ジャネイロ(吟遊詩人) (@Mandorio0510)

投稿一覧(最新100件)

ビタミンAを発見するに至ったマッカラム博士の思い出話。創意工夫があって面白かった。 https://t.co/XISfNe0ghq
RT @yashoku_nikki: 私の研究室の社会人大学院生の論文が公開されました。「エスプーマ」が、介護食の分野で食のバリエーションを増やし、実際に応用する上での基礎データになればと思います。 J-STAGE Articles - 豆乳および牛乳エスプーマへの増粘剤添加が…
RT @yashoku_nikki: “温泉卵の時間表”。ガチなやつ。 https://t.co/OApv1JunuR https://t.co/f5ROAJBLNT
お、南山の川島先生じゃん。 前(5,6年前)にサークルにも来られた事がある。 https://t.co/Kqg06CFa9U https://t.co/uF3c8uc7rO
なんぞ https://t.co/SLCZ7bViug https://t.co/8gIhOB3d8j
イモリ、めちゃくちゃだな。 両生類は色々緩いし、そんなもんなのかもしれない。 魚類、両生類、鳥類で出来るなら哺乳類でも出来るのかな。 https://t.co/RlvO23o3vj https://t.co/E1lA7Rd9Wx
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
アーキアに寄生するアーキア=ナノアーキアも所詮... https://t.co/B65yX9Arn3 https://t.co/dOOT1QCGAa
「図鑑 日本のむかで」の解説が公開されました。 図鑑を出版する以上は正確性に努めてほしいと思います。 https://t.co/mfiUsPVHai
三つ目のツダナナフシを発見 橿原市昆虫館研究報告2:40-41 https://t.co/NnZ75uL9At #ツダナナフシ #奇形 #異常型 #ナナフシ目 https://t.co/yit1Aa5LVd
そもそもマズローは図を描いていないということはもっと知られていいと思います。あの図は複雑なマズローの説を(誤解含みに)単純化して「わかりやすく」するために別の人が描いたものです。こちらの論文に多様な「マズローの階層図」が載ってて面白いです。 https://t.co/k0yKkAmJb1 https://t.co/lMuFpjnKDN
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
共著論文が早期公開されました。 サンショウウオの商取引に関する論文です。 ごく少数が大量に出品していること、種の記載後、急激に取引数が増加した種があったことなどを明らかにしました。 https://t.co/uekqlzQwhr

43 0 0 0 新日本経済

鶏絲麺と日清食品について https://t.co/Msc0Xs8TC3 (閲覧するにはログオンが必要です) 文中のN社というのが日清食品。 チキンラーメンはもともと、大和通商の鶏絲麺の名前を変えて売り出したもの。
私の研究室の社会人大学院生の論文が公開されました。「エスプーマ」が、介護食の分野で食のバリエーションを増やし、実際に応用する上での基礎データになればと思います。 J-STAGE Articles - 豆乳および牛乳エスプーマへの増粘剤添加が物理的特性および官能特性に及ぼす影響 https://t.co/IhIj2vT3rA
@YS_GPCR 少し古いですが、このデータでは性犯罪に限定しても、教師のほうが犯罪率は低いみたいですね。 性犯罪だけで見ると全体との差が少ないので、「教師にしては起こしやすい犯罪」とは言えるかもしれません。 https://t.co/mMGkcUwaoa https://t.co/80OWfuV9qG
知らなかったけど、強風時にネットを下ろさず、ゴルフ練習場の柱が倒れる事件はときどき起きているんですね…。 https://t.co/EI8swbyE7u https://t.co/wAYJIZySH1
これ論文じゃないですよね?エッセイであってほしい。何も確かめてない。。。え?こんな作法あるの? https://t.co/Dc0eCchnGx
きょうは休耕田の再湿地化作業。地主の農家さんに「田んぼはいじってないとダメになるから・・」と歓迎していただけたのがありがたかった。休耕田を放っておくことでの復田コストの増加は、新潟大の有田先生が見積もっている。 https://t.co/XXxGpOwzIZ
これね、一理あるけど基本的に 動物が不衛生な環境であるか、穴兄弟にHPVが居るか おちんぽちゃんと洗ってないだけだと思うんだ ※陰茎癌の疫学と病因のデータによると ・陰茎癌患者の45%に亀頭包皮炎の既往あり ・ブラジルではHPVの感染によると思われるものが約40% https://t.co/HBYnHY82Pn https://t.co/wT4csDBFlx
みんなはお尻からウォッカ飲んじゃだめだからね! (せめてよく薄めて数滴程度に) https://t.co/IuPrYFUSiX https://t.co/RuShk6TzQ2
ウィキで、環境要因減少説のソースにはこう書かれている。 「乱獲による幼魚の大量漁獲が北海道・樺太系ニシン資源の減少に働いたことは否定できないが…」 乱獲されていたところに、海洋環境変動が追い打ちをかけた可能性を主張している。 https://t.co/P040oiEGu7
拡散OKだそうです 参考文献: 見えない脅威“国内外来魚” https://t.co/mkWx7QxSku 外来種との交雑がなぜ危険なのか https://t.co/zS2WsUXekj 近年外来種と交雑による絶滅メカニズム https://t.co/u1343S8EWb
拡散OKだそうです 参考文献: 見えない脅威“国内外来魚” https://t.co/mkWx7QxSku 外来種との交雑がなぜ危険なのか https://t.co/zS2WsUXekj 近年外来種と交雑による絶滅メカニズム https://t.co/u1343S8EWb
こういうウミヘビ専門の外部寄生ダニ類ってすごいよね http://t.co/9unXLbNqOu 海水性ダニ

フォロー(1136ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1208ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)