aoirint (@aoirint)

投稿一覧(最新100件)

2値画像エントロピー値と言語表現による感性量との相関性 https://t.co/bWW5pKKC3E
東日本大震災での Twitter ハッシュタグの利用傾向調査 -震災時の ICT 活用に向けて-, 村井, 情報知識学会誌 2013 事例/調査報告 https://t.co/uIeUfDEcf4
東日本大震災後のTwitter利用傾向 -震災関連ハッシュタグの計量的分析-, 村井, 情報知識学会誌 2012 特集 https://t.co/R82A0J4Um7

お気に入り一覧(最新100件)

カンアオイをたくさん提供して貰い、私が(家で)顕微鏡観察して、奥山さんに書いて頂いた論文が出ました! サプリはカンアオイの顕微鏡写真集のようになっています笑 https://t.co/7mWeu3JVyd https://t.co/QqKE1AuELZ
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
PID制御おじいちゃんが今年なんと生誕100周年であるという事実に今更気付く。みんな祝え!チューニングしろ、すばやく静定させろ!(計測と制御の解説記事「PID制御の歴史」より) https://t.co/nlBCcXCf08 https://t.co/xLVJLzWIso
https://t.co/ifjR0KKQDU 船井ベストペーパー賞を頂いた論文は,情報処理学会論文誌の推薦論文として本日掲載されました!受賞論文の推薦なので内容は概ね同じですが,公開した歌唱DBの情報が少し増えています.
ディズニーでも違法サイトでもOKなのつよい 上野, 情報解析と著作権──「機械学習パラダイス」としての日本, 人工知能 36巻 6 号(2021 年 11 月) https://t.co/xKeQv4PUqF https://t.co/QocVPg8CZu
ラプラシアンの固有値問題と有限要素法,グラフ理論には関係があるみたい
加速度センサを使った野球関連の研究調べてたら @iyokan_nico と @rch850 の論文出てきた⚾️ 加速度センサとのれん状スクリーンを用いたピッチングVRアプリケーション https://t.co/ewXB36OVDr
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
リガクの人が出したハイスループット測定した蛍光X線スペクトルの分析にデップラ使った技術報告がおもしろかった。地味だけど、こういう使い方が地道に広がっていくのが大切だと思う。(とはいえMLに関してまだ洗練の余地はありそう) https://t.co/EnLOE04cIL
小型IoT向けのLEDを用いた光無線給電 (特集 進化するLED : その評価・利用技術) https://t.co/lroxThh8ls 青色LEDと新型太陽電池を用いた光無線給電技術を共同開発 https://t.co/T32SnqeSuH あるなぁ。
世界の注目を集めている昆虫食ですが、嫌悪感などの心理面をいかに克服するかが今後の普及のカギでしょう。 昆虫食受容への理解の深化や促進のための国内外の心理学的研究をまとめた論文を同僚の元木先生と武蔵大学の朴先生と出しました。私自身とても勉強になった総説です。 https://t.co/1IHiwXVy4E https://t.co/AnXLGa5e1E
なるほど光の方を変調させると、吸収される熱量も変調されるので、それで音波が出来るというわけね(´・ω・`) https://t.co/cYxaBqgMJb
異常検出において、「教師あり」vs「教師なし」で「教師なし」が勝った一例。 https://t.co/tFsw7ssmQh コンクリートの打音スペクトル(スペクトログラムではない)で異常個所を見つける研究。「教師あり」が80%強の精度、「教師なし」(オートエンコーダ)は100%の精度に。
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
アバターの論文が掲載されました! 物理エンジンを用いてアバター同士の貫通を防ぐ研究です ダウンロードは有料です。ご興味あれば、ぜひ! https://t.co/e5tXEjP8Nh #情報処理学会 #VRoid https://t.co/sRD1OMCGSr
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
1990年ごろ原島博先生が顔の研究を始めたきっかけがまさにそれ〜 https://t.co/6OMOMo5v8k https://t.co/RbOJKwc36j
論文の採択率を上げるため、査読者はどんな論文を不採択と判断したくなるのか考えた、という記事。 6つの問題とその処方箋がとても参考になります。 ・自分が明らかにしたい問いを一文で示せ ・バックナンバーに目を通すのはマナー ・日本語力というより注意力の問題 など https://t.co/gwFY15YQUO https://t.co/lzXnr49t6E
モバイル端末を使ったビデオ会議のための眼球型ディスプレイ「ThirdEye」の日本語論文が公開されました.ThirdEyeによって,何もない場合に比べ,机の上のカードに向けて相手の視線をスムーズに誘導できることを示しました. https://t.co/SRH0yT0z61

フォロー(4208ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(609ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)