おまえ@明大前 (@9n_ds)

投稿一覧(最新100件)

RT @rtkd16: 日本教育工学会論文誌にショートレター論文「仮想の読み手がワークショップ実践の初心者のリフレクション記述に与える影響」が採択されました。 リフレクションを記述する際に「過去の自分」を仮想の読み手として想定させることが効果的である可能性を示唆した研究です。…
RT @marxindo: 「運を量として考える」ということについては村上幸史さんが「運資源ビリーフ」という観点からずっと研究しているラジね。https://t.co/mdALr3M12l
RT @eiji_kawano: 社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG
RT @brighthelmer: ツイッターでたまたま流れてきたこの論文。読んでみたが、大変に面白い。研究者が差別という問題を扱うことの難しさ、著者がその問題についてどう悩んできたのかが極めて明快に論じられている。ほんとにすごい。https://t.co/DZHyKwdZbx
RT @janip_pr: 松井(2023)の『行動』の定義にかんする総説を受けて、社会心理学、社会学、計算社会科学における行動がどう扱われているか紹介した意見論文が寄せられました!必読です! https://t.co/3ZJ8nvWqwZ

149 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @janip_pr: 松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。htt…
RT @ryhrt: アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、…
@taichinakaji これらで、頭のレビューと考察は勉強になるんですが、分析の角度が不明で読み方がわからんすね https://t.co/nMseDJSATu
RT @dunloeito: フリック効果https://t.co/GJOnN6zCjU 今日の講義で試しに実験してみたらそれっぽいデータが出た。すごいな。
RT @touma_tomas: この論文、ハラウェイと人類学の関係についての理解が深まりました。 https://t.co/GHC7NCZ4fw
RT @Tatsushi_Fukaya: 後輩の太田さん(@eriko_ota)が書いた「宿題研究のレビュー論文」がJ-Stageでオープンアクセスになっていた…。功罪語られる宿題ですが,宿題の目的,先行研究の知見,効果を高める手だてが手際よくまとめられているこの論文は,宿題を…
RT @kenichi_ohkubo: なるほど。発達障害は発達「機会喪失」障害か。 →CiNii 論文 -  発達障害を深刻化させる、発達「機会喪失」障害 (特集 増やされる「発達障害」) https://t.co/lFRbNeqaGe #CiNii
RT @dunloeito: 読んだ。 統計に関する専門家を学会ないし編集委員会が雇用し,査読プロセスとは別に(査読に入る前に前もって)統計的手法の適切さを検討してもらうのがいいのでは。 本当は所属機関でそういう方を雇えればよいのだけど。 https://t.co/nUFKqE…
RT @nihsenimakan: 重要な問題だし指摘もその通りだと思うけど,「あなたの勉強不足」のせいにしている点は気になる。心理学界全体の問題では?論文は査読されるわけですし,著者は心理学教育を受けるわけですし。 J-STAGE Articles - 心理学的研究における…
RT @oxyfunk: 「社会学者はしばしば「おもしろい」とか「おもしろくない」といって他人の研究を評価するが、おそらく、この「おもしろい」という言葉にコンセンサスの不在を隠蔽する機能がある…おもしろいけど学問的には価値のない研究はあるし、おもしろくなくても優れた研究はある」…
RT @yotaka_trpg: 知人に紹介して貰った論文、発想が狂気で震えてる。これを掲載する甲殻類学会もイカれてんのよ。 「生鮮な人肉をヒメスナホリムシに与える―観音崎産等脚目・端脚目甲殻類4種の飼育事例―(2019,川﨑 祐介)」 https://t.co/pnYLl5…
RT @ykamit: とても勉強になった。自分も徹底的行動主義かも CiNii 論文 -  徹底的行動主義について (特集 坂上貴之教授 退職記念号) https://t.co/scvfa41WAY #CiNii
身体イメージに関わる現象だけど、僕は拡張ッて側面を重視したいな。 https://t.co/WHwfipmgXn
RT @hideman2009: 行動生態学と擬人化 https://t.co/Y96ELLzEz3
RT @kenichi_ohkubo: こういうの行動分析学知らなくて心理学やっている人に読んで欲しいよね。 →J-STAGE Articles - 望月要・佐藤方哉(2003)行動分析学におけるパーソナリティ研究(特集;人間行動の実験的分析) https://t.co/x1…
RT @okisayaka: J-STAGE Articles - 日本における学術研究団体(学会)の現状 https://t.co/HNgGqSHZvY 増え続ける学会、会員減少を嘆く学会、その実際について定量的に俯瞰する試み。若手アカデミーでこの問題に取り組んでいた埴淵…
RT @matiasauquebaux: 広島修道大の中嶋先生が中心に行った日本語版相貌失認尺度の研究が論文として刊行されました。授業で顔の認識の話をするときに受講生にやってもらってデータをプロットしたりすると結構個人差があることがわかって、学生も興味を持ちます。お試しあれ。h…
RT @yasuharutokuda: @aiindigoblue マスクは細菌の培地になりますので、マスクをしていること自体、がリスクにもさえなります。 下記論文より「使用済みマスクの細菌汚染状況には個人差があり、汚染度の高いマスクで10<sup>5</sup>cfuを超え…

136 0 0 0 OA 恩赦制度の概要

RT @nekomus_uta: こういうのもでてきた https://t.co/ZewFXzXgtb
RT @nekomus_uta: 恩赦、全然知らないけど、とりあえずちょこっと検索かけたらこんなのが出てきた。映画で有名になった朝鮮の活動家、朴烈の恩赦について美濃部達吉が論評を加えたもの。 https://t.co/mF7JS8ifrc
RT @moe_zou: 中学生を対象に自殺予防プログラムおこなって効果を検証した研究が心理学研究に早期公開されてる。よくやったなぁ・・・これ。  https://t.co/jdurcb8VI6
RT @kosukesa: 二者間のやりとりとルール支配行動とか自己ルール生成の研究は大事だと思うのですが、実際こういう研究もありますね https://t.co/u1endBXC0A
RT @asarin: 【心理学評論・過去巻号公開】第20巻(1977)から第23巻(1980)までがJ-STAGEで公開されました.現在の大御所やトップ研究者の論文が目白押しでどれを紹介したものやらと迷います.どうぞご覧下さい. https://t.co/Ai81lkcyZH
“プラグマティズムの基本的な発想は、社会学にも不可欠のものだとデュルケームは言う。しかしながら、その場合の 「存在」と「生活」は、彼にとっていずれも個人的なものと社会的なものの二元性と相互浸透(あるいは合一)を本質とする” https://t.co/yHg2RDGpz2
RT @canno696show: 元同僚(マブ)の大北さんの総説。これは勉強になりそう。 ヒト-イヌ(Canis familiaris),ヒト-ウマ(Equus caballus) 異種間インタラクション研究の概観 ―イヌやウマと親和的な関係を築くための比較認知心理学―…
RT @asarin: 論文はこれ(非会員は本文閲覧不可期間).心理学者だったら小マシなことができそうな仕事って,非心理学者でもできなくはない.しかし心理学者には椅子をブルブルさせる仕組みを作ることが難しい. https://t.co/9bmAJ7jDd3
垣内先生の主張には関係ないかもしれないんですが、世界は言語化されてなくて、言語によって再構成しようとすることの問題ってのは想起という文脈でvygotsky方面の心理学では論じられてきている。 https://t.co/21FrqmFTFY
RT @khcoder: @kankimura おっしゃる通り、分析結果をどう使えば、意味のある結論を導けるのかということが、非常に重要なポイントです。上手くお使いいただいた研究事例をレビューしつつ、この点について考えた論文がこちらです。 https://t.co/u7u1ib…
あのひとかな?っておもったらそうだった。 学校教育で「幸福」をどのように捉えればよいかhttps://t.co/F8cblelSau
「社会的真空状態」ってなんだろう 攻撃性の男女差の進化的起源https://t.co/G2EYcIerA5
@R_Kakiuchi_0921 参考文献に自著しかないか、2ちゃんねるがあるか、という違いがありました。どっちが上かはわかりません。。。 https://t.co/Dc0eCchnGx
これ論文じゃないですよね?エッセイであってほしい。何も確かめてない。。。え?こんな作法あるの? https://t.co/Dc0eCchnGx
RT @Ryosuke_Nishida: 羽渕一代先生の『社会学評論』掲載遠藤薫先生編著(拙稿も所収)書評がJ-STAGEで公開されていました。 J-STAGE Articles - 遠藤薫編『ソーシャルメディアと‹世論›形成――間メディアが世界を揺るがす』 https://t…
RT @tsutatsuta: 「パンくん」の映像をチンパンジー研究者が分析した結果、顔や体が表しているのとは異なる感情がテロップによって「捏造」されていたり、パンくん自身もポジティブな感情(遊びや笑いなど)に比べてネガティブな感情(恐怖や不安など)の表出が多い傾向にあった、と…
RT @hessyu: 『心理学研究』で早期公開されています。時間はかかりましたが、形にできてよかったです。中川・横田・中西 (2015) の追試です。 中川・横田・中西 (2019) 野球チームのファンの内集団協力に関する場面想定法実験 https://t.co/MIBbe…
RT @keitanakajiman: 早稲田大学スポーツ科学研究科のメンバーが発表した論文。「チームの事が好きになったら地元の事も好きになるのは本当か?」をテーマにFC今治を対象に長年研究。 結果は"YES"。 学術的に非常に貴重な立証です。様々なアンケート実施にはこうい…
RT @yearman: GPAと入試方式についてひとまず公にされているものから1つ。大学名を公表してないけど,推して知るべしですね https://t.co/Me2WyNufYn
ナンパされた女性がどのような意思決定をするか、という研究があった。 https://t.co/qEPaUMique
RT @oshio_at: この論文に仲間と友人と親友の違いについて書かれていますので読んでみてはどうですか。 青年にとって仲間とは何か : 対人関係における位置づけと友だち・親友との比較から https://t.co/aKEv8Row3I #peing #質問箱 htt…
RT @ABOFAN: 血液型性格診断と同じで嘘→長島雅裕氏の2012年の科研費成果報告書 https://t.co/IE7nxFbuym には、「血液型と性格に関する解析では、過去の研究結果を拡張することができたとともに、21世紀以降のデータでは、安定して血液型ごとに性格の自…
RT @myuuko: 大学生サンプルにおいて、ツイッターでの独り言的ツイートが、私的発話(メモと代替可能)から社会的発話(誰かに話すのと代替可能)に変わってきているようだよという研究。日本語。/ 大学生の独り言的ツイートは独り言なのか――発話傾向との関連から https://…
RT @hideman2009: J-STAGE Articles - 異世代コミュニケーションがモノの創発的利用に及ぼす影響 https://t.co/Z9vBwCUTtQ
RT @animemitarou: 「先行研究を調べなさい」と言われて途方に暮れているそこのあなた!こちらの「資料のえじき ―ゾンビな文献収集」をぜひご覧ください(^_^)「ゾンビ」の先行研究探しを例に、詳細解説!!「ゾンビ」をあなたの好きな言葉に入れ替えれば、きっと先行研究が…
RT @camomille0206: CiNii 論文 -  永崎 研宣「デジタル・ヒューマニティーズとテクスト研究」(2016) https://t.co/ikehzoz5Fv #CiNii ダウンロードして拝読中。
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @takahi: 「統計検定を理解せずに使っている人のために」シリーズが好きです。 https://t.co/ZVv2nrAFd0
RT @kosukesa: 擬人主義・擬動物主義についてはこんなものを書いたことがあるよ!みんなみてね!PDFだよ!https://t.co/XFBMwJV6s6
RT @marxindo: ミショットの因果関係知覚の研究について素敵なレビューを見つけた。中村浩 2006 「ミショットの因果関係知覚」北星論集,42,43-56 https://t.co/lh6bnbTwsd
RT @JunyaTheSphere: ホントすんごいなこの写真資料……【永続的識別子 info:ndljp/pid/10756455; タイトル モージャー氏撮影写真資料; 資料作成年月 1946-00/1947-99/1946/1947; 書誌ID(NDL-OPACへのリン…
RT @asarin: ふわっと無重力で心変化? 京大、土井さんらが実証実験 https://t.co/diZG6LL10A 同じく宇宙飛行士の野口聡一さんの宇宙滞在中の心理に関する論文① https://t.co/fXvKWHFzxV,②https://t.co/wYvLq…
RT @asarin: ふわっと無重力で心変化? 京大、土井さんらが実証実験 https://t.co/diZG6LL10A 同じく宇宙飛行士の野口聡一さんの宇宙滞在中の心理に関する論文① https://t.co/fXvKWHFzxV,②https://t.co/wYvLq…
RT @Riff_Arimoto: 「教育において殻を破り自分を広げるべきは誰か?-いっしょに生きる技術としての発達の最近接領域-」(女子体育, vol.59, 2017)をオンラインに載せました。私がインプロを大いに気に入った理由の、いますぐの速報みたいなものです。https…
RT @Riff_Arimoto: 「猫や赤ちゃんや児童生徒の人生はその後も続く.学習者の人生のうちのほんの一瞬を切り取りそこに学習を見て取るのは,科学的な設定というより人間的な思惑に過ぎない. 」(「学習という観察」有元, 2013) 本文リンク https://t.co/…
RT @shinkai35: それとはまたべつに、90年代初めごろから、アメリカでは文化をめぐる政治的争いが起こっていた。これをカルチャーウォーと言うんですが https://t.co/YJ5ZJLjz6d
RT @nasastar: 例えば、データとして岩手大のデータ https://t.co/rGPLUcNcfj 「私の高校では教科書が配られたが授業 はなかった」みたいなことはまだ行われているっぽいよ。
RT @kaneda_junko: (RT)「動詞活用の乱れは、音韻、意味の乱れと、悪い友達」やばいこの科研費研究、420万円かけて3年間続けられる予定だ…すげえ読みてえ… https://t.co/43YbK4VFWN
RT @asarin: 赤穂市長選挙論文(https://t.co/PhQyzHrSDm)をご紹介いただきました.実際は連呼以外の選挙運動すべてをひっくるめた効果なのですが,赤穂市のようなシュリンキングな街だと,連呼以外の方法でどうやって一般市民に働きかけるかって方法がないぞと…
RT @eboli_ef: 感情の言語化やその使い分けは日本語教育においてほとんど扱われていないのにも関わらず、多言語話者は自分の力で日本語と他の言語を使い分けて自分の感情や意志を表現していく。その背景には、日本語ではできない感情の表現や日本語でこそ… https://t.co…
RT @asarin: (不)寛容な社会に関する研究と言えば,昆布君@tkobyashi の博論になった一連のそれを思い出しますね:これ(https://t.co/iVm0zIDhDf)とかこれ(https://t.co/nHvvm3Lvck)とか.
RT @asarin: (不)寛容な社会に関する研究と言えば,昆布君@tkobyashi の博論になった一連のそれを思い出しますね:これ(https://t.co/iVm0zIDhDf)とかこれ(https://t.co/nHvvm3Lvck)とか.
自分、英語リスニングは得意だけど、ワーキングメモリは人より弱いと思ってたら、こんな論文あるのかhttps://t.co/rqnzzH0dh4ワーキングメモリというのも、なかなかよく分からないもんだなぁ
RT @asarin: 【論文公刊】オンライン調査のSatisfice研究w/@tkobyashi 第2弾が『社会心理学研究』に掲載されました.J-Stageで無料閲覧・DL可能.「オンライン調査モニタのSatisficeはいかに実証的知見を毀損するか」https://t.co…
RT @asarin: 【論文公刊】本論文は「教科書には必ず載っているが案外(特に日本で)ガチ追試のない」メディアの議題設定効果とプライミング効果を追試したものでもあります.この点はその後実験室実験での再現可能性検証の試みにも発展させました(投稿中).https://t.co/…

お気に入り一覧(最新100件)

日本教育工学会論文誌にショートレター論文「仮想の読み手がワークショップ実践の初心者のリフレクション記述に与える影響」が採択されました。 リフレクションを記述する際に「過去の自分」を仮想の読み手として想定させることが効果的である可能性を示唆した研究です。 https://t.co/7PShBM9rJy
社会学の特徴もわかる。 おもしろい。 学術論文の構造型とその分布 https://t.co/F52HR9BITG

149 0 0 0 OA 行動とは何か

松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
アンドレア・デ・アントーニさんの「正体不明な霊でも祓われる」『文化人類学』86 (4)、公開されていたの気づかなかった→https://t.co/g7qckrbTOC 現代日本における霊・憑き物・邪気・?の経験を100人以上への聞き取りによって論じており、妖怪・怪異研究などの参考になることがあるかも
フリック効果https://t.co/GJOnN6zCjU 今日の講義で試しに実験してみたらそれっぽいデータが出た。すごいな。
こういうの行動分析学知らなくて心理学やっている人に読んで欲しいよね。 →J-STAGE Articles - 望月要・佐藤方哉(2003)行動分析学におけるパーソナリティ研究(特集;人間行動の実験的分析) https://t.co/x16KKLa9xQ
広島修道大の中嶋先生が中心に行った日本語版相貌失認尺度の研究が論文として刊行されました。授業で顔の認識の話をするときに受講生にやってもらってデータをプロットしたりすると結構個人差があることがわかって、学生も興味を持ちます。お試しあれ。https://t.co/siE4HKwM2i
@aiindigoblue マスクは細菌の培地になりますので、マスクをしていること自体、がリスクにもさえなります。 下記論文より「使用済みマスクの細菌汚染状況には個人差があり、汚染度の高いマスクで10<sup>5</sup>cfuを超える一般細菌が検出された」 https://t.co/AHw2tQhXa1

136 0 0 0 OA 恩赦制度の概要

こういうのもでてきた https://t.co/ZewFXzXgtb
恩赦、全然知らないけど、とりあえずちょこっと検索かけたらこんなのが出てきた。映画で有名になった朝鮮の活動家、朴烈の恩赦について美濃部達吉が論評を加えたもの。 https://t.co/mF7JS8ifrc
中学生を対象に自殺予防プログラムおこなって効果を検証した研究が心理学研究に早期公開されてる。よくやったなぁ・・・これ。  https://t.co/jdurcb8VI6
元同僚(マブ)の大北さんの総説。これは勉強になりそう。 ヒト-イヌ(Canis familiaris),ヒト-ウマ(Equus caballus) 異種間インタラクション研究の概観 ―イヌやウマと親和的な関係を築くための比較認知心理学― https://t.co/OoRZSC4Ssb
論文はこれ(非会員は本文閲覧不可期間).心理学者だったら小マシなことができそうな仕事って,非心理学者でもできなくはない.しかし心理学者には椅子をブルブルさせる仕組みを作ることが難しい. https://t.co/9bmAJ7jDd3
J-STAGE Articles - コトバを超えた知を生み出す:身体性認知科学から見たコミュニケーションと熟達 https://t.co/tgDbnRbdoh
論文が早期公開されました: 田渕恵・三浦麻子「中・高齢期の親子・夫婦における制御焦点の類似性」心理学研究 https://t.co/ylgcso1NlH 中年期の夫婦とその親という 3 者間で制御焦点の類似性を検討した結果,子と親の間で予防焦点,夫婦間で促進焦点の類似性が認められました。
『心理学研究』で早期公開されています。時間はかかりましたが、形にできてよかったです。中川・横田・中西 (2015) の追試です。 中川・横田・中西 (2019) 野球チームのファンの内集団協力に関する場面想定法実験 https://t.co/MIBbew737z
この論文に仲間と友人と親友の違いについて書かれていますので読んでみてはどうですか。 青年にとって仲間とは何か : 対人関係における位置づけと友だち・親友との比較から https://t.co/aKEv8Row3I #peing #質問箱 https://t.co/X2TEbdD97P
血液型性格診断と同じで嘘→長島雅裕氏の2012年の科研費成果報告書 https://t.co/IE7nxFbuym には、「血液型と性格に関する解析では、過去の研究結果を拡張することができたとともに、21世紀以降のデータでは、安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出ることが判明した」とあります。 https://t.co/z9l0rqFvkT
大学生サンプルにおいて、ツイッターでの独り言的ツイートが、私的発話(メモと代替可能)から社会的発話(誰かに話すのと代替可能)に変わってきているようだよという研究。日本語。/ 大学生の独り言的ツイートは独り言なのか――発話傾向との関連から https://t.co/YKtsrFkLke
擬人主義・擬動物主義についてはこんなものを書いたことがあるよ!みんなみてね!PDFだよ!https://t.co/XFBMwJV6s6
ミショットの因果関係知覚の研究について素敵なレビューを見つけた。中村浩 2006 「ミショットの因果関係知覚」北星論集,42,43-56 https://t.co/lh6bnbTwsd
ふわっと無重力で心変化? 京大、土井さんらが実証実験 https://t.co/diZG6LL10A 同じく宇宙飛行士の野口聡一さんの宇宙滞在中の心理に関する論文① https://t.co/fXvKWHFzxV,②https://t.co/wYvLq8KqiG
ふわっと無重力で心変化? 京大、土井さんらが実証実験 https://t.co/diZG6LL10A 同じく宇宙飛行士の野口聡一さんの宇宙滞在中の心理に関する論文① https://t.co/fXvKWHFzxV,②https://t.co/wYvLq8KqiG
「猫や赤ちゃんや児童生徒の人生はその後も続く.学習者の人生のうちのほんの一瞬を切り取りそこに学習を見て取るのは,科学的な設定というより人間的な思惑に過ぎない. 」(「学習という観察」有元, 2013) 本文リンク https://t.co/SbXMyjUV3Z
それとはまたべつに、90年代初めごろから、アメリカでは文化をめぐる政治的争いが起こっていた。これをカルチャーウォーと言うんですが https://t.co/YJ5ZJLjz6d
感情の言語化やその使い分けは日本語教育においてほとんど扱われていないのにも関わらず、多言語話者は自分の力で日本語と他の言語を使い分けて自分の感情や意志を表現していく。その背景には、日本語ではできない感情の表現や日本語でこそ… https://t.co/FuSMqDeYrY
【論文公刊】本論文は「教科書には必ず載っているが案外(特に日本で)ガチ追試のない」メディアの議題設定効果とプライミング効果を追試したものでもあります.この点はその後実験室実験での再現可能性検証の試みにも発展させました(投稿中).https://t.co/jqADc18Rf3
【論文公刊】オンライン調査のSatisfice研究w/@tkobyashi 第2弾が『社会心理学研究』に掲載されました.J-Stageで無料閲覧・DL可能.「オンライン調査モニタのSatisficeはいかに実証的知見を毀損するか」https://t.co/WX3YYc1Zgw

フォロー(657ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1113ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)