上有住 れい (@Kaverno)

投稿一覧(最新100件)

赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理― 結構面白かった それはそれとして高校生にも劣るものしか生成できない私の初ゼミ https://t.co/NeBS8Y5sTR
こんなに文学的な症例報告もあるんだな https://t.co/pmBKMzzx9l
https://t.co/UaRrTS88iu この内容が良いのか悪いのか判断がまだ私にはつかないが、社会学の「流行り」の新規性の無さに対する非常に痛快な論文を見つけた 東大社会学を出て今総合文化の先生らしい
https://t.co/D2yZ7GR4R7 嬉しいな 嬉しい
#寝る前に論文読む 「解釈学的転回」とは何か 野家1998 面白かった。 恥ずかしながら解釈学については寡聞なのだが、前世紀末の諸理論との関わりの広さに驚くばかり。 <ポストモダン>という語では往々にフレンチセオリーばかりに光が当てられがちだが、一般的な描像より、 https://t.co/GJ0rjuFwJB
https://t.co/TxqFpH0gnP このくだり、やるせなさしかないね https://t.co/JIER27SvWe
https://t.co/LRtYBvsnca おもしろい
https://t.co/raCVXTWtgC 新歴史主義・文化唯物主義批評
CiNii 雑誌 - 雲雀野 : 豊橋技術科学大学人文科学系紀要 ジャーナルの名前がよすぎる https://t.co/B6ZbncBVEP
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
@muropan_jk 鬱 ちな学歴は配偶者選択に影響しないらしい つまり俺は婚活でも負け組 出典 学歴・収入・容姿が成婚と配偶者選択行動に与える影響. (2018). 理論と方法, 33(2), 167–181. https://t.co/ljg1Yz516x

お気に入り一覧(最新100件)

遺伝子部分の参考文献6はこれ 千葉県における昭和20年代のイノシシ頭骨をもちいた遺伝解析:近年のイノシシ個体群との比較 https://t.co/McXFbIMFXm
non-political elite という言葉を知る。 この科研費課題で紹介されている。 https://t.co/i7gfZd6Ul4 > 体制化したポピュリストは、マス・メディア、学者、官僚、財界人などのいわゆる非政治的エリート(non-political elite)を批判して反エリート感情を煽り、庶民からの支持を調達する。… https://t.co/YjlteXT3pm https://t.co/Jqjrxqk4NJ
@AztWolke 水槽試験には長い歴史があるもさが、 https://t.co/wAa8ArnupR 文字通りの均一流なんて不可能もさから出来るだけ均一に近づける工夫が昔からあるもさね。 もっと新しい論文探すとより均一に近づけた例があるもさが。
『科学哲学』56-1に掲載の拙論「分析形而上学と経験科学の連続主義に対する批判的検討:形而上学はモデリングか?」が公開されていました。ごく浅い内容ではありますが、ご笑覧頂けたら幸いです。 J-STAGE Articles - 分析形而上学と経験科学の連続主義に対する批判的検討 https://t.co/CxHIaxDaWq
日本発の研究として大きなインパクトがあったと思っています。 詳しくは 和文だと以下のコラムが https://t.co/kp3ymJZ7lG 原著論文は Takada et al. (2005) Scheloribatid Mites as the Source of Pumiliotoxins in Dendrobatid Frogs. J Chem Ecol 31: 2403–2415. https://t.co/pCYNk94LFD
先日公開された日仏哲学会の機関紙『フランス哲学・思想研究』第28号に拙論「前期デリダの現象学受容におけるフーコーの位置付け -『言葉と物』と『グラマトロジーについて』におけるエピステーメー概念に着目して」が掲載されています。どうぞよろしくお願い致します。https://t.co/nZtgueSReG
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
2010 年代以降の「新しい資本主義論」 経済思想史からの展望 / 小峯 敦 https://t.co/mZGkelqNfs 「2010年代以降」とありますが、著者は古典的な資本主義論にも繰り返し言及しつつ、近年の議論をコンパクトに整理しています。この論考はブックガイドのようにも使えますね。
@asanobioclub この画像ではほとんど標本が残っていないため、処分が現実的かと思いますが、希少価値の高い標本が残っていれば処分は損失なので、まずは専門家に解像度の高い画像で確認してもらうと良いですね。 https://t.co/juEx6vqdlv
パニックも強迫も回避じゃねンだわ 何かしたいのに勝手に発作が出てできなくなってしまうから困ってるんやて 不安場面は避けたいけど楽するために逃げてるわけではない 患者の気持ちもわからない健常者が回避とか甘えとか言うなバカ https://t.co/lVWyXarloJ . https://t.co/HLxZXdn39P
は?なんやねん心理士だからって勝手に関連付けるなよ,親に対する拒絶は『拒絶』であって陽性感情じゃねンだわ https://t.co/EfLwOS2IJC . https://t.co/TzxTJ5DVRO
#寝る前に論文読む 渡邊淳也「フランス語の「丁寧の半過去」と日本語の「よろしかったでしょうか」型語法」フランス語学研究,第41号, 2007年, pp.54−59 https://t.co/vRKK79blRJ
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
@tetsu_sunday @VEGA_Malariya @shimaguniyamato 硬度低減化なんてされてるんですね! ちなみに、牛肉ですが、煮込み料理は硬水の方が「美味しい」と感じる方が多かったという研究もあるhttps://t.co/45laztNiOoので、もしかしたら沖縄の硬度のバラつきが、出汁文化と豚の煮込みなど多様な食文化の発達に関係しているかもとか妄想致しました。

フォロー(860ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1435ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)