ロシュミット数 (@B17T1071Z)

投稿一覧(最新100件)

RT @subarusatosi: 参考文献: 小川重義「確率微分方程式の数値解法」 https://t.co/7AzLC5dnRX 釜 国男「確率微分方程式の数値解法」 https://t.co/EtsCWw85Sr
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。量子化にハミルトニアンもラグランジアンも必要ない。 https://t.co/3vHkns5Y71 確率過程量子化法。運動方程式による時間発展にゆらぎを加えればできあがり。ゲージ固定なんて不要。 交換関係や経路…
RT @trgmeip: 「 (現代では)フーリエ変換はもはや積分では定義されず,(急減少関数列の各項に対するフーリエ変換の関数列)$\hat x_n$の収束先として間接的に定義されている」https://t.co/NIWL406loO
RT @subarusatosi: 大住 晃「量子力学のシュレーディンガー方程式を確率制御理論から導く—自然理解としての制御理論」 https://t.co/21WHFKIHrU
検索プラグインについてもJstageに載っているとは….. https://t.co/r5RCUTNneU
RT @ballforest: 研究における「問い」を見出すには https://t.co/9ZUue7HOtT
RT @kyow_QQ: 交通流モデルに現れる超幾何級数解/金井政宏/西成活裕 /時弘哲治/ https://t.co/Y0fR4Wtt2g
RT @daihiko: https://t.co/VDaK3nlwP8 ここらへんも読んだほうがいいかもな。獅々見先生が退職する前に読んでいろいろ教えてもらうべきであった。
大学全入を “All Applicants for Admission to University Can Go on to Any One” って訳してて, まぁ確かに....ってなった https://t.co/HSnCRAzS5q
変位電流は磁場を“作る”か https://t.co/YPuUoMCSTy
例えば、有川の『発熱体に対して中学生が持つメンタルモデルの分析』では、そもそも電気抵抗を発熱体として扱っている https://t.co/PfNxVSwmVi
RT @yamashitayu: 覚せい剤で逮捕された文部科学省の人が書いているペーパー「高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況」 https://t.co/vP73fDk7Se はここから読める。どうしても共通テスト導入の拙速さと結びつけたくなってしまう…

お気に入り一覧(最新100件)

#半導体のお勉強 酸化ガリウム半導体について勉強するスレ ① >酸化ガリウム(Ga2O3)は 4.8eV のバ ンドギャップを有する酸化物半導体材料 > α,β, γ,ε,δ の 5 つの結晶構造がある > 単斜晶系に属する β ガリア構造と呼ばれる結晶構造が安定相 (出典) https://t.co/iTT6DcBnJg https://t.co/PqX4veOmMg
日本物理学会誌は宝の山。量子化にハミルトニアンもラグランジアンも必要ない。 https://t.co/3vHkns5Y71 確率過程量子化法。運動方程式による時間発展にゆらぎを加えればできあがり。ゲージ固定なんて不要。 交換関係や経路積分よりずっとイメージしやすい。量子化の本質はこれじゃないの?
博士課程に関して昔から一貫して言ってるのは「職業研究者を輩出したい」よりも「博士号を取れる実力のある人を随所に輩出したい」である。ITならエンジニアやコンサルタントも含めて色んな人が博士を志す社会を目指していて現に研究室運営はそっちに向かっている。 (参考: https://t.co/BEoD17Gj29) https://t.co/qJz8J0oWmm
日本物理学会誌に寄稿した「量子力学を解釈するとはどういうことだったのか」という文章がオープンアクセスになったようです. https://t.co/2TjWOUrbUD
"手書きTeX"じゃん https://t.co/LxPG9u6us4
いい話「発想は,著者が NAIST の 修士課程在学中に研究室内で雑談をする中で生まれた.当時の松本研究室では,特定曜日の19時頃から一部の学生がゼミ室に集まって勉強会を開く文化があり,勉強会終了後も 0 時頃までだらだらとゼミ室で雑談に耽ることが多かった.」 https://t.co/coIfJ57JK0
生物物理学会誌 「表現型システムの生物物理」 https://t.co/A8MDduTpHY 生物の複雑な形態がもつ普遍的な原理をどのように目指すべきか? ・多要素構造 ・表現型の要素とは? ・要素間ネットワーク ・要素群の進化組立順序 蝶の擬態(枯葉、岩、地衣類など)を題材にしています。 表紙にもなりました。 https://t.co/zpLEj98MLD
竹之内脩「常微分方程式」といえば,たぶん秀潤社(1977) https://t.co/yjUxb6wOWt 求積法・存在一意・力学系の入門・級数解法→複素領域と,基本的なところを押さえてある。序文にある通り,Strum-Liouville境界値問題までは触れてない。Jordan標準型は付録に。 https://t.co/jJVeQbAvkG
今までのほとんどの量子化学の教科書は間違ってるぜっていう、この報告気になるな。 https://t.co/1NCcipgxVw
#超算数 参考情報 佐囲東彰、中山勘次郎「算数障害を有する児童に対する九九の自動化のための学習支援: 認知特性と九九のつまずきの分析から」『上越教育大学研究紀要』第37巻第2号 (2018年3月)、371-383ページ。https://t.co/ITgB4cqmMH 個々の九九は言えても、段が言えない子供への指導
ダジャレに関する論文 「駄洒落の面白さにおける要因の分析」 https://t.co/sP9nrvzFaS 「オノマトペに着目した駄洒落の面白さの分析―駄洒落の自動生成に向けて―」 https://t.co/7jiK5EfwYT "A Study of the Humor Aspect of English Puns:Views from the Relevance Theory" https://t.co/oTJwk0FQqQ
ダジャレに関する論文 「駄洒落の面白さにおける要因の分析」 https://t.co/sP9nrvzFaS 「オノマトペに着目した駄洒落の面白さの分析―駄洒落の自動生成に向けて―」 https://t.co/7jiK5EfwYT "A Study of the Humor Aspect of English Puns:Views from the Relevance Theory" https://t.co/oTJwk0FQqQ
https://t.co/c8vr41pn2Z によれば差分幾何とも言うらしいけど差分幾何よりは離散微分幾何の方が響きがいいかもですね

フォロー(1162ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(479ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)