Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
fm
fm (
@fm_tsukuba
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
1708
0
0
0
OA
赤坂御用地のトンボ相―多様な環境と人の手による維持管理―
RT @ksukeiida: 秋篠宮悠仁さまの最初の学術論文がJ-STAGEにて公開されています。 https://t.co/OxRkIVGr6t
1
0
0
0
OA
茨城県のアサギマダラ幼虫の越冬について
@SATOSHI_hamu3 さんたろさん、ありがとうございます。筑波山や宝篋山ではよくアサギマダラ見かけます。一部は日本本土で幼虫越冬しているようです。下記文献に「7 月下旬〜8月上旬に、八溝山や 筑波山などの独立峰の山頂付近に多数集まり、9月中旬以降に姿を消す」との記載がありました。https://t.co/cVNQalSblA
1
0
0
0
OA
霊長類学の発展に餌付けが果たした役割
@kntheworld ゆー先生ありがとうございます。今回は予定が立て込んでしまってマラソン後に別府で湯に浸かることもできず、12時回って埼玉のホテルで入浴しましたw。霊長類研究で有名な高崎山のサルを見に行きたかったのですが叶わず。マラソンはともかく次回はサル見に行きたい所です。https://t.co/e0p6tLSCEd。
1
0
0
0
OA
短距離走の筋活動様式
@dr_kanaz 少しサーチしてみましたが、かつての同じ方の論文ではこのように書かれていました→「接地期後半に腸腰筋は伸張性筋活動をしながら股関節屈曲トルクを発揮したが,これはキック後に “脚が後ろへ 流れる”ことを防ぐための先取り的な働きであると考えられる」https://t.co/jUMUD0hhzm
2547
0
0
0
ポスドクからポストポスドクへ(<シリーズ>"ポスドク"問題 その12)
RT @sasakitoshinao: 芥川賞受賞した円城塔氏の書いたポスドク論。身も蓋もない恐ろしい実態・・でも申し訳ないけど文章がめちゃめちゃ面白い。リンク先からオープンアクセスのpdfで読める。/ポスドクからポストポスドクへ http://t.co/5cNWOHsF
お気に入り一覧(最新100件)
3
0
0
0
OA
変容
南後恵理子先生が書かれた『生物物理』の巻頭言に、「女の子には大学進学は不要」と言われ苦労された話が載っている。 https://t.co/fnyOjFKw6q 南後先生が長倉三郎賞を受賞されることが発表されたのを機に、改めて読んでいたのだった。
3
0
0
0
生命の物質化・物質の生命化に関する理論調査と制作実践
科研「生命と物質に関わる理論的調査と制作実践」で「物質としてのインターフェイスの生命化」ということを考えて来たら,物質と生命を統合する情報に帰属するヒトという考えができ来た感じです. https://t.co/4WzEEysMxm
13
0
0
0
OA
高齢者のヘルスリテラシーが2年後のフレイルの有無に及ぼす影響―前向きコホート研究―
ヘルスリテラシーって知ってますか? 健康情報の入手・活用に関する能力です。 臨床(治療)分野と公衆衛生分野の両方においてその重要性が近年国際的な関心を集めています。ヘルスリテラシーが高いと2 年後にフレイルを有する危険性が低いことが明らかになっています。 https://t.co/4YDNM0zqZy
20
0
0
0
OA
新しい発見は一人ではできない
玉尾皓平「新しい発見は一人ではできない」 https://t.co/mh0as1g9wR 二つの研究物語とともに、最後に研究を通じて感じてきたこと、ご自身に言い聞かせていることが紹介されていた。 「(1)新しい研究領域を切り拓く勇気を持ち続けること。新発見の扉を開く緊張感はいつも心地よい。
14
0
0
0
OA
化学教育の回顧と展望
Linus Pauling「化学教育の回顧と展望」 https://t.co/TEqDlWCBMV 1980年、日本化学会春季年会で行われた特別講演が4ページにまとめられている。 量子力学形成前後の化学について、そして初頭化学の教育に分子軌道法を導入することの是非について語られていて、興味深く読んだのだった。
4
0
0
0
OA
生命の起原へのアプローチ 生命のしくみとその応用に因んで
江上不二夫「生命の起原へのアプローチ」 https://t.co/vTNzCucORj 生命のしくみの基本は「合目的性の形成」であると。 「生物の特徴は、総てが個体保存・種族保存へ向けて合目的的にできていることである。このしくみ、合目的性がどのような過程で形成されたかという歴史性を
149
0
0
0
OA
行動とは何か
松井大(@HeathRossie)さんによる「行動」の定義をめぐる論考。分野や研究者により異なる「行動」の定義をすり合わせることは有意義ではない。定義の違いには分野や研究者の目指すもの、方向性の違いが反映されていると捉え、それらを見極めるべし。https://t.co/OtaRTxI5L9
39
0
0
0
ペンギンの胃から見つかる石は何のためか?―飼育下フンボルトペンギンにおける性差・季節変化―
2023年の論文。へー!→「産卵期のメスにのみ小石を飲み込む行動が確認され、その多くが卵殻形成時期に集中していた」 ペンギンの胃から見つかる石は何のためか?―飼育下フンボルトペンギンにおける性差・季節変化― https://t.co/cSm6rnsD3e
1
0
0
0
OA
物質の可能性と生命
野田春彦「物質の可能性と生命」 https://t.co/GRh0Ad2KbW 生物は無数ともいえる種類の物質から、どうして現用の物質を選んだのか。 82年のこの記事では、この問に挑むための準備として、物質に関する知識を多量に集めること、そして大量の情報を扱えるようにしておくことが大切だと語られている。
27
0
0
0
OA
静岡市清水区におけるウメノキゴケの長期モニタリングと大気汚染の変遷
#地衣類 everyday 静岡市清水区で行った長期モニタリングや皇居で実施した地衣類相の経年比較調査によって,大気汚染の変遷に伴って地衣類の多様性や量が変化することが明らかになっている(大村ほか2008,Ohmura et al. 2014)。 https://t.co/k7rma5VSqD https://t.co/NgNivD0vi8
7
0
0
0
OA
化学と数学
伏見 譲「化学と数学」 https://t.co/0WQUOh0gBC 「化学は質的な学問であり研究を進める上で直観力が重要視され、数学をあまり必要としない…」 という主張に対し著者は、物質の性質と物質相互間の変化の学問「化学」が質的なものに留まっていては科学として本来の目的が達成しないのでは、と言う。
202
0
0
0
OA
研究者の理想と現実
鳶巣 守「研究者の理想と現実」 https://t.co/Vu0zhqo98m 化学の第一線で活躍されている鳶巣先生だけれど、今に至るまでには理想の研究者像とのギャップに悩んだことも多くあったようだ。その時の気持ちが記されている。 「博士進学に興味があったのは、研究が三度の飯より好きだったからではなく、
1
0
0
0
OA
サイエンスコミュニケーション活動―千田さんとともに
#カガク。#分子。#計算。JCCJ(オープンアクセス)Winmostar千田範夫さん追悼記念寄稿集【4/5】:中村恵子さん『サイエンスコミュニケーション活動―千田さんとともに』,サイエンスアゴラ出展,「高校生に計算化学」ほか。。EtOH画像も。 https://t.co/YiyE6zLmpb
14
0
0
0
OA
植物の形態形成を操る微生物ファイトプラズマ
この時期よくみるポインセチアは、マイコプラズマ(ファイトプラズマ)感染のため、叢生(枝が短くなってどん詰まりの形)なのだそうだ。植物病理研の方に教わったトリビア。https://t.co/aFb3Rv7SdO https://t.co/qYpR8ZiDAY
153
0
0
0
OA
AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから
2編目は、東大・森脇さんによる「AlphaFold2までのタンパク質立体構造予測の軌跡とこれから」です。急激な発展と展開を見せているタンパク質立体構造予測の関連問題に関して、トップランナーの森脇さんに歴史的経緯からこれからの展望までを執筆いただきました。https://t.co/dwU5lGqB77
418
0
0
0
OA
ヒポクラテス全集
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha
2
0
0
0
OA
神経毒性試験
ニュースで、ネオニコチノイドによるラットの行動異常が取り上げられてたけど、ネットの神経毒性試験のpdfを読む限り、試験で引っかかりそうなんだよなぁ。なぜ試験が通ってしまうのか(例えば見ている現象が違う)とか、そういう説明を農薬工業会とかにして貰いたい。https://t.co/EzprGYZwtk
22
0
0
0
ラベンダーオイルの原液を枕に数滴垂らして寝る習慣から生じた頸部のアレルギー性接触皮膚炎
ヘリオグラフ(初期の写真技法)では、感光後にラベンダーオイルで瀝青を洗い流したと聞いてちょっとググったらこれ。アロマ要注意。 J-STAGE Articles - ラベンダーオイルの原液を枕に数滴垂らして寝る習慣から生じた頸部のアレルギー性接触皮膚炎 https://t.co/KOyDNaZSlQ
3
0
0
0
OA
高強度運動における筋疲労の要因 : 無機リン酸, グリコーゲンおよび活性酸素種の影響
https://t.co/SvMC0vm7vU 筋疲労のメカニズムは複数の仮説がある。無機リン酸、グリコーゲン、活性酸素。 ただし短時間に起こる回復のメカニズムは知らん。
2016
0
0
0
OA
日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
19
0
0
0
OA
白亜系双葉層群より首長竜の発見
地質学雑誌に掲載された論文はこちら。表題の「首長竜」にはふりがなで「くびなが」と付されています。小畠・長谷川・鈴木(1970)『白亜系双葉層群より首長竜の発見』。 https://t.co/Hn06H28lPP
4
0
0
0
OA
麻酔の歴史 全身麻酔の始まり
こちらは「高知赤十字病院医学雑誌」に記載されている「全身麻酔の始まり」という記事.1811年,乳房切断手術を麻酔ナシで受けた女性作家の体験談が紹介されております. https://t.co/slby0hZrqR
フォロー(2389ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(2354ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)