Yasuyuki Ozeki/小関泰之 (@ysozeki)

投稿一覧(最新100件)

高橋先生と天国で議論しまくっていることと想像します。 https://t.co/XWUCXRv2wE
RT @ryotaiino: TLで見つけ拝読。大変参考になります。 化学について私が知っている二,三の事柄 https://t.co/Jq04bEXXY0
ツイートが拡散するときって、時間遅れがあってあるとき急激に増えて急激に減るのでSIRモデルみたいだなーと思っていたら、そんな研究がありました:https://t.co/FAQ7fHdiY0
手前味噌ですがCARS, SRSの日本語の解説は以下のものがありますが、少し専門用語が多いかもしれません。 https://t.co/sqtPYo1Dlb
RT @Perfect_Insider: マイコプラズマの滑走運動に関する非常に真面目な解説記事の冒頭に、しれっと「 マイコプラズマは、京都の舞妓さんがプラズマ放電で光っている状態ではなく」と書いてわざわざイメージ図までくっつけてしまうユーモアセンス。なかなか楽しいhttps:…
RT @UDN48_udon: エレキギターの弦振動系、ものすごい張力で張られている鋼鉄の弦に対して局所的に働く僅かな吸引力が大きな非調和性やうなりを引き起こすのです。 詳細は下記 https://t.co/ZageHiS0pV
RT @konamih: 比嘉照夫の『作物の波動生理学』と題された「論文」のトンデモ満載ぶりを見て,最初のページの香ばしい記述に赤を入れてみたらこういうことに。EMというのはこういう御仁が提唱しているのだ。 https://t.co/C13fvW4XMQ https://t.c…

お気に入り一覧(最新100件)

第3量子化 南部陽一郎先生、めっちゃ字が美しい
超伝導は真に魅力的な現象だけど、実は結構ありふれていて多様な舞台で発現する。多くの金属は冷やすだけで超伝導になる。一方、強磁性は単純な現象だけど発現機構は非摂動的で自明でない。強磁性を示す金属はFe,Ni, Co の三つだけ。なので、ぼくは強磁性の起源の研究をした。 https://t.co/FOINMuYuHQ
川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co/tVB5z1hLEF
シングルセル解析の基本事項がまとめられた日本語で読める直近の総説です。 https://t.co/bDOAWmKx4T
量子もつれについての簡単な解説として、2014年にベル不等式50周年を記念して物理学会誌で小特集を組んだときのまえがきがあります。拙い文章ですが、私が書かせていただきました。ちょっと難しめかもしれませんが、1ページなので読みやすいかも。グラフに注目。 https://t.co/esinaFd2tH
@Hal_Tasaki @Quantum_GK 霜田光一先生とか高橋秀俊先生とかが量子工学って言葉を使ってたりしないかなぁという観点でいろいろ調べ中です。霜田先生によると1959年には量子エレクトロニクスと言う言葉が誕生したとのことですので。 https://t.co/TKkr2mpIh5
TLで見つけ拝読。大変参考になります。 化学について私が知っている二,三の事柄 https://t.co/Jq04bEXXY0
@h_okumura こんなんありました。「結論には突然eが登場する」ところが、導入のネタとして面白い。 鈴木将史「一様分布の和の平均到達時間 ―eを近似する確率シミュレーション―」 https://t.co/TRfIccBbeN
これ読んで長岡フェロー勉強した。https://t.co/AeD2vXtjpE https://t.co/RjW0ClOtB8
2018年に公開のレビューで、ユーグレナ由来のパラミロンに限らずβグルカンの機能に関してまとめた内容ですが、かなり引用されていて嬉しいです。免疫関連の記載は自分でもたまに見直しています。 J-STAGE Articles - β-Glucan in Foods and Its Physiological Functions https://t.co/XvRFmiKjY4
d次元単位球の定義関数(原点からの距離が1以下の点で1、それより遠い点で0をとる関数)は極めて普通な関数に見える。ところが、この関数をフーリエ変換してフーリエ逆変換すると、5次元以上の場合、任意の有理点で元の関数に戻らず、発散するという恐ろしい事態が生じるというhttps://t.co/SYv3LbJLNj https://t.co/PQhYgYOdki
初単著・初Review・初NIMS所属での論文がeJSSNTにでました。 "Synthesis of Graphene-based Materials for Surface-Enhanced Raman Scattering Applications" https://t.co/kT8y7mwp2p オープンアクセスなので、ぜひお気軽にダウンロードしてみて下しあ。
「∇」が「ナブラ」と呼ばれるようになった経緯に関する文献: https://t.co/bvvalR2oky
Sommerfeldの講演(1928) https://t.co/8BG2xSPguH 凄いですね。 第2章はディラック方程式。 第4章は金属電子論。 https://t.co/iT6C8lvmfI

フォロー(358ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1526ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)