Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
kobachi
kobachi (
@_kobachi
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
2036
0
0
0
OA
スピーカーを用いた音声案内による速度回復情報提供の効果分析
RT @magicarchtec: 中央道上りの小仏トンネルの「速度回復願います」の音声アナウンス、反射の多いトンネル内で窓を締め切った車内でも音声突き抜けてきてびっくりしたけど調べてみると面白い資料発見。 壁面設置の特殊スピーカと波面調整したマルチスピーカ使ってるんだ。 ht…
1521
0
0
0
OA
教育系YouTuberのまなざし
RT @Yobinori: 応用物理学会の機関紙で受けたインタビューでの発言の一部(の要約?)が競歩金メダリスト級のスピードで一人歩きしてしまっているのでコメントします 僕から言えることは『お願いなのでまずは元記事を読んでください』です! それだけで多くの誤解が解けると思い…
25
0
0
0
OA
羅馬字意見及び発音考
RT @yhkondo: ヘボン式しかなかった日本のローマ字に、日本式(訓令式の元祖)を、導入したのは、田中館愛橘である(明治18年・理学協会雑誌)。彼の論を取りまとめた小パンフレットが、日本のローマ字社から出ている。この方面の基本文献と言える。詳細な音声学的考察がなされている…
5480
0
0
0
OA
A CASE REPORT OF SUCCESSFUL COCA-COLA LAVAGE TREATMENT FOR PERSIMMON BEZOAR
RT @torikameinu: 毎年柿の季節に言ってるんですけど、柿を食べすぎて胃に「柿胃石」が出来た爺さんが、コカコーラ飲んで溶かす治療を受けたけど、炭酸キツくて炭酸抜けたの飲んでたのが医者にバレて怒られた話を置いておきます。https://t.co/yuSI6ZQjWy…
4993
0
0
0
OA
外耳道真菌症の診断と治療
RT @ent_univ_: 耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる…
2059
0
0
0
OA
映像コンテンツの高速提示による学習効果の分析
RT @yishii_0207: 1倍速,1.5倍速,2倍速の速度が異なる映像コンテンツの理解度テストの分析結果から,提示速度の相違は,学習効果に影響を与えず,質問紙調査からは,学習に適した提示速度として,1.5倍速が最も支持されているという研究。 映像コンテンツの高速提示に…
478
0
0
0
OA
科学技術の状況に係る総合的意識調査(NISTEP定点調査2018)報告書
RT @norionakatsuji: 日本の科学の状況報告書:惨憺たる現状及び原因の失策が明瞭。「特定分野・特定グループへの集中が進んで」「社会ニーズを満たす(役に立 つ)研究や成果がすぐに見える研究に偏って」「選択と集中が過度」「日本の基礎研究は全ての分野・レベルにおいて急…
47
0
0
0
大規模日本語テキストのnグラム統計の作り方と語句の自動抽出
RT @yhkondo: 1993年に、長尾真・森信介連名で出された論文で、日本ではじめて、実用的な速度でテキストから文字Nグラムを収集することが可能であるということが発表された、まだそんな頃なのです。https://t.co/TtlDd5WLfM
17
0
0
0
OA
「ピカチュウ」にこめられた感性情報(<特集>音声と感情)
@digitaljunky つ[ https://t.co/BwAbKHARD8 ]
883
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
RT @hayashiyus: 積分変換の反転公式をみると、最適なカーネル関数を見つけることと、最適なリッジレット変換を考えることは数学的に等価だということがわかる。DNNの解析には関数解析が重要になる、と色々な人が言っている。おそらくそれは正しいと思う。 1. https:/…
101
0
0
0
IR
『プリキュア』に見る髪色とキャラクタ ー の特徴の関連性
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 『プリキュア』に見る髪色とキャラクタ ー の特徴の関連性(崎田 皐月),2018 https://t.co/CM5fGuMdTM
100
0
0
0
OA
科学研究のベンチマーキング 2017-論文分析でみる世界の研究活動の変化と日本の状況-
RT @esumii: トップ10%論文数は例えば https://t.co/IH5zzCGxNX の60ページ下。10年間で全世界は+62%なのに日本だけ見事に減少。 https://t.co/Z0BEvm0f8a
883
0
0
0
OA
深層ニューラルネットの積分表現理論
RT @k1ito: 最近NNの数学的定式化が一部で流行っているっぽいので昨日リプライで送られてきた論文紹介するけど。これ数学プロパーが深層学習を勉強するときに一番良いPDFではと思えるレベル。よくここまでサーベイできるなと。。。(200ページ以上あるので重い) https:/…
1189
0
0
0
OA
現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として(〈特集2〉現代社会と民俗)
RT @hakubutu: 「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」沓沢博行 〈(恵方巻は)「江戸時代の末期から明治にかけて」の時期に誕生したと記述される/江戸〜明治期にこの行事が存在したとする資料は今のところ見つかっていない〉 https://t.c…
1674
0
0
0
OA
液体窒素飲用による胃破裂の1例
ある意味、興味深い。>液体窒素の飲用傷害について, 搬送時には凍傷を考慮したが, 実際は揮発窒素ガス産生による胃破裂が主───液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/j5DoiQgy2V
2
0
0
0
OA
Chatplexer: チャットを併用する口頭発表における発表者のための重要発言選択支援の試み
RT @JAISTKS: #西本研の研究 発表中に聴衆同士が裏で意見交換するテキストチャット併用会議.しかし発表者はおいてきぼり.重要チャット発言を自動抽出して発表者に提示し,発表者を巻きこむ:Chatplexer http://t.co/dS3DWXPoKE http://t…
8
0
0
0
OA
温度で制約を緩やかに提示するシステムThermoscoreを用いた即興演奏支援
RT @JAISTKS: #西本研の研究 「演奏して欲しくない音」を,その欲しくない度合いに応じて奏者に皮膚感覚(温度)で伝える,全く新しい楽譜 Thermoscore.減算的作曲という新規な作曲の概念をも提案. http://t.co/zPwi9GUXZT http://t.…
4
0
0
0
音楽と創造性(<特集>エンタテインメントコンピューティング)
RT @JAISTKS: #西本研の研究 第5のテーマは音楽創造支援.人の中にある音楽的表現を直接・的確に表出化可能とするメディアを研究開発.音楽を創るのは,あくまで人間.人工知能なんかに音楽創作の喜びは渡さない! http://t.co/NgRrUa0EOO http://t…
4
0
0
0
音楽と創造性(<特集>エンタテインメントコンピューティング)
RT @JAISTKS: #西本研の研究 第5のテーマは音楽創造支援.人の中にある音楽的表現を直接・的確に表出化可能とするメディアを研究開発.音楽を創るのは,あくまで人間.人工知能なんかに音楽創作の喜びは渡さない! http://t.co/NgRrUa0EOO http://t…
1
0
0
0
Conspiratio(コンスピラチオ):吸飲感覚提示によるインタラクティブなエンタテインメント
あれ?インタラクションじゃなくて、ECか。>Conspiratio(コンスピラチオ) : 吸飲感覚提示によるインタラクティブなエンタテインメント http://t.co/n6YhK6yLJ6
1844
0
0
0
OA
血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
RT @h_okumura: これのことか→血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠―― https://t.co/V6h804q5P3
1748
0
0
0
OA
一九三六年就職相談
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…
66
0
0
0
OA
春の海(一)
前にもツイートした気がするけど、宮城道雄が演奏してる「春の海」はかなりしっくりくる。>春の海(一) http://t.co/319n6VkkRp
211
0
0
0
幼児におけるサンタクロースのリアリティに対する認識
RT @koredemo: CiNii 論文より。「4歳児は大人が扮装したサンタを"本物"と判断する傾向があるのに対し,6歳児は"偽物"と判断する傾向があることが示された。他方,6歳児は夜中にプレゼントを届けてくれるサンタを"本物"と判断していることが示唆された。」htt ...
2
0
0
0
日本語の情報量の上限の推定
「特殊な圧縮」で何をやりたいのか勘ぐりたい人は、こちらの文献を参照されたい。>1. 日本語の情報量の上限の推定 http://t.co/2rRgLF7j 2. 同じ文字数に込められる情報量の違い http://t.co/xj6cARUP
13
0
0
0
OA
実世界指向インタフェースの研究動向 (<特集> インタラクティブソフトウェア)
RT @rkmt: 集合知/BigDataですかね?一方ARは認識技術は発展したけど本質的にはあまり進化してないような。RT @y_sumi: 空間化、身体化が進んだ、とか?あと集合知とか。 実世界指向のサーベイ http://t.co/LXJV9qM2 ..その後HCI ...
66
0
0
0
OA
春の海(一)
本人が演奏している「春の海」。箏があっさりしていて良いな。http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1319027/1
お気に入り一覧(最新100件)
43
0
0
0
OA
組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ──チームレベルの分析による検討──
論文が公開されました。 チームワークの統合的な影響過程を,812チームの蓄積データのマルチレベルSEMから検討した研究です。 組織におけるチームワークの影響過程に関する統合モデル ――チームレベルの分析による検討 https://t.co/MZ5EONZQSf https://t.co/nZ0Z7STSoL
921
0
0
0
OA
日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 ──公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること──
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
16
0
0
0
OA
意味から逃げるな
もがき苦しんで書きました。 https://t.co/cxQiSIca7X
4
0
0
0
OA
TTTV2(Transform The Taste and Visual appearance): 飲食物の味と見た目を変える調味家電によるテレイート
おわかりいただけただろうか →「TTTV2(Transform The Taste and Visual appearance): 飲食物の味と見た目を変える装置」 (宮下芳明)https://t.co/WZ7P9NnmQ5 #entcomp2022 https://t.co/jtZY6dlgQb
2
0
0
0
OA
災害対応におけるICT活用と防災チャットボットSOCDA
査読付論文が一本増えた。 J-STAGE Articles - 災害対応におけるICT活用と防災チャットボットSOCDA https://t.co/TpVNm4ZxrU
3
0
0
0
開発計画のデザイン指導と審査の手法についての一考察 : イギリスCABEの試みに注目して
こんな論文どうですか? 開発計画のデザイン指導と審査の手法についての一考察 : イギリスCABEの試みに注目して(坂井 文),2008 https://t.co/H7Oylru0k8 景観法の活用を促すうえで、自治体への技術的なサポートや、住民参加の…
1
0
0
0
ラフ集合理論を用いたユーザビリティ評価法の提案
こんな論文どうですか? ラフ集合理論を用いたユーザビリティ評価法の提案(井上 勝雄ほか),2007 https://t.co/43VHoxw3hZ ユービリティ評価手法は定量的手法と定性的手法に大別される。定量的手法は複数のインタフェースを比較、つ…
40
0
0
0
OA
拡張SIRモデルによるTwitterでのデマ拡散過程の解析
ツイートが拡散するときって、時間遅れがあってあるとき急激に増えて急激に減るのでSIRモデルみたいだなーと思っていたら、そんな研究がありました:https://t.co/FAQ7fHdiY0
13
0
0
0
IR
「信頼を裏切り申し訳ありません」:謝罪会見記事からみる職業と人格
こんな論文どうですか? 「信頼を裏切り申し訳ありません」:謝罪会見記事からみる職業と人格(堀田 真莉),2007 https://t.co/VpWu6wtexK
36
0
0
0
OA
博士人材の研究公正力(3):博士の意識と研究倫理教育
オハイオ州立大学Weinberg教授(経済学)の「人材が研究の最も重要な成果物の一つである」という言葉が紹介されています。どこに出しても恥ずかしくない立派な研究者を養成するという意識が我が国では弱いのではないでしょうか。 「博士の意識と研究倫理教育」松澤孝明https://t.co/hTYS4HWba2
5
0
0
0
OA
Creativity Mining:ポスト知識社会のための創造活動支援
#西本研の研究 第2のテーマは Creativity Mining.人の中に埋もれている隠れた創造的能力を発見・発掘し,発揮可能とするツールの研究開発.万人を創造的に活躍可能とすることが夢 http://t.co/8YFVGAhsEw http://t.co/MT5WguvKBN
フォロー(434ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(229ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)