Takanori Adachi (@taka_adachi)

投稿一覧(最新100件)

@yagena 「なぜ数理モデルが必要か:理論と実証の対話」(2022年)https://t.co/bA7jI3UZRN 数理社会学会での講演ですが、半分は経済学に関しての議論のようですw
@ghngssm @suneko13 By the way, I recently found this book sold at a secondhand bookstore nearby, which could be a good start of "IO + History". https://t.co/RvUypIk3e1

お気に入り一覧(最新100件)

統計学とグレブナー基底 -- 計算代数統計の発端と展開 青木 敏, 竹村 彰通 https://t.co/OT2Vc5RSCA 計算代数統計では,統計学で用いられる多くのモデルが連立多項方程式系の解集合の部分集合として特徴付けられることに注目し,これらのモデルを代数的なツールを用いて研究 https://t.co/wVLDuA1xYy
『科学哲学』56-1に掲載の拙論「分析形而上学と経験科学の連続主義に対する批判的検討:形而上学はモデリングか?」が公開されていました。ごく浅い内容ではありますが、ご笑覧頂けたら幸いです。 J-STAGE Articles - 分析形而上学と経験科学の連続主義に対する批判的検討 https://t.co/CxHIaxDaWq
ファイナンス学会での3学会合同シンポジウムの露払いとして、討論者として以下の論文を宣伝しておきました。 私はそこまで起きてられないのでもうねまs。 赤尾・大沼・阪本(2016)「割引率は何を意味しどのように発展してきたか」『環境経済・政策研究』 https://t.co/kVZZHRnCIH
学会賞受賞講演 数理モデルによる経験的な社会現象の説明 大林 真也 https://t.co/kYzxHA2DRL
@n_koid 本当にマシになる?みたいな話からここに繋げていきたいところですhttps://t.co/kuubBuUCli
>近年,経済学における人的資本理論の実証研究には大きな進展があったが,労働経済学者以外の研究者や政策担当者の人的資本理論に対する理解は十分ではない. J-STAGE Articles - 人的資本理論と企業の生産性決定メカニズム https://t.co/S4Ik0zbAMo
>本稿は,マーケティング及び消費者行動の分野で注目を集める価格公平感(price fairness)ないし価格公平性知覚(price fairness perceptions)に着目したレビュー研究 J-STAGE Articles - マーケティング分野における価格公平感研究の傾向と変遷 https://t.co/gjbIf6Mh1C
J-STAGE Articles - 戦争研究における合理的選択アプローチと心理学アプローチ https://t.co/OGMP9T9fD9
2010 年代以降の「新しい資本主義論」 経済思想史からの展望 / 小峯 敦 https://t.co/mZGkelqNfs 「2010年代以降」とありますが、著者は古典的な資本主義論にも繰り返し言及しつつ、近年の議論をコンパクトに整理しています。この論考はブックガイドのようにも使えますね。
PDFあり。 ⇒小峯 敦 「2010 年代以降の「新しい資本主義論」 経済思想史からの展望」 『経済学史研究』64巻2号 (2022) https://t.co/bA1be6DIPA
https://t.co/MvEdGH6pVD 中嶋亮「マッチングゲームの実証分析」 経営学から経済学に鞍替えするきっかけのひとつ! https://t.co/6AqKiEeIqP
三菱経済研究所経済研究書の中で,世話になる機会が割と多いのはコレですかね. 離散選択モデルの解説で,無料で読めます. J-STAGE Articles - 質的選択分析―理論と応用 https://t.co/XQ6KGNKqlh
このJIndEc論文とIJIO論文https://t.co/t5EOlZqR35は元々共著者2人が書いてた論文https://t.co/NCUVxDe4GVにケチつけてたらいつの間にか僕も入れられてたプロジェクト。満足な結果になってよかった https://t.co/HECK0gWsSY
統計的検定量の漸近的性質について 一致推定量の存在定理や最尤推定量の漸近有効性に関して、測度論的確率論の枠組みで解説されている https://t.co/YdkgvFTUeH
関連する科研プロジェクトが昔あったらしいhttps://t.co/rDDRuuaWO4
むしろ科学哲学を勉強するべきなのか。 https://t.co/SRrkYSNC6a
再度、舟田先生。立教法学「デジタルプラットフォームとマスメディア」https://t.co/u2bE3X9j53
査読論文が公開されました。 「沖縄県民って熱心に甲子園を応援するけどなんで?」 という疑問に「スポーツ消費者行動」と「歴史」の視点からアプローチしてみた研究です。 誌面の都合で十分な議論ができなかった点はありますが、できる範囲でやれたかなと思っています。 https://t.co/BFd53Era9i
PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
そこで,もっと丁寧に,文言との関係を重視しながら,精緻な解釈論を示せないか,と考えていました。」(道垣内弘人「本当にやりたかったのは……」専修大学法学研究所所報62号(2021年)25頁) https://t.co/ThmU69LAoQ
この手の話、英語で書いてあったら引用しやすいんだけど…https://t.co/ldxMJxRhlN
【予算論】今回,『会計検査研究』にて巻頭言を書かせて頂きました.財政学における予算論についてです.ご興味があれば.https://t.co/GF7Zt59Ptg
Shinto Eguchi "A World created by Shun-ichi Amari: Information Geometry" Oyosuri, Vol. 3 No. 3, p.40-42 (2020), in Japanese
Shinto Eguchi "A World created by Shun-ichi Amari: Information Geometry" Oyosuri, Vol. 3 No. 3, p.40-42 (2020), in Japanese
固定効果モデルの因果効果の識別仮定や解釈上の注意点についてまとめられているコラム。パネルデータ分析と言えば「とりあえず固定効果モデル」くらいの認識だったのですが、非常に勉強になりました。 パネルデータ分析における固定効果モデルの取扱説明書 https://t.co/bkTp1YbvzE
J-STAGE Articles - 創業支援政策の地域分権化とその効果 岡室 博之 https://t.co/OLicuAGsYn
『組織科学』招待論文、公開されました。御崎加代子「ワルラスからシュンペーターへ」 #ワルラス #シュンペーター #アントレプレナーシップ J-STAGE Articles - ワルラスからシュンペーターへ https://t.co/MdTC3MxREN
このレビュー記事は時代性が出ててとても面白かったhttps://t.co/w5pRhLGU3f
植田和男「政策決定と政策分析の間」 https://t.co/swnhEbx8d5
カナダでは連邦が炭素税を増税して、全額住民還付している。カナダはミクロ経済学に沿った政策が好まれる(池上先生談)。 池上岳彦(2020)「北米地域のカーボンプライシング : アメリカとカナダの比較」 https://t.co/z289ZmBAxa
これです。 水田 洋 「田中 浩著『ホッブズ研究序説-近代国家論の生誕-』」 『史学雑誌』92巻3号 (1983) https://t.co/uUDkeB9zfq
基盤研究(S)「サービス産業の生産性:決定用要因と向上策」(2016年~2020年度、研究代表者:深尾京司一橋大学経済研究所特任教授)が、2022年度の検証結果で“A:当初目標に対し、期待どおりの成果があった”という評価を受けました。https://t.co/wGQTm1s3xD
日本語verはこちらから読めます! https://t.co/jXK1PZMFld https://t.co/2Izx7vJeQo
@kyanostat @bebebeBayes 甘利先生の応用数理の記事「情報幾何の生い立ち」は,ツイッターで言及されるのを見た気がしますね。 https://t.co/aWt9HYzuF3
とても良質の解説であり広くオススメしたいと思いました! (林が近年主張している潜在結果+構造的因果モデルのハイブリッド志向と基本線は同一と感じた次第) --- 小西 祥文(2020)『EBPMにおける構造推定と誘導形推定』 https://t.co/yZxv8zxPb5
EBPMにおける構造推定と誘導形推定, 環境経済・政策研究, 2020 年 13 巻 1 号 p. 1-11 https://t.co/9fsoSFf1Ph
卒論を修正し投稿した初めての論文が、査読を通過し本日論文集に掲載・公開されました! 卒論自体にかなり苦戦し、論文としても行き届かない点多々あると思いますが、よろしければぜひご覧ください! https://t.co/6qlijyKrpV
査読結果が返ってきた日は、繰り返し繰り返しエディターからのレターを読んでアクションリストを作成するが、原稿には一切手を加えないことにしている。 高橋伸夫先生も同じことを仰っています(高橋, 2004 p.29)。 https://t.co/MixxQ1YWhj
この有名な杉田玄白像は早稲田図書館所蔵なのですが、高精細スキャナーで調べた結果、彼が右わきに置いて読んでいた本は『Heelkundige Onderwyzingen』であると、ほぼ特定されたようです。 面白い。 https://t.co/WqCHxWjNGi https://t.co/PhWdjChaOo
面白い。こうして並べてみるとやはりページ数がそれなりにある教科書のほうがしっかり書いてある。井堀マクロ、福田&照山は陳腐化に触れていれば完璧だった。 マクロ経済学の入門書における「固定資本減耗」の説明のあり方を考える https://t.co/UVDUnr0g98
この<バナジー・デュフロにトップジャーナルに論文を載せる秘訣聞いた→「トップジャーナルの論文しか読まないこと」>という話、自分が又聞きした記憶だと"just read top journal papers"という回答なので「とにかくトップジャーナルの論文を読め」というニュアンスな気が。 https://t.co/FHLxlKi7fb
大橋敏道「独占禁止法の不当廉売における「継続性」要件について」福岡大学法学論叢66-3 ■「公取委自身も継続性を基本、影響要件ないし弊害要件の判断要素として考え」 ■「事業者の予見可能性を高めるという意味でも、継続性要件に何らかの明確な意義を付与するべき時期」 https://t.co/T3aS6QM0jv
拙稿がいつの間にか誰でもダウンロード出来るようになっていたので宣伝。政治学における機械学習のレビューです:J-STAGE Articles - 政治学における人工知能の応用へ向けて https://t.co/WmEPIzXvCh
消費税の転嫁の状況については中小企業庁のアンケートで9割程度は転嫁できていると回答。2014年増税時の実証研究でほぼ消費者に転嫁されていることが明らかにになっている。 https://t.co/wpIu95EvRh お勉強の足しになるように。 @nanase_tsukasa https://t.co/5QVl4i01ud https://t.co/rUuqSn4PLJ
(特集:歴史資料の現在)歴史研究におけるビッグデータの活用 https://t.co/Gy8NjA2CxJ
ベイズがうまくいく理由がスタイン推定がうまくいくのと似てるなって思ったら丸山先生の論文にそのまんま書いてあった。 https://t.co/PoPhoJfSvR それから、定理 4.1 で線形回帰における縮小推定に決定係数が出てくるのすごく面白い。決定係数にそんな役割があったんか。。。
そういえば岡部先生、小口先生とこのような調査をしたことがありました。懐かしい!「米国の代表的GISカリキュラムと英語GISテキストの調査」 https://t.co/qXPbHgjGOC
「統計・機械学習による異分野相関を俯瞰する方法論の確立」 https://t.co/5l7CHIRcrN は統計数理研究所との共同研究(松井知子先生が代表)ですが、科研なので、先の統計数理研究所のプロジェクトとは別個に走らせることになりました。打ち合わせも別個にもうひとつ走らせることに。
@gongonKS 30年ちょっと前のAIとニューロ対比。甘利先生の文章です。 https://t.co/bKk4iKnfQF 「ニューロ技術はそれほど有望なものであろ うか.“ブーム’'とは人為的なものにすぎないことは, AIブームがよく示している. 」 「末路が ‘‘AIフレーバーのエアコン'’や “AI電気釜”と同じでは困るのである」
あの、さっきのを書いた著者の紀要の論考?らしいものを見たんだけど、 https://t.co/a291vUxAtM これ、ビジネスとかの学科では普通なんですか…?注が1個もなくてただの講義用のメモかなんかにしか見えないんだけど… https://t.co/MrAX9zFs2D
つい最近は、平石界・中村大輝 (2022)「心理学における再現性危機の10年―危機は克服されたのか,克服され得るのか―」『科学哲学』、という論文も発表され、その後の議論が解説されています。 https://t.co/BKFqBefj8u
日経学会参加しないけど、報告リスト見てたら激おもしろタイトル見つけた https://t.co/QEp3VijnRs
川濵昇「反トラストポピュリズムに関する覚え書き 」 https://t.co/lhkZ4HcQBd ホフスタッターによると米国反トラスト法の運用が消費者余剰基準になったのはポピュリズムでは無く政治から独立した判断を行える法学者・経済学者からなる専門家集団が実装できたのが消費者余剰基準であったからとのこと。
本邦哲学業界が誇る奇才、鈴木聡先生に拙著『統計学を哲学する』を評していただきました。まさか鈴木さんに「何度でも参照する価値のある座右の書」と言ってもらえるとは思わなかった。ありがとうございます。 https://t.co/LoI8EjSvvU
こないだ聞いた話なんだけど、神戸の国民経済雑誌という雑誌にはJournal of Political Economyという別名があるらしいhttps://t.co/iprOK7ynpd
橋本恭之さんによる本間正明著『日本の財政学:受難と挑戦の軌跡』の書評 https://t.co/GUguFQfkNc
世界的に著名なパース研究者である石田正人教授(ハワイ大学マノア校)による、パースの真理「収束説」についての論文。今まで読んだパースの真理概念を扱った研究の中でも出色。石田氏ほど深くパースを理解している日本人は、いないんじゃなかろうか。https://t.co/kqLxdvk25H
"Review of Financial Crises, Liquidity, and the International Monetary System by Jean Tirole " 安達貴教 (2008)(PDF) http://t.co/1ELAkLqnkT

フォロー(978ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(791ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)