゙→ (@JOYO231)

投稿一覧(最新100件)

RT @r_kikyoya: シカとクマと植生の関係ついてはこちらを参考に。 “クマの生息地域の多くで、近年は高密度化したニホンジカ(以下、シカ)による森林植生の衰退が広がっており、このようなシカによる生態系改変が、森林域においてクマの利用可能な餌資源を大きく減少させている可…

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

RT @ats_okui: @IORI_koubou 車輌塗色及標記方式 明治43年9月30日 達第834号 http://t.co/exUXoIAEA5 「車体両側ノ窓下ハ約六吋ノ幅ヲ以テ(中略) 郵便車ハ地ヲ白地トシ之ニ赤線ニテ基第七図ノ如ク採色ヲ為ス」 白帯に赤の〒で正解…
RT @armyghobby: 昭和62年度に中国に輸出した郵便車ってなんぞや? https://t.co/pVlOSt6ihT
RT @sibucho_labo: 【切削熱は何処へ行く?】 切削で発生した熱は ・約8割が「切粉」 ・約1割が「ワーク」 ・約1割が「工具」 に分配される。切削速度によって、多少割合は異なるものの大半は『切粉』と共に熱が排出される。これを見ると、迅速な切粉の処理がどれほど…
RT @hiyagame: トウモロコシを処理せずに食べるとナイアシン欠乏症になるやつ、スペインどころか南ヨーロッパ全域に被害出てるの罠すぎる>rt コロンブスの失念 https://t.co/xfJEkGXXnM https://t.co/iLXTgssC8T
関西弁の地方や時代による推移、この辺に詳しく載ってます https://t.co/CNLyyMOHOc https://t.co/vcTQe6EYZc
RT @darbyz80: 大正帝の霊柩列車の編成表(出典 大正天皇御大喪奉送記録https://t.co/pgGbq3WZZa) https://t.co/4aG4PZHi62
@satoshio0810 開発段階ではフルSiC MOSFETって書いてる (https://t.co/CqMVipxUHd )けどメーカーはIGBTって書いてるから試作車と量産車で違う説があるな
RT @keijiwada123: 太陽光発電用インバータの高効率化に関する論文が掲載されました https://t.co/d6lnLrYSpa
うーん自分が散々苦しめられている「二重履修」だが、高専からの編入生が『学習標本』にされているのは中々に不服だネ!! 少なくとも大学院までの進学を希望する人で物理項目、数学項目で同じことやりたくない人は下手に国公立行くよりも技科大か専攻科に行く方が良いヨー https://t.co/IiVBqI3dvT https://t.co/niepbiD6fc

3 0 0 0 OA 11.鉄道及車輛

@armyghobby https://t.co/I9axhh7OmY こちらのP96(9枚目)にだいぶ画質悪いですが同じ機関車が写ってますね、こちらではパンタグラフは片側では確認できませんね...
RT @tamrono157: @epicroute87 大正6年に向きを変えるよう達がでてます https://t.co/oQqEhFyAdQ https://t.co/6mVE6h0HmW
RT @trta01: 大正12年時の緩急車連結割合 (牽引定数とは別に) 25‰以下=4両につき1両 20‰以下=5両につき1両 16.7‰以下=6両につき1両 12.5‰以下=7両につき1両 10‰以下=9両につき1両 6‰以下=12両につき1両 5‰以下=14両につき1両…
鉄道車両照明のあゆみ https://t.co/r1EaknAraG
RT @BREAK_BROTHER: この論文が非常にわかりやすく書いてるから、コネクタ圧着の際にハンダを流し込んだことがあるニキ達は是非読んでほしい(鏡を見ながら) https://t.co/bvrEsLEzut
RT @trta01: 大正12年時の緩急車連結割合 (牽引定数とは別に) 25‰以下=4両につき1両 20‰以下=5両につき1両 16.7‰以下=6両につき1両 12.5‰以下=7両につき1両 10‰以下=9両につき1両 6‰以下=12両につき1両 5‰以下=14両につき1両…
となると、漆塗りである必要性がない。また1951年には桜木町事故によって車体内外の難燃化が火急の問題となりその影響が塗料にも及んだことは公式に言及されている(https://t.co/Uk5HP1BKu1 ) 為、1959年にもなって一介の事業用車に漆塗りを行っているとは考え難い。
まずウレタン系塗料の登場は昭和30年(https://t.co/U1YOAcUQ6B )であり、国鉄車両への本格採用が1960年代(https://t.co/TIgbP6LclB )と記されている通りであるが1958年には既に151系でポリウレタン塗料が使用されており、一般に使用されていたのは確実。

5 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

RT @tamrono157: 自今新製ノ下等客車々窓ノ義ハ総テ上下開放ノ硝子戸トナシテ後略 下等客車々窓構造の仕方 明治27年6月4日 鉄道法規類抄 https://t.co/7ZWzoPmnhv https://t.co/qmUaZ65m8Q
E233の0番台10連が314t(wiki調べ)らしいが、205系は294tらしく205系の方が軽いですな。 https://t.co/9lnUL22PHH https://t.co/fawCFHS3VO https://t.co/ps18VWDKyU

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

RT @nandaumanosuke2: 車輌塗色及標記方式 鉄道法規類抄. 第1編 鉄道院総裁官房 編 明治43年制定 コマ番号14,15 明治42年制定の改訂版 https://t.co/XhVPX0dFQg https://t.co/vvHxaK3Ueh
RT @yatabe_: 連載講座「短時間フーリエ変換入門」の第一回が無料オンライン公開されました! https://t.co/dUp9DmAwzG
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
RT @HomeiMiyashita: 発想の斬新さがまずスゴすぎる。こんなこと、考えたこともなかったわぁ… → 「角膜反射を利用したスマートフォンの把持姿勢推定」 https://t.co/qhWG5zHdWY #entcomp2021 https://t.co/Aqh1dx…
RT @arsenic_arsenal: @3rd_coach_16 1924年でこんな感じですね。二枚目が気になります https://t.co/d1yUIiP6Cq https://t.co/GEWjBVIrhJ

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

RT @3rd_coach_16: 明治45年の「鉄道法規類抄」には明確に青色とあるのに、大正14年の本に緑色とあるのは改めてどういうアレなんだろうかhttps://t.co/yQAnc8q8BV https://t.co/C23fv5MIie
RT @ceekz: 「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性につ…
@KH9004F 因みに全閉水冷式は某ACトレインでやってた模様 https://t.co/senfzJGOTX なお結果('ω' )(
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @Sika_sen_be: 1959年時点での動力車別列車キロ なかなか面白い https://t.co/mNuN4jmmfYより (貨物列車と旅客列車逆じゃね?) https://t.co/T3sBV1TIfT
あった。今から読む https://t.co/SiwHwBOZHR
RT @terada50397416: ちなみにこの本はネットで誰でも読める。 『怪談摸摸夢字彙(かいだんももんじい)』 ももんじとは百獣(ももじゅう)の訛ったもので、主に獣を指す言葉だったが、妖怪の類にも使われるようになった。 https://t.co/pAn73FaJOa
RT @_SmallAnimal: ここから引用しました。 https://t.co/hDcI4U6YxF

51 0 0 0 OA 歴史写真

RT @tamrono157: 終端駅 新橋駅の例 https://t.co/GKPV7f7HlU 歴史写真. 大正3年 第6月號 https://t.co/vWbksOY55e
RT @HokkeTaso: 引用元明記します。 https://t.co/BxNsiLjDYq AED:心臓電気活動の計測と電気ショックによる 制御技術 田村悠悟*・秋 山 直 人**
RT @JOYO231: https://t.co/RrdsV5nX2B 教授に指摘されて高速で論文漁ったらマジでSiC-GTO出てきた…… 作れるんかお前〜〜〜 なお製造コストはSi-GTOより超絶お高め(加工しにくい)
https://t.co/RrdsV5nX2B 教授に指摘されて高速で論文漁ったらマジでSiC-GTO出てきた…… 作れるんかお前〜〜〜 なお製造コストはSi-GTOより超絶お高め(加工しにくい)
@DBA_VM4_LEVORG https://t.co/RrdsV5nX2B SiC製のGTOサイリスタ性能に関する論文、応用物理学会の方にありました… 逆導通サイリスタには向かないとは聞いていましたが出来る事には出来るっぽいですね
RT @Fuwarin: 「日本の財政再建への道筋は消費税増税などではなく、累進課税を強化する方向での所得税の再建や、社会保険の守備範囲の大幅削減など、抜本的な税収構造の改革でなければならない」税収構造からみえるスウェーデンと日本の違い https://t.co/Ui9s3gn…
RT @EARL_Med_Tw: 「空耳アワー」にみる音の類似と弁別素性(神戸市外大外国学研究 2014;87:19-34) https://t.co/BkZD0kBQxa
RT @tetsu_fr: @kumoha12 さすが地元の方は見当が的を射てます(笑) 山の稜線が完全に一致しますね。 (https://t.co/HP4qlgtBjY) (googleストリートビューより抜粋引用) https://t.co/TfyoVqgs3h
RT @r_kikyoya: この記事の中で紹介されているのは、静岡県農林技術研究所が開発した『誘引式首用くくりわな』である。これは従来の足くくりわなの弱点を克服するために開発されたもので、シカに与える苦痛の軽減を主目的としたものではないことにも注目してほしい。 https:/…
RT @MORI_Natsuko: 「本研究の目的は暗喩を用いて表現されている有害な文に対してフィルタリングを行うことである」って……暗喩を使ったエロ表現は文学的技法の一つですよ。しかも、主に女性が表現者であるBLを狙い撃ち……差別的だなぁ。 https://t.co/EOU…

お気に入り一覧(最新100件)

タイトルが興味引く! (これから読む) --- 仲間 祐貴・タンスリヤボン スリヨン:「突然の授業形態変更による学生への影響と授業方法の提案」, 電気学会論文誌D(産業応用部門誌), Vol. 143, No. 2, pp. 132-138, (2023) https://t.co/rvJ7Va1pQO
岡島寛,松永信智,川路茂保:設計自由度を陽に含む動的量子化器,計測自動制御学会論文集,Vol.44,No.5,pp.458-460 (2008) https://t.co/SF6Qkq9SSt
岡島:信号品質を保つデジタル化技術:ノイズシェーピング量子化IV 制御のための動的量子化器(2),システム/制御/情報,Vol.61,No.8,pp.347-352 (2017) https://t.co/UHEWciauja
岡島,南:信号品質を保つデジタル化技術:ノイズシェーピング量子化II ΔΣ変調器,システム/制御/情報,Vol.61,No.4,pp.158-163 (2017) https://t.co/xNmK9VCQtn
岡島寛,浅井徹,川路茂保:離散時間系に対する最適追従制御問題の解析解,計測自動制御学会論文集,Vol.44,No.10, pp.793-801 (2008) https://t.co/kvr1he2Ajp
定期的(60°ごと)に波形がちょっとだけ歪むけど,もしかして二相PWM法ってメチャ優秀なのか?キャリア周波数も18kHzまで上げれば二相PWM法特有の騒音(※)も気にならなくなるんじゃね?知らんけど…. ※:https://t.co/A7xyDLfME2 https://t.co/qWYXBhJfVm
三相電流形PFC整流器を実機フェーズに移行させたので,今日からは単相の電流形PFC整流器を色々とシミュってみたいと思います.先ずは一石式降圧形PFC整流器です.参考文献:https://t.co/FfAARvYXmB - VS=230VRMS/50Hz,IS=16ARMS,fCAR=6kHz,TPF=99.09%,THD=9.92%(fCARが低いからしゃーない) https://t.co/BD2iPDpXBe
三相電流形PFC整流器に二相変調を使うと入力電流のスペクトラムが分散するので試しにウェーブレット変換とやらをかけてみた.二相変調には60°毎に控え壁みたいのがある(三相変調にはない).つまり,Δ結線電流源指令値(iAB*, iBC*, iCA*)の急変が原因か? - 参考文献:https://t.co/oFcruBit9e https://t.co/BQmnSoblxg
特集号 J-STAGE Articles - IEEJ Journal of Industry Applications Vol.10, No. 2 Special Issue on “Advanced Power Electronics Technologies”/IEEJ Journal of Industry Applications Vol. 10, No. 2 Special Issue on “Motion Control and Its Related Technologies” https://t.co/uddCHCNrvz
相変わらずアクセス数ランキングの上位に居る…. - パワーエレクトロニクス学会誌 https://t.co/UsEunQJvnQ - J-STAGE Articles - デッドタイムによる誤差を生じない新しいPWM 法の提案 https://t.co/PnPhYizQtz
2nd authorの方はパワエレ研のOBらしい…. - J-STAGE Articles - 電気標準とSI改定による影響 https://t.co/Di6EEdt9hq

67 0 0 0 OA 鉄道法規類抄

@IORI_koubou 車輌塗色及標記方式 明治43年9月30日 達第834号 http://t.co/exUXoIAEA5 「車体両側ノ窓下ハ約六吋ノ幅ヲ以テ(中略) 郵便車ハ地ヲ白地トシ之ニ赤線ニテ基第七図ノ如ク採色ヲ為ス」 白帯に赤の〒で正解です

フォロー(1160ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(824ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)