ちょういちのおじさん (@chouichinoojisa)

投稿一覧(最新100件)

@polarbear8848 @banana_bird55 過去にこんな話もあります。 https://t.co/w8JAZEVsH0
@safehouse10 確かに、成鳥冬羽のお腹は白くない.......... https://t.co/VBrzK0J7Ki
@santetsuzoku レスありがとうございます。土砂堆積というのかどうか、よくわかりませんが、下記が参考になります。下の文献はPDF見れますが、1990年代でこの文献の状態でした。 私が若かった頃(1970~80年代)は、水面が広かったのを思い出します。 https://t.co/FiAv2Cakqa https://t.co/r2Ida1HwLE
@santetsuzoku レスありがとうございます。土砂堆積というのかどうか、よくわかりませんが、下記が参考になります。下の文献はPDF見れますが、1990年代でこの文献の状態でした。 私が若かった頃(1970~80年代)は、水面が広かったのを思い出します。 https://t.co/FiAv2Cakqa https://t.co/r2Ida1HwLE
こんな目にあうことも(地下茎を除去されて株が浮き上がる)。 https://t.co/SwSVCw3e3A #ナガエミクリ #コハクチョウ https://t.co/tZvKKkEMqu
埼玉県立自然の博物館研究報告に、資料を1編掲載していただきました。古い探鳥記録のまとめですね。 ・神流川・烏川の本川合流地点上流付近における鳥類相(1974年~1983年の記録) https://t.co/DAv3q5ZVtW #関東地方 #中流河川 #鳥類相
@toriTphoto6000 こんなのも、野鳥の会茨城の人の実績ですよ。 https://t.co/D8fk6KeVku
@e_ikuon マジ、絶滅危惧種です。その理由は不明ですが、下記のような論文があります。(最後のほうの、摘要だけチラ見していただければ) https://t.co/FffloNxqZH
@nipopo777 こちらはお読みになってますか? https://t.co/MWSQH97AfJ
@kestrel0927 発信器付きのカモの夜間観察であれば、幾つかありますがとりあえず https://t.co/bXGVpPguPj https://t.co/ofD2fE5Dbl https://t.co/Ag4C2sffNa
@kestrel0927 発信器付きのカモの夜間観察であれば、幾つかありますがとりあえず https://t.co/bXGVpPguPj https://t.co/ofD2fE5Dbl https://t.co/Ag4C2sffNa
@kestrel0927 発信器なしに、夜間のカモ調査した研究例 https://t.co/5T6Gwgv3vw https://t.co/TEJJ5tlGDw https://t.co/hdch7wNQMI https://t.co/Ekh1c59kz2 https://t.co/44B0A2MaFm
@SDGswJPN ご参照ください。 https://t.co/zY66OGg5yY
論文(短報)を掲載していただきました。 下記より、お読みいただけます。 #コハクチョウ #休耕田利用 #ノビエ https://t.co/S7VoK7rqR7
RT @katayama_naoki: 「住宅地で1年間にネコに捕食される鳥獣は132頭/haと推定」 神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧 https://t.co/JbGbMCtbm8
@xosl1SIUDyEFLSC @safehouse10 そのトウネンは、もちろんバイオフィルムだけでなく動物質も食べますので、おそらくその場所は餌が採りやすい場所だったのでしょう。下記は日本語の論文で、コサギですがコサギも場合により採食ナワバリを形成します。 要するにナワバリの主が近づいた他個体を襲うわけです。 https://t.co/Socy48wrtK

お気に入り一覧(最新100件)

そうか。これ夢洲やったんか…。 大阪市における東京電力福島第一原子力発電所事故による放射性セシウム汚染:都市の廃棄物回収系による放射性物質の集積と環境浄化機能の評価 https://t.co/qyk6ls5ets
論文が出ました. 農事暦の違いがケリの営巣に与える影響.農業農村工学会論文集,No. 317 (91-2), pp. I_129-I_135.https://t.co/IzAnNkQmTo ケリの水田での繁殖と保全について,卒論の内容です.オープンアクセスです. 関係者の皆様,心よりお礼申し上げます. https://t.co/mYOgM9If5K
私事ですが2つの目の論文でました。 概要は野生のアカハライモリが何食べてるか調査したものになります。 ダウンロードできない場合は個人的に連絡ください...PDF送りますm(_ _)m https://t.co/fnCIL8FAeX
内閣府の資料にあるよ! https://t.co/XHZQEkAO6w https://t.co/n7kLOcWOAR
共著論文が出版されてました 金沢市の用水の多面的機能に対する住民の支払い意思額にみる環境整備の方向性 https://t.co/RHoVP4esNi
「地理学評論」先月の月間アクセス数上位論文をご紹介します。 日本の公共空間における「男性」という性別の意味 村田 陽平 https://t.co/GGFqXYyWjQ
共著論文が早期公開されました。 サンショウウオの商取引に関する論文です。 ごく少数が大量に出品していること、種の記載後、急激に取引数が増加した種があったことなどを明らかにしました。 https://t.co/uekqlzQwhr
【プレスリリース】 日本産スミレ属の新種26年振りに発表 病床から2度の入院と緊急手術を経て 日本産のスミレ属としては、26年振りとなる新種が今月20日に、牧野富太郎が創刊した「植物研究雑誌」に発表された。 https://t.co/IknpWvHj7r ※抄録にミスがありました。 ×10日ほど遅く ◯10日ほど早く https://t.co/IQc6tWOjKR
Bird Research誌にコウライクイナの記録を掲載しました。これまでの記録は島嶼ばかりで,本土部では初めての記録です。 動画も見られますので,ご覧ください。 https://t.co/2eZFoE0Wt4 https://t.co/IMZzoXArqi
都市近郊に生息するオオタカについて立入制限がある巣とない巣との繁殖成功率を比較した短報が公開されました。 板谷 浩男, 夏川 遼生, 守屋 年史, 『営巣林への立入制限は都市近郊に生息するオオタカの繁殖成功を促進する』, 日本鳥学会誌, 2022, 71 巻, 2 号, p. 185-191 https://t.co/8C6OFMdJZJ
埼玉県から38年ぶりにセスジガムシの新産地見つけたよ論文が昆蟲ニューシリーズから出版されました! 共著者の加藤さんの偉大なる発見です。 PDFはこちら↓ https://t.co/ptkXGE8jDA
論文が出版されました。日本の果樹園に生息する鳥類の生態や保全に関する知見を、網羅的なレビューによって整理しました。果樹園には少なくとも(4種の希少種を含む)31種の鳥類が営巣することを明らかにしました。 https://t.co/uCqouwhfq3
卒業生の論文が出ました!霞ヶ浦の張網内にチャネルキャットフィッシュが侵入し漁獲物を食い荒らす実態を解明。同時に入網したワカサギの7割、シラウオの8割、ウキゴリとテナガエビの3割を食べていました。画像はチャネキャとその胃内容物。被害を減らす方法の開発が急務です。https://t.co/s5mbNywd5r https://t.co/dJW5U1wOi1
応用生態工学会誌に和文誌総説が公開されました。鳥類の生息地としての水田について解説したもので、先日の黒田賞重賞講演で紹介した内容も含んでいます。 特集号にお誘い下さった皆様にお礼申し上げます。他にも面白い論文が色々も掲載されていますので、ぜひご覧下さい。 https://t.co/GdPF3nwah8
バードリサーチ季節前線ウォッチ。ヒバリの情報はだいぶ増えてきました。https://t.co/uqY7YJ5dCw 今年は,https://t.co/I4d3VuzHYz に基づいて,ウグイスの初鳴き予報出そうと思っているのですが,今年は昨年のようには早くはなさそうで,まだ予想日が出せずにいます。来週あたりには出せるかな?
ミヤマガラスの初認が九州から。ミヤマガラスはもともと九州の鳥だったので,九州で早いのかと思ってしまいますが,東日本の方が早いんですよね。 渡り追跡で北海道から大陸に渡る北からの経路があることがわかっているので https://t.co/Jfyv1TPJRw そちらからの渡りの方が早いのだと思います。 https://t.co/NKbGviD2nn

37 0 0 0 OA 埼玉県写真帖

知らなかったが、コクーン新都心以前の、片倉製糸のさらに前は、牧場だったらしい。角倉牧場ということは愛光舎、牛200頭、ヤギ150頭飼養、とある。『埼玉県写真帖』国会図書館デジタルコレクション https://t.co/uwvvpIJfDE https://t.co/BPlyzFVwyC
キョウジョシギが千葉県九十九里浜と東京都森ヶ崎でコアジサシの卵を捕食しているのが目撃,動画で記録されました。 奴賀俊光・松村雅行・北村亘(2020)キョウジョシギによるコアジサシ卵の捕食. Bird Research 16: S1-S5. 動画を見る https://t.co/G4jLTYGnAO 論文の閲覧 https://t.co/FDlOFZvLGl
教えていただいたこちらの論文(埼玉沖積層研究G 2016 https://t.co/iaNLavEkoj)では、元荒川の台地横断部分も自然流路として扱っているようです。古墳時代後期の利根川流路ということなので、天王山塚古墳の角閃石安山岩の輸送ルートとしては納得なのですが、台地を横切るのにどうにも違和感が… https://t.co/ROxo8kLQiQ https://t.co/KAsURUReBQ
熊谷扇状地、利根川、荒川入り乱れてすごいことになってます。(綾瀬川の歴史と現状 https://t.co/VMjZwwyuEz より引用) https://t.co/mcLd39R8nQ
メモ:中川低地の利根川 荒川の流路関連 荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路 https://t.co/GAEbvkqxM8 江戸期前含む 河川からみた埼玉平野の開発 https://t.co/8U7uyYCBKJ 江戸期前含む 中川流域の治水史 https://t.co/5rwC80sgcZ 主に江戸以降
メモ:中川低地の利根川 荒川の流路関連 荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路 https://t.co/GAEbvkqxM8 江戸期前含む 河川からみた埼玉平野の開発 https://t.co/8U7uyYCBKJ 江戸期前含む 中川流域の治水史 https://t.co/5rwC80sgcZ 主に江戸以降
メモ:中川低地の利根川 荒川の流路関連 荒川低地へ向かった後期完新世の利根川旧流路 https://t.co/GAEbvkqxM8 江戸期前含む 河川からみた埼玉平野の開発 https://t.co/8U7uyYCBKJ 江戸期前含む 中川流域の治水史 https://t.co/5rwC80sgcZ 主に江戸以降
この(低いとはいっても)台地を越えていく元荒川の流路が気になっていたのだが、やはりというか、中世以前の人工開削説があるようだ。利根川東遷や荒川西遷より前の事なので、誰が何のためというのは気になるところ。  (「河川からみた埼玉平野の開発」松浦茂樹)https://t.co/KHFwGrLGu4 https://t.co/EthsObE0Vi
M君の論文が無事に出版されました。よく頑張りました。おめでとう! 水草のオオトリゲモNajas oguraensisとトリゲモN. minorを細胞のサイズでちゃんと区別できますよ、という内容です。ルーペを片手にトリゲモを探してみてください!トリゲモの新産地がたくさん見つかる予感。 https://t.co/aSe5nw52im
東茨城台地の涸沼川流域には、北東〜南西方向の谷がみられます。 台地をつくる地層を見ると、砂浜の地層の高さと厚さが変化しており、12万年前に海が引くときの砂丘列の影響であると考えられます。 国土地理院の方と歩いて、地形と地層の関連の面白さに気づいた場所です。 https://t.co/PK0REiADUM https://t.co/N5IXB8qFBM
生態系保全とニホンジカによる食害への対応からみた地域性種苗緑化の優位性(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/1ysYWliciO シカの多い地域では、シカがあまり好まない在来種ススキやチカラシバの地域性種苗による緑化が有効であるとしています。

フォロー(1746ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(458ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)