銀河/Galaxie (@Galaxie718)

投稿一覧(最新100件)

17 0 0 0 OA 西洋音楽史綱

RT @action_music: こちら、話題騒然ですが、1916年(大正5年)の時点で、 しえんべるひ(シェーンベルク) 驚くべき不協和音が至るところに氾濫し、現代人すらなおその騒擾に眩惑麻痺せらるるものあり。 などと記述されていることに驚きました。 最新の音楽をフォローし…
RT @shoemaker_levy: 明治前期から戦前期までの日本の医師の資格別の動向をみてみましょうか。医大・医学校卒の西洋医がようやく過半を占めるのは1920年代、明治初期に大半を占めていた従来開業医(江戸時代からすでにお医者さんだった人、多くは漢方医)がいなくなるのは1…

102 0 0 0 OA ソ連の鉄道輸送

RT @Tamon0703: ソ連・東欧学会年報に載っていた「ソ連の鉄道輸送」という資料を紹介したツイートが面白かった。 https://t.co/WZC4Pa6CCl ここで全文を読める。これだと、バム鉄道はやはり経済的には成り立たないもので、軍事的観点のみから推進されたんだ…
RT @Naga_Kyoto: 地理人さんこんなんやってはったんや。知らんかった。(肩書きが「地理人」なのすごい) 今和泉 隆行 , 梅崎 修「地図を使ったフィールドワーク教育実践(1):想像地図散歩ワークショップ」 https://t.co/oTZtlBPKhg https:…
RT @hakubutu: この論文、現地調査をしているのに、(祭神をテーマとするなら)一番重要なはずの、その神社の由来と変遷、その神社がいつからそこにあるのかといったことがすっぽり抜け落ちている。調査に行った人にはその重要性が「見えなかった」のかもしれない。 https://…
RT @knada40: TLに流れてきた「東日本大震災の津波被害における神社の祭神とその空間的配置に関する研究」の内容の粗さに驚く。民俗学や中世〜近代史の人はどう思うのか。これで査読が通るとは...... https://t.co/2gnt8WVnoo

お気に入り一覧(最新100件)

221 0 0 0 OA 東京地下鉄道史

今出てきた東京地下鉄道史は国会図書館デジタルアーカイブで全文ネット公開されてるよ! https://t.co/2XQs7Xsl8p

17 0 0 0 OA 西洋音楽史綱

こちら、話題騒然ですが、1916年(大正5年)の時点で、 しえんべるひ(シェーンベルク) 驚くべき不協和音が至るところに氾濫し、現代人すらなおその騒擾に眩惑麻痺せらるるものあり。 などと記述されていることに驚きました。 最新の音楽をフォローしているようです。 https://t.co/ORqlw3ZDN7 https://t.co/YnppF1SzMI
明治前期から戦前期までの日本の医師の資格別の動向をみてみましょうか。医大・医学校卒の西洋医がようやく過半を占めるのは1920年代、明治初期に大半を占めていた従来開業医(江戸時代からすでにお医者さんだった人、多くは漢方医)がいなくなるのは1930年代です 出典:https://t.co/zNJcZvZaGW https://t.co/fCVLWNrnkM
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
サンプル数は小さいですが、某女子大の情報科学専攻者80名弱に聞き取りしたら「女子大だから情報系を受験した」「他の大学では別の学部を受験した」という学生が半数近くいたという話はあるので、日本の現状では取り得る選択しかも知れません https://t.co/AhRMNiTOrr https://t.co/AB85kyTR4D
人口減少下にある函館市における郊外市街地の変化実態に関する研究 https://t.co/kUAvcBUvcO 要約すると。函館程度の規模だとコンパクトシティ計画で強引な集約を計るより、2年以内で空き家の所有権移動による再入居が促進されるようにした方が効果は高い。なのかな。興味深い。#まちづくり #函館 https://t.co/R43FT3aajF
1924年発行の朝鮮半島鉄道旅行ガイドブックのミニ情報的な小枠、これが結構有用。そうそう、こういうのを「知って」いたら、文化の擦れ違い的なアレコレが減るのですよね…。 https://t.co/XNXRj4PHsY そしてオンドルの漢字が温突で、焚口に近い方が上座(より暖かいから?)ということを、今知った。 https://t.co/Wj6UJVxNLf
はやぶさのカプセルに関税がかかるやつですが、本邦でもベレンコ中尉が乗ってきたミグ25をソ連に返すときは、武器輸出に該当するといって税関が来たらしい(これの234〜235p) https://t.co/osZTF9p8Rt
1) エアロゾル感染リスクを数字で理解するためにquantaについて勉強。日本語では「空気感染性粒子」「感染性汚染物質量」などの訳が使われる。「63%の人に感染する量」という説明もあった。 https://t.co/zL2hln4TdJ https://t.co/EZ6Wm1dtAy
戦後の岩手県における山村地域の電化過程についての覚え書き https://t.co/saIUfgOV8U
井戸庄三氏は長く滋賀医科大学(!)に勤めた歴史地理学者。明治の町村合併で生まれた町村名を類型化した論文が面白い。 「明治22年新町村名の研究」地理学評論 49(5), 285-299, 1976 https://t.co/wpUABOuXhn https://t.co/HH7axgJekc

30 0 0 0 OA 電車の話

その事を端的に物語るのが、戦時中末期になって子供向けの体裁で刊行された、大阪市電気局の宮本政幸技師(当時。後に大阪市交通局で車両課長、技術部長を歴任。市電3001形の生みの親の一人)による「電車の話」(https://t.co/6GCqKJc4Nq)だ。この本は口絵写真に特記せずPCC車を掲載していたりする。
地理人さんこんなんやってはったんや。知らんかった。(肩書きが「地理人」なのすごい) 今和泉 隆行 , 梅崎 修「地図を使ったフィールドワーク教育実践(1):想像地図散歩ワークショップ」 https://t.co/oTZtlBPKhg https://t.co/JiqdwYTXa3
国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できる「神奈川県自動車案内」(現代之車社 大正10年)には乗合自動車の案内も詳しく記載されている。およそ100年前、当時乱立していた中小のバス事業者の時刻表や車両の登録番号なども記載されており、大変興味深い。 https://t.co/f0MyZnv6Q3
6年前の基礎検討段階での報告書みっけ。 https://t.co/80HAW8ATzD マグネシウム合金はそのままでは発火してしまうが、1〜2%程度のカルシウムを添加することで旧国鉄の基準をクリアする程に難燃化する事が判ってると。
地域の写真が専門で文書は不得意なのだが、一つだけ文書に手をだしたことがある。雨香散士(唐端清太郎)の『町村制度未来の夢 あしたのゆめ』。 明治時代の村長で、村おこしで播磨造船を設立、寒村を工業都市に育て上げた。『未来の夢』は唐端清太郎26才時の著作。 https://t.co/87XCeB6WOY https://t.co/tmqKiL2aCO
@beiaard_jp 大変興味深い比較ですね! 校歌に関しては、音楽的観点、唱歌教育的観点、地理的観点からの研究が多いのは知っていますが、ジェンダーという視点はあまり見たことありません。 せいぜいこれくらいでしょうか。 https://t.co/LQYeUFWpBp このコピー…どこかにあるはずなんだけど、どこへやったか…。

フォロー(907ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(887ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)