fumiba (@Fumiba)

投稿一覧(最新100件)

RT @lichemon5: 『「苔」の漢名に当てて訓まれた「コケ」という和名は「木に生える毛のような植物」を意味する「木毛(コケまたはモケ)」から由来したと考えられている』。 https://t.co/ulFHxbMMed 木毛=地衣類であるかのように書かれたHPや私費出版物…
このあたりに触れられている内容だったと思う。 「地図」Vol52 No.1 2014 「陸地測量部から地理調査所へ」 https://t.co/D5R4FrWSTj TBS番組紹介より(2017) 日本地図を守った秘話 https://t.co/vb7IbgIxob
めもめも:レンコン食害は水面下40cmまで >J-STAGE Articles - 泥中のレンコンはカモ類等の食害を受ける:実地試験による確認 https://t.co/gqLB8Up1IZ
RT @lichemon5: 生物分類での「コケ植物」と文化としての「苔」は異なる。「苔」に関わるすべての人に安藤先生の「コケのシンボリズム」を読んで欲しい。 https://t.co/GnKBmaduZ6
こちら、大変おもしろかったです。ありがとうございます! >日本蘚苔類学会会報 安藤久次 : コケ の シ ン ボ リズ ム II 日本編 https://t.co/NWxB2u6rt1 https://t.co/awYC46qNnG
めも: >「日本海南西部のイセ工ビ (Panulirus japonicus) について」 https://t.co/CKITaioGNf
ネットでリアル紙学会誌を注文しました(なんかあせりました  >J-STAGE Articles - 電気学会誌/141 巻 (2021) 7 号 ナンセンスマシーンの開発と社会実装―明和電機のマスプロ芸術― 土佐 信道 https://t.co/7fUWYNCfxQ
めも:帆立貝定理とその破れ https://t.co/hF0TwodStq https://t.co/Q6oYpybXno
こんな論文があるそう。ポケモンと生物多様性 >CiNii 論文 -  現代文化における生物多様性の貢献 : ポケモンにおけるその定量分析(<特集2>生物多様性を超えて: 生物文化多様性という新たなアプローチ) https://t.co/dGn67sGcjQ #CiNii
@Fumiba この現象を面白く思って調べたことがありました (PDF) 「水面から空気中に伸びた氷の柱」http://t.co/DBW4Ydwj1H
人工雪発生装置には、強力な冷却機構が当然必要だけれど、水蒸気を供給するための熱源も必要。現在では、このタイプがもっともコンパクトなのかしら。「ペルチェ素子を使用した人工雪生成装置」PDF https://t.co/yyyB7UCpm1
めもも:”オープンサイエンスと科学データの可能性 ”https://t.co/new0pO8wVa
...(´-`).。 つ 「猫にはわかる量子プログラミング」http://t.co/QIpWCXDImg
有難い...。捜したら、オープンになっていて読むことができました(TT)。 映像情報メディア学会学会誌 vol.65 No1,59-63,2011 「メディアアート紀行 ブートストラップするメディアアート」 クワクボリョウタ氏 https://t.co/otsdjZl8Rp
おー。1998年明和電機凱旋公演@筑波大大学会館予告の筑波学生新聞! 超貴重 ! QT @fukutake555 凱旋ライブっていつだったっけ?って調べてたら、懐かしいもん見つけた。筑波学生新聞の記事 https://t.co/8xFqyiTnqO …

お気に入り一覧(最新100件)

息子が一生懸命取り組んでいる #自由研究 (メヒルギの発根条件)が面白過ぎて脳の容量を消費している。 自分も興味があり少し調べたけど、メヒルギの胎生種子は深く植えるほど発根しやすいとのこと(リンク先)。息子は遮光条件に注目したところ興味深い結果を得た様子。 https://t.co/oDoLhUjgdO
新着記事を登載しました。E-journal GEO [ タイトル ] 地図・地理情報システムと地誌学習 https://t.co/GWZHJoZS8n
昔から何かと凄かった研究室の一つ上の大先輩がめちゃくちゃ面白くてためになる記事を書かれてます。とにかく文才がすごい(語彙力なくてすみません)。子育て研究者はご一読を「育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者」: https://t.co/Hxg1SBMs6K
学生の論文、公開されています。湖(霞ヶ浦のうち北浦)に流入する農業水路で遡上魚類を調査⇒ 多数のハゼ類稚魚(地域の佃煮材料)など9種が遡上⇒ 水路でも成長や繁殖していそう。霞ヶ浦のハゼ類漁獲量は減っており(H2年:1401トン→R2年:1トン)、こういう水路の保全も大事 https://t.co/E9OkT5yWby https://t.co/tkeTVXD5yI
『「苔」の漢名に当てて訓まれた「コケ」という和名は「木に生える毛のような植物」を意味する「木毛(コケまたはモケ)」から由来したと考えられている』。 https://t.co/ulFHxbMMed 木毛=地衣類であるかのように書かれたHPや私費出版物があるが、日本文化の歴史でそのような記録はない。#地衣類 #苔
#地衣類everyday 静岡市清水区で行った長期モニタリングや皇居で実施した地衣類相の経年比較調査によって,大気汚染の変遷に伴って地衣類の多様性や量が変化することが明らかになっている(大村ほか2008,Ohmura et al. 2014)。 https://t.co/k7rma6cVsD https://t.co/NgNivDhyk8

2391 0 0 0 OA 雪華図説

ちなみに『雪華図説』は国立国会図書館デジタルコレクションで全ページ読めます。https://t.co/FqG89Gh22a https://t.co/cqDpDhV5H6 https://t.co/tpGEW7Ekz0
参考: ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄』への批判的考察。 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか ―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― https://t.co/LH42dGNgwW
気象学会レター誌SOLAに投稿した「トンガ火山噴火に伴う気象津波の1次元浅水波モデルによる考察」の論文が早期公開されました
生物分類での「コケ植物」と文化としての「苔」は異なる。「苔」に関わるすべての人に安藤先生の「コケのシンボリズム」を読んで欲しい。 https://t.co/GnKBmaduZ6
安藤先生の「コケのシンボリズム」シリーズ他 https://t.co/KCsdcQCn0T https://t.co/GnKBmaduZ6
安藤先生の「コケのシンボリズム」シリーズ他 https://t.co/KCsdcQCn0T https://t.co/GnKBmaduZ6
エキソニモ・千房さんとの共著論文「アート表現にはランダムを“積極的に”使え」がオンラインで公開となりました
県央、八郷にも多いんや。「水戸藩に対して県南や西部の旗本領は年貢率が低く、一般に豊かな農家が多かったといわれる。このことからも近世の支配体制が農家の長屋門建設に深く関わっていたことが推察される」 » 農村部の長屋門の成立過程と利用の変遷に関する研究 https://t.co/l6htJpweVG
よく話題になる魚油のDHAは微細藻類などに由来するという話。魚の体内で生合成されるものだと思っていたのでびっくり。 「微細藻類脂質とその応用」 https://t.co/zuPBcYGzml
防衛白書の地図問題、専門家の間で有名でした。昨年も論文でこれだけ指摘されています。 https://t.co/giDWsDG367 https://t.co/tYBIzKpWpQ
こんなにある!?~「お付き合い地震断層」~ 熊本地震だけではありません。大阪府北部の地震や北海道胆振東部地震でも。 5/29(水)、当センター長がJpGU2019にて発表します! https://t.co/Vkc7ueEsKJ (赤い線がお付き合い地震断層です) https://t.co/W22ZAyhkzR
このあたりも参考になります。「地図における地形表現の変遷」坂井尚登 https://t.co/LNSR0TyLNI 「光と陰, 色彩による海底地形表現」 菊池 眞一 https://t.co/OVwz6rQp3N https://t.co/ZczivL7Az6
このあたりも参考になります。「地図における地形表現の変遷」坂井尚登 https://t.co/LNSR0TyLNI 「光と陰, 色彩による海底地形表現」 菊池 眞一 https://t.co/OVwz6rQp3N https://t.co/ZczivL7Az6
本日の折り紙。 野島先生の等角螺旋に基づく角錐台のラッピングを試してみました。 http://t.co/w8qXtwRHgd http://t.co/PNk6MFt59v

13 0 0 0 OA 機械の素

まさにこれです。RT @atro_p: @Yam_eye 見たくなってしまったので、近代デジタルライブラリーで同じ頁を探しました。 貴重な本なんですね。 「機械の元」近代デジタルライブラリー  http://t.co/A8hxXwwcBY
"優秀な研究者であり,開発チーム唯一の女性スタッフであった彼女の貢献なくしてHRP-4Cが現在の形になることは決してなかった." https://t.co/7bALm8qsd5
今回のチリの大地震は1877年の地震のエリアだろうということになっているが、前回の地震の震源決定をした論文の著者がJohn Milneで、しかも日本に津波が来たということまで書いてあって(釜石や函館の数値が出てる)、かなり胸熱。 http://t.co/IE94tr2Ke5
昨年度に京大防災研で行われた研究集会「SAR研究の新時代に向けて」のプレゼン資料が公開されました。主に地震火山関係のSAR利用研究の成果発表がありました。 http://t.co/mGpFKCvRaq
おおおおおおおおお! RT @saakaaee @hazuma ゲンロン草案も紹介されてますよ→/最近の主な日本国憲法改正提言―平成17年12月~平成24年12月:Issue Brief(国立国会図書館)(pdf)http://t.co/ObQzetdtFe

フォロー(471ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(487ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)