点でもあります
Asian Journal of Occupational Therapyに論文掲載されました。 Preliminary Survey of Factors Associated with Promoting Evidence-Based Practice Among Occupational Therapists Working in Convalescent Rehabilitation Wards Yusuke Masuda, Jun Yaeda, Tamami Aida https://t.co/fWn9VMiCWm
リンク先からの引用。 “多くの日本の統計家,そして統計家以外の人も,生物統計学を「統計学を医学・健康科学領域に応用する統計学の一分野」と誤解している.” https://t.co/6wvaCmNrZZ
論文が早期公開されました!(筆頭です) 『企業68社における職場のハラスメント防止対策の実施状況や組織風土とハラスメントの実態,対策実施後の従業員や職場の変化』 ハラスメント防止対策の実施状況や組織風土によって、ハラスメントの発生割合に差があるか検証しました https://t.co/NVZgJKuIo7
共著論文が「学術誌作業療法:奨励賞」を受賞しました。 https://t.co/GrjFLdt43O
参考になりました 地域高齢者における「現代高齢者版余暇活動尺度」の開発:認知機能との関連の検討 https://t.co/KqbwmJ9Cnj
加藤論文より 地域での認知症予防の取り組みは費用対効果ありとの結果です。ポピュレーションに対する取り組みも大事だとは思いますが、MCIレベルの人には積極的な予防対処を進める必要があるし、経済的にもそうすべきと言えます。みてね。 https://t.co/M9fEkVIhEq

フォロー(347ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(143ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)