Nico (@Nico_counselor)

投稿一覧(最新100件)

RT @mmpi_3: MMPI-3日本版研究会代表、鋤柄増根先生ご執筆の「MMPI-3日本版への招待」(北陸心理学会機関誌「心理学の諸領域」掲載)が公開されました。 日本版初めてのジャーナル掲載です。オープンアクセスですのでぜひご覧ください。https://t.co/oXY8…
@Gray_na_mama 1ヶ月以上となると息子さんもママさんも双方つらいですね...。 フラッシュバックがあっての不眠とのことですが、医療とは繋がれていますか? 杉山先生が神田橋処方を小学校低学年の子に利用するときの使用法に触れている論文がありましたので、ご参考になれば。3頁目右下。 https://t.co/WZzJrGCDwB

お気に入り一覧(最新100件)

この辺りは恐らく生政治の中に表れた、生-資本の深化として現れる政治イデオロギーと関係があると考えています。特定の人々が「自分には代理出産を行う権利がある」と信じてしまう構造は、過去の論文にも書いたが、この内容を、生ー資本との関連性から更に分析していきたい。https://t.co/V5suUR7tWc
J-STAGE Articles - 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/zhGqx49nF9 ザっと流し読みしたが、書字と学力が相関しないのは使う能力が違うからそれはそう 以下、所感を書いていこうと思う
論文がIndustrial Healthに掲載されました! 上司からのポジティブなフィードバックとネガティブなフィードバック、部下の上司への信頼やワーク・エンゲイジメントと関連していたのは「ポジティブ」な方だけだった、という内容です。幣研究科院生の修論です。 詳細↓ https://t.co/Lgasdnfy4c
MMPI-3日本版研究会代表、鋤柄増根先生ご執筆の「MMPI-3日本版への招待」(北陸心理学会機関誌「心理学の諸領域」掲載)が公開されました。 日本版初めてのジャーナル掲載です。オープンアクセスですのでぜひご覧ください。https://t.co/oXY8RPG2ZR
この論文、めっちゃ面白かった。筆者がXやっていないか検索してしまうほどに。 「薬剤を適正に使う、とはある種の正義をまとっているように思えるが、高齢者において、BZDを中止しようがしまいが、転倒や骨折、肺炎、がん、認知症などのイベントは発症しうる」 https://t.co/W5O5ALGjv8 https://t.co/wXUkR3NV2u https://t.co/ra8kgUqFuR
@Nico_counselor ありがとうございます これですかね https://t.co/MkM6xJ3C0l 影響が随分と大きいと思います…なかなかつらいデータです
母親による虐待の研究については、こちらに詳しく解説されています。圧倒的に長い時間育児を担当している割に、死亡事件や検挙事件にいたる悪質なものは少ないと指摘されています。なにが有意な防止策なのかも分かりやすく書かれています。 https://t.co/qR9jsfdvdD 
https://t.co/0sXhZeIDXs がん患者ですでに実践されてる包括的アセスメントモデルがいい例ですね、実存的問題は正直めちゃくちゃ重要 https://t.co/zbsGfhR6Zn
多くの皆様に私の研究に関心を寄せていただき、嬉しく思います。この機会に私の関連研究を紹介させてください。 自閉スペクトラム症児の日常の共同注意行動が多いと、本人の不適応行動(内在化問題)が小さくなる関係を示しています。 親子の精神的健康には共同注意が重要です。https://t.co/ErUw4uUjru
痛くて眠れないとかお金がなくて心配とかの人に不安を傾聴するだけの対応をしてしまって、身体的な苦痛や社会的問題が全然解消されない、というのを防ぐ訳です さっきの論文とそこに載ってる表がめちゃわかりやすいので皆さんぜひ!! こっちはより詳しく書いてあります https://t.co/CTatbbzevS
では包括的アセスメントについてもご紹介しますね!! 包括的アセスメントはサイコオンコロジーの領域で良く使われてる方法 身体症状→精神症状→社会的問題→心理的問題→実存的問題の順にアセスメントすることで、医学的対応が可能なものを見落とすリスクを減らす https://t.co/tuRnxQMced https://t.co/ZxQDH8zJEt
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F
@hachikohaku @2lrbD @cppkkagawa @ryunosuke0531 @Chaaanto_Nemui3 @SAKANApsycho @MissMedical_Rie @tokio_szondi 1970年の教育心理学会ではゾンディだったようです! https://t.co/LvF3vpXS1U
https://t.co/ilqy6ZOvhi #境界線(バウンダリー)は #大人も子どもも守らねばならない。 【性暴力の境界と治癒教育】 教育が必要だったのに、 専門家の支援が必要なケースであるのに 「問題解決のための調査を行わないことにした」などという #認定こども園 は 認定に値しないのではないですか? #大府

フォロー(603ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(550ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)