J.YAMASAKI (@J_YAMASAKI)

投稿一覧(最新100件)

岩波講座本に対する書評も興味深い。https://t.co/34Dl59aNJ0 とか https://t.co/F6FbNyq1y0 とか
@takachiko ciniiでも和書は日本語でしか情報が取れないように思いましたけど隠し機能とかありましたっけ?https://t.co/fUjiqA8ADS の右下のリンク押すと普通に日本語でのbibtexが出てきますが。。
そういえば調べる過程でカナダの事例も出てきた。日本だけじゃないんだな。。 https://t.co/UQYP6MT0cH

1795 0 0 0 OA さんたくろう

三太九郎萬歳! RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/ehn9uz858r https://t.co/SPpaBoKa4A

1795 0 0 0 OA さんたくろう

三太九郎萬歳! RT @hashimoto_tokyo: 明治33年に描かれた日本初のサンタクロース「さんたくろう(三太九郎)」さん。近代デジタルライブラリーで全ページ読めます。https://t.co/ehn9uz858r https://t.co/SPpaBoKa4A
近代デジタルライブラリーからpdfが落とせるので、興味のある方はどうぞ。http://t.co/4jhonMNH7J

お気に入り一覧(最新100件)

国立国会図書館月報の最新号の特集「大学1年生のための国立国会図書館入門」、1年生に限らず、学部生・院生のみなさんにおすすめです。https://t.co/4v6MFtBQWF
@yagena 「なぜ数理モデルが必要か:理論と実証の対話」(2022年)https://t.co/bA7jI3UZRN 数理社会学会での講演ですが、半分は経済学に関しての議論のようですw
この手の話、英語で書いてあったら引用しやすいんだけど…https://t.co/ldxMJxRhlN
コオロギより馬鹿馬鹿しくないかもしれないと思うのは、リチウム濃度と自殺について研究してるグループもありそれなりの歴史あるテーマ。フッ素と歯科については経済学のJPEに論文があり、リチウムで書かないか考えたこともあった。 https://t.co/zdkIEHulql https://t.co/sQEEf05s5B
【今昔マップ追悼】UCバークリのデジタル化が、諸問題のパンドラの蓋を開いたともいえる。そのことは、石松氏のこの論文に詳しい。カリフォルニア大学バークリー校における日本古地図のデジタル化プロジェクトについて(<特集>歴史地理情報システムの活用)https://t.co/Riddyq3Vsk
PDFあり。 大島論文https://t.co/Pp0YWoH6nd 高槻・上東論文 https://t.co/557DSfM5jM 高木論文 https://t.co/2kInKbFcCm 山本論文 https://t.co/MRC1DkYKJP 平井書評 https://t.co/jY2Xiiynxc https://t.co/2oYPLDLwMQ
PDFあり。 大島論文https://t.co/Pp0YWoH6nd 高槻・上東論文 https://t.co/557DSfM5jM 高木論文 https://t.co/2kInKbFcCm 山本論文 https://t.co/MRC1DkYKJP 平井書評 https://t.co/jY2Xiiynxc https://t.co/2oYPLDLwMQ
PDFあり。 大島論文https://t.co/Pp0YWoH6nd 高槻・上東論文 https://t.co/557DSfM5jM 高木論文 https://t.co/2kInKbFcCm 山本論文 https://t.co/MRC1DkYKJP 平井書評 https://t.co/jY2Xiiynxc https://t.co/2oYPLDLwMQ
PDFあり。 大島論文https://t.co/Pp0YWoH6nd 高槻・上東論文 https://t.co/557DSfM5jM 高木論文 https://t.co/2kInKbFcCm 山本論文 https://t.co/MRC1DkYKJP 平井書評 https://t.co/jY2Xiiynxc https://t.co/2oYPLDLwMQ
PDFあり。 大島論文https://t.co/Pp0YWoH6nd 高槻・上東論文 https://t.co/557DSfM5jM 高木論文 https://t.co/2kInKbFcCm 山本論文 https://t.co/MRC1DkYKJP 平井書評 https://t.co/jY2Xiiynxc https://t.co/2oYPLDLwMQ
@J_YAMASAKI @shinichiroinaba これは極端な表現で、同じような疑問を持ちました。元の文では”This is not so in English”という表現で、”In Japanese it seems that it is often legitimate”である事と対照していて、許されないとは表現されていませんでした。木下氏の意訳のようです。 https://t.co/QDcUCzqaNl
もう1つはこちらです。 瀧澤弘和(2010)「行動経済学と神経経済学は標準的経済学を変えるのか」 https://t.co/PSw2CTA35l https://t.co/pgyQc4dcwM
3年前に関連トピックでつぶやいてたようだ。 https://t.co/T7pxFpXffl あと、神林さんの今度の講演も多分そういうトピックだと思う。 https://t.co/MyjzMpvjf3
国会図書館の小池拓自さんによる論考。英国のEBPM推進機関であるWhat Works Centre(WWC)のうち、地域経済政策を担っているWWC for Local Economic Growthの詳細な解説。文献を丁寧にレビューされていて参考になります。 「エビデンス仲介機関としての英国 WWCLEG の取組」 https://t.co/rHXcErpU2M
CiNii 論文 -  戸籍から住民登録へ--解放前朝鮮半島における住民把握形態の変化 https://t.co/KvzeES3FSa #CiNii
日本の大学での研究活動のインプット・アウトプットの分析ではNISTEPのこのあたりの報告書がいちばん参考になる気がする。1https://t.co/c129LQA0GP 2https://t.co/i6ufYFbA6X 3https://t.co/Lzm6sPvsk5 4https://t.co/YSamz6cnQ5
日本の大学での研究活動のインプット・アウトプットの分析ではNISTEPのこのあたりの報告書がいちばん参考になる気がする。1https://t.co/c129LQA0GP 2https://t.co/i6ufYFbA6X 3https://t.co/Lzm6sPvsk5 4https://t.co/YSamz6cnQ5
日本の大学での研究活動のインプット・アウトプットの分析ではNISTEPのこのあたりの報告書がいちばん参考になる気がする。1https://t.co/c129LQA0GP 2https://t.co/i6ufYFbA6X 3https://t.co/Lzm6sPvsk5 4https://t.co/YSamz6cnQ5
日本の大学での研究活動のインプット・アウトプットの分析ではNISTEPのこのあたりの報告書がいちばん参考になる気がする。1https://t.co/c129LQA0GP 2https://t.co/i6ufYFbA6X 3https://t.co/Lzm6sPvsk5 4https://t.co/YSamz6cnQ5
内務省総務局1888『市街名邑及町村二百戸以上戸口表』 国会図書館デジタルライブラリ https://t.co/bjkPWx6nKR https://t.co/tDxtjCbzbi
論文は、Journal of Epidemiology(日本疫学会の機関紙)に掲載のこの論文のようだ。Yagi etr al.(2018) "Bathing Frequency and Onset of Functional Disability among Japanese Older Adults: A Prospective 3-year Cohort Study from the JAGES "https://t.co/RWewQnlerO
J-STAGE Articles - 構造的因果モデルについて https://t.co/TugprIgXIA
共著論文が『行動経済学』に掲載されました。 ある企業に協力してもらい、社員に対して行動経済学に関するアンケート調査を行い、その個票データと彼らの残業時間データを紐づけて、長時間労働に関する実証分析を行いました。 「長時間労働者の特性と働き方改革の効果」https://t.co/R7X2mQFF2m

フォロー(1029ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(2673ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)