たかはまはゲームに追われてる (@aktkhm)

投稿一覧(最新100件)

メキシコの国章が鷲なのはウィチロポチトリ説が1番強いらしい。へー。 ※さっきの鷲はそんな関連でアカデミーのマスコットらしち https://t.co/FZ4S5eLPYc
@tarareba722 いつもつぶやきを楽しみにしております。 昔からあるアジサイはガクアジサイで、現在よく見る(手鞠咲の)ホンアジサイとは違うというのは他の方が写真付きで紹介されてますが、植栽について論文があるようです。本文6ページとサッと読めるものなので、もしご興味があれば。 https://t.co/YRgkYrrWSW
参考 教育新聞の記事(2021年) https://t.co/aeqgVegkET 机間の適正距離の論文(2010年) https://t.co/cqssLnqQzz 机の号数と適正身長とか(三原機工さんという教室机メーカーのサイト。画像もそこから) https://t.co/IGwqeooP49 https://t.co/18n0IpGpjC
コオロギは甲殻類アレルギー持ちだと……というのを読んで、なるほどなーって思った。 イナゴやハチノコも甲殻類アレルギーだとダメらしい。そういうこと考えると肉というのは便利な食材なんだなぁ。 https://t.co/7k3niz6rDt
RT @kodaigirisyano: 「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
RT @kinoboriyagi: 水害にあった紙資料がカビにやられる前に素早く脱水するスクウェルチ・パッキング法、博物館関係者用の資料だけど、知っておいたら役に立つ場面がありそうな気がする。 元資料のダウンロードはこちら→https://t.co/6GxcZUuZXc htt…
2013年のこの記事によると生前から棺を選び数百万ドル(香港ドル?)とかの棺があるらしい。儒家思想の関係で板を「寿板」と呼んだり棺を買うことを「買寿」って呼ぶそうなので、棺閉じ込められえっちはハッピーの重ねがけってことなのかな (この香港の葬儀事情レポ面白かった) https://t.co/mubcHoKo3h
とあることを検索してるうちに、本草学→博物館学にいたるまでを書いた博士課程の論文を見つけたんだけど、そのうち第1章の「開かれた語りの場としての物産会―物産会の開催とその思想的背景―」の表が面白かった わが国における博物館成立過程の研究 : 展示空間の教育的特質 https://t.co/SORHnCm7mx

65 0 0 0 OA 北斎漫画

RT @terada50397416: NDL所蔵は色が無いので少しさみしいが、北斎漫画は見ているだけでも楽しい。 https://t.co/pz4ada8oMU https://t.co/Ol9JnNtfTE
秋田犬がみどりの窓口に鎮座ましましてる画像を見てふと、生類憐れみの令の年号っていつだっけと検索したら、近年は生類憐れみの令が再評価されてると言う記述に出会って驚いてる。 でも画像の法令見たら確かにわかるな。 ※ここからどんどん法令は先鋭化してしまった https://t.co/2qhFWFY8Yd https://t.co/dwmrIeKB7s
お友達に、朝からお茶7回いれた?と聞かれて???となってたら、大阪や奈良にはお盆に「お茶湯(オチャトウ)」なる祖先もてなしの形態があって、湯呑み6個を使い、多いところだと1日に100回以上お茶を交換するらしい。 コンロのない時代だと、つらい風習だな。。。 https://t.co/d4kcdeiHAr https://t.co/ZaOXMgPg2B
@t_oue お茶湯(オチャトウ) 、これだな?? 忘れられた「茶湯」 https://t.co/d4kcdeiHAr https://t.co/51UykE9phM
何故こんなものを検索してしまったのか…… 学位論文題目:中学校の校歌にうたわれている山地に関する地理教育学的研究 https://t.co/UEC3Zw1ZRW 同一著者による本。「中学校校歌にうたわれている山地」 ※おそらく上の論文が元になってる https://t.co/YhO2gFRmI0 添付画像は論文要旨(抜粋) https://t.co/lQLUjH6l4x
RT @kururu1992: @asst_lab 食品添加物である青色一号(ブリリアントブルーFCF)はタンパク質染色試薬であるCBBと構造が似ており、いくつかのタンパク質に吸着することが知られているようです[1] こしあんにもくっつくとかw[2] [1]https://t.…
@yakitori_ranbu 念のため、史疑〜はこんな感じでした。 https://t.co/j5h0LMpOyS 八章の終わりくらいです。 https://t.co/Ecxs7zRCIg
なるほどなるほど。それでナトリウムランプと炎色反応なのか。 https://t.co/pHIWlVvYs1

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

RT @_liberulo_: @kazuko1103 こんにちは、お問い合わせありがとうございます。 こちらは国立公文書館のデジタルコレクションにある「日本名宝物語. 第1輯」です、パソコンやスマホからも読めますのでぜひどうぞ。併せてリンクも添付しておきますね https:/…
RT @r_shioya: 下のJST の資料の図2とかみると,特に日本の研究不正が多いってこともなく,順当にアメリカと中国のが多そうにみえる.てか意外なのは,人数比だとむしろドイツが結構多そうだなとか. https://t.co/vAjtSIehIM https://t.co…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…
RT @takanobu_mizuta: 5歳の娘は、寝るときに読んでもらう絵本をいつも自分で選んで持ってくるが、昨日今日と私の博士論文を持ってきた。さっぱりわからないハズだがちゃんと聞いている。今日はこの文献を引用して、金融とは何か、価格発見と流動性の重要性を書いた章。 ht…
やっと大会論文の一括ダウンロードが削除されたのでぶら下げます。 発表した大会のお知らせ→ https://t.co/9nntHjXO6G 論文を公開していたページ→https://t.co/EmGhPG4nxm 指導教員の関連論文→https://t.co/ipgRYV8Y21
戦後でヒントをもらってググったら、1992年に筑波大学の大学院の人が調査した月経のレポがあった。末尾の出生年を明記したヒアリング結果を見ると、明確に戦後から月経が肯定されてきてるのがわかる。 https://t.co/o1L5xBDfYn

119 0 0 0 OA 官報

RT @MofaJapan_ITPR: 年賀状に質問を書いて送るの禁止~(笑) 当アカウントは個別の質問にはお答えしておりません。以下、独り言です。 明治期の外交官及領事官官制(勅令第257号。明治23年10月21日)でしたら、ここに載っていました。https://t.co/u…
RT @HirofumiSeo: 「ウルトラセブンの訪問により解熱をした腎移植の1例」 日本小児腎不全学会雑誌 : 小児腎不全研究会記事 29, 156-158, 2009-08-31 https://t.co/CP537tcwEZ 猛烈に気になる… https://t.co…
RT @ogugeo: 昨日の熊本の地震と同様に、震源が浅く狭い範囲で被害が大きかった1889年の熊本地震について、新聞記者の日記などを用いて全体像をまとめた論文 https://t.co/lxxQBqzbxM 阪神淡路大震災により都市の直下型地震が注目されたことを踏まえて19…

1278 0 0 0 OA 明治天皇行幸年表

鶴丸の七夕お別れですが、近デジ145コマ目の手書き修正を読み落としてるための誤りで、明治天皇の仙台行幸は11月ですよと、そっと呟いておく。(仙台の大演習で検索すると11月って出てくる) http://t.co/56o3feYWYR

1278 0 0 0 OA 明治天皇行幸年表

鶴丸の七夕お別れですが、近デジ145コマ目の手書き修正を読み落としてるための誤りで、明治天皇の仙台行幸は11月ですよと、そっと呟いておく。(仙台の大演習で検索すると11月って出てくる) http://t.co/56o3feYWYR
RT @Lily_victoria: この論文、めっちゃおもろいで。桜の花と、潔く散ることをよしとすることを結びつけるようになったんは、近代に入ってからや。 昔の天皇は、祭祀の時には唐服着とったと。 CiNii 論文 -  日本の<疑似伝統> http://t.co/NGzDa…
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…
RT @Yam_eye: 萌え過ぎてどうしたらいいんだか。RT @MaywaDenki: メカの機構に悩んだときに読み返す「機械の素」という本…このサイトで全ページ見れる! ただし、大正13年の初版(?)。http://t.co/9r6iCtStzf http://t.co/F…

お気に入り一覧(最新100件)

鶯丸の最強の”薄い本” 遂にJ-Stageに登場! 飯田市美術博物館研究紀要32巻 「松尾系小笠原家の三月十五日の祭祀と宝刀鶯丸友成」 なんとただで読めます! https://t.co/fK3C97BXBv リプに論文概要と論文内でちょっと触れている鳩ヶ嶺八幡宮の「鶯丸」についてを掲載 続
露における主権概念については、小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』(2019年)で存分に語られていますが、ダウンロード可能なものとしてはこちら。 https://t.co/xmN8GEULtn
今回のウクライナ侵攻でいろいろ調べる中、プーチンの思想に影響与えてるとされるドゥーギンに興味持った人もいると思いますが、こちらの黒岩幸子さんのドゥーギン地政学の大著の論評、たいへん役に立ちます。こういう研究者がいて、論文をPDFで読めるのはありがたいです。 https://t.co/zhbthFNZMS

259 0 0 0 OA 日本名宝物語

@kazuko1103 こんにちは、お問い合わせありがとうございます。 こちらは国立公文書館のデジタルコレクションにある「日本名宝物語. 第1輯」です、パソコンやスマホからも読めますのでぜひどうぞ。併せてリンクも添付しておきますね https://t.co/H6oKxloEwO
「現代人における年中行事と見出される意味 : 恵方巻を事例として」沓沢博行 〈(恵方巻は)「江戸時代の末期から明治にかけて」の時期に誕生したと記述される/江戸〜明治期にこの行事が存在したとする資料は今のところ見つかっていない〉 https://t.co/pJNwGL82RP

174 0 0 0 OA 徳川実紀

山姥切国広と井伊家について、ふぉろわさんから情報あり。というわけで徳川実紀。 http://t.co/kEBx6cZAf0 の正保元年の3/8 井伊直慈が就封の暇を下され、若君より国広の御刀を賜う。この国広の刀が山姥切国広ではないか、という話が「井伊家の名宝」に載ってるらしい。
ご紹介ありがとうございます。私も人体実験に参加してみよう。RT @kazuho14 いや、スーパービール酵母でも良いかと(^^。原著論文はこちらだと思います。http://t.co/K62iFwJ @katukawa @harchanyanke
ご紹介ありがとうございます。私も人体実験に参加してみよう。RT @kazuho14 いや、スーパービール酵母でも良いかと(^^。原著論文はこちらだと思います。http://t.co/K62iFwJ @katukawa @harchanyanke

フォロー(399ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(287ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)