野島高彦 (@TakahikoNojima)

投稿一覧(最新100件)

RT @irobutsu: なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
RT @tjmlab: 物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
33年前.『物理学より文学を選びなさい,読んだり書いたりする仕事なら家でもできるから……もし物理学をやるならば理論を専攻しなさい,実験は装置の故障などに費やす無駄な時間があまりに多いから……もし実験をやるらば,成果の発表に一日を争うような分野はやめなさい…』 https://t.co/94BPOcNbO1
@lalachemie ルニョーが気体の物理化学を研究し始めたのは1843年からなのですが,その9年前(1834年)にクラペイロンがRを使っているのです. https://t.co/arMdLlobRQ
RT @ymakioka: 「こうしてマ タタビからβ-フェニルエチルアルコ ール,マタタビラクトン,アクチニジンの三つの作用物質をとりだすことができた。この聞,実験室にネコ の来訪があったり,研究者が見知らぬネコに飛びつ かれたり,テストすべきサンプルをネコに盗まれたりで数年…
北里大学のSNSガイドラインが,「建学の精神・大学の理念と教育目標」に沿った例としてとりあげられています.情報教育シンポジウム,2015,p149. https://t.co/fwa2FtDuXD
去年の2月に #電通大 でおこなったセミナーについての報告.電気通信大学紀要 30, 1-6(2018). https://t.co/y3oA3mKJVi https://t.co/oOVYhKxooL
こちらは「高知赤十字病院医学雑誌」に記載されている「全身麻酔の始まり」という記事.1811年,乳房切断手術を麻酔ナシで受けた女性作家の体験談が紹介されております. https://t.co/slby0hZrqR
っていうことを思い出したのでちょいと検索してみたら2009年の土木工学会論文集の解説論文を見つけた.沈んでいく海底地盤をどうするか,についてありとあらゆる検討をおこなっている."関西国際空港は今後とも長期に続く地盤挙動とつきあっていかなければならない." https://t.co/er3ChnU25R
1968年の高分子学会誌に合成紙「Qパー」の解説が載っていた.「昔の人が考えた未来の技術」って面白いよ.「昔の未来」と「今」がイコールにならないっていうことがよくわかるから. / “_pdf” https://t.co/LbYK8dCdGk
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
RT @qutrit_a: なんて素晴らしい先生なんだ。この現象を見つけた高校1年生さんにとって、この実験は一生の宝物になるに違いない。「コーヒーカップとスプーンの接触音の音程変化」(PDF) https://t.co/nzYoIN7dQN
RT @OE_uia: 今日の輪読会に、イグノーベル賞記念でバナナの皮の摩擦係数を測った論文を持ち込んでみた。くっそ面白かったw でも悲しいことに、この論文雑誌のImpact Factorは0.00...(白目 https://t.co/AhwyPnjOLN http://t.…

お気に入り一覧(最新100件)

室温超伝導!? 専門家の見解 清水 克哉 https://t.co/enFzAT3cjX 清水先生のコメント真っ当すぎて、頭が下がる。 そして、清水研の時間を浪費させたCSH超伝導とLuNH超伝導ぇ。。。
フィッショントラック法という、U238の自発核分裂を利用した年代測定法があります。 https://t.co/l1auKkgNSj 「自発核分裂」どころか、1972年には天然の原子炉が稼働していた跡も見つかっています。 https://t.co/2nrDafS8cq https://t.co/WW7ltJVVTJ
私は学界の第一人者ではありません(むしろアンタッチャブル)が、彼女は私と対立しているのではなく学界の総体から相手にされていません。詳しく知りたければ学会誌の東大イスラム学研究室の松山先生による書評をお読み下さい。https://t.co/gHH3YFaWoZ https://t.co/wSVuiGn53x
日本物理学会誌は宝の山。情報系にとって物理学は必要か。https://t.co/PX13EF8Zla 教養として必要だという意見が半数。どんな知識が役立つかというと論理的な方法論。そこにワクワクはない。 公式の応用、式の解き方を学んでもつまらない。物理は面白いという意見は見当たらない。残念ながら
なお、物理の数式の中の単位の取り扱いについてはいろいろ間違っていることが多いので、気になる人は例えば小牧さんの↓を読むべし。 https://t.co/UpnvVmkFfG
1個食べれば寿命が7年延びるという箱根の黒たまご。あの黒色は硫化鉄ではなく有機物だった!?「分析化学」に黒色物質の正体究明の論文が掲載されました。https://t.co/BHO0QdKElG
物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義) 関野 恭弘 https://t.co/LGnwCAuwaz 拓殖大学工学部でこれは……怖い https://t.co/636t8dCuiP
日本物理学会誌は宝の山。「H2Oの相図を書け」と言われてすらすら書ける人はいないかも。https://t.co/FxmNgc8ZXp なにしろ、氷には見つかっているだけで17もの結晶構造がある。水素結合でつながっているだけなのにこんなに多様なのは、組み合わせ最適化問題の一種だから。出てこい数学者!
また、問題の背景をもっと幅広く知りたい方には、日本健康学会での講演を文字にしたプチ論文のようなものがあります。日本健康学会は、かつて優生学を日本に導入した日本民族衛生学会だった頃から大きく変貌を遂げた学会で、そこでの話なのでかなり突っ込んでいます。https://t.co/o5JcIzrkoP
これは全員読むべし。 オリゴヌクレオチド(プライマー)合成,早さの秘密 https://t.co/zqqybph5Y2
新型コロナ前後における大規模総合大学キャンパスのエネルギー使用実態調査 - https://t.co/NDZyPLaixq #ScholarAlerts
学会誌「生物物理」は1961年の創刊号からのPDFが見られるので、時代を超えた様々の記事が読めておもしろいな。 今日は、郷先生の記事と同じ号に掲載されていた大島泰郎先生の「生命の定義と生物物理学」も楽しく読んだのだった☺︎ https://t.co/MtBtgqM0ot
Comprehensive identification of terpene synthase genes and organ-dependent accumulation of terpenoid volatiles in a traditional medicinal plant Angelica archangelica L. (Suenaga-Hiromori et al., 2022) https://t.co/mz4rhMtC71 #plant_biotechnology_jspb https://t.co/CMQBAFW6Jb
このリンク先の文章、単位は丸括弧、亀甲括弧で書かずにスラッシュで書けというのかと思ったら、そうでなく、亀甲括弧で書かず、丸括弧かスラッシュで書けという主張になっている。前者なら首尾一貫しているが、丸括弧がよくて、亀甲括弧がダメな明確な理由はないと思う。 https://t.co/fPEjpGFpC0 https://t.co/fgD4665auh
川西利昌先生が執筆された解説「理工系大学・高専の研究室不登校」を紹介して頂きました。最近の教員や学生が置かれている環境、不登校が起こる素因などが極めてリアルに示してあります。教員、学生ともに是非読むべき記事です。 https://t.co/tVB5z1hLEF
オリゴヌクレオチド合成に関する記事を生物工学会誌100巻(2022)11号の「バイオよもやま話」に取り上げていただきました
ネコ家畜化について勉強しているのですが、密度の濃い講演論文でわかりやすいです。「なぜネコは伴侶動物になりえたのか 比較認知科学的観点からのネコ家畜化の考察」https://t.co/s1mqrkHMN2
高校教科書における凝華などの用語の変更は日本化学会のこの提案(2015年)から始まっている。検討は日本化学会教育・普及部門学校教育委員会の化学用語検討小委員会。 https://t.co/vHdmXHztOq https://t.co/bpTg8KjAXf
凝華って初めて聞いたなって思ったけど、調べたらかなり根が深い問題らしい https://t.co/na6f4o2jvc https://t.co/OaWSSULXUS
この7月から週2回ほど元ボスにラボに来てもらっているが、その際に講義の内容などについて話すことが多い。その際、元ボスから聞いた「果物はなぜ冷やすと甘いか」という話がとても面白い。こちらの総説の解説が分かりやすい。このネタ、2年生向け生化学の講義に取り入れよう https://t.co/tlh2cSS8bu
【学校健診での全員色覚検査を今のまま復活させずらい理由と、今後どうあるべきか】について、視覚学会の学会誌Visionに掲載された拙文をもとに解説します。視覚研究者に宛てた文章ですが、その中でかつての検査の問題点を簡単に挙げています。 1/n https://t.co/YYI8APdhQR https://t.co/xNzPHWRDjI
高校の物理の履修率が2割しかないからでは?そもそもニュートン力学という言葉自体知る必要がない https://t.co/NzkYxht5cy https://t.co/AftTSfpxyc https://t.co/VtSeMrX655
#高校化学の熱化学問題 も,渡辺正先生に行きつくのだろうか。 教科書編集者だったのだから,検定のせいにするのではなく変えて欲しかった。 「国際標準の高校化学」と言われるが,今の日本では複雑な計算ばかりやらせるだけ。 化学が好きになるカリキュラムではない。 https://t.co/2j6Wi7ymFJ
Scrapboxを教育に使う話が「情報処理」の記事になってる https://t.co/OByPVdLvLu ありがとうございます! > @jun3010me
またaかtheかそれとも冠詞を付けないかでよくわからなくなってきたのでググってたら「科学英語文法 覚え書き(冠詞について)」というのを見つけて読んでる。奥が深い・・・ https://t.co/Asp4rjq2Ut

2193 0 0 0 OA 缶詰の内面腐食

本件のフルーツポンチの炭化現象は、当初、炭を入れたのでは無いかと言う私の推測は、誤りでした。 数日調査した結果。 https://t.co/CnC3Shaq5q 缶詰の炭化は、ブリキの錫を消費した結果の鉄の溶出によるガルバニック反応からの電気エネルギーによる電池反応の酸化還元反応でした。 https://t.co/LUMatuYE3V https://t.co/EzekjLI3Xj
「ギ酸はフェーリング液を還元するか?」の論文です。 参考まで。 #化学 #大学入試 #有機 https://t.co/z7Hkisq8QB
モル数、1976年のこの文章に「1972年にSIをJISに導入」とあって、「物質量が定着するまではモル数も使うかも」みたいなことが書いてあります。確かに世代がわかる言葉かも…? https://t.co/qpAJ0bmjbS https://t.co/HCgcQ1lXan
こんなのあるんかすごいw 全部取っておいたのかなあ…… https://t.co/424S15gXVb
ググッていたら面白い文献を見つけた。日本ウイルス学会による「Virusの用語統一に関する要望書」(『ウイルス』15巻3号・1965)それまで主流だった「ビールス」を廃して「ウイルス」にして欲しいという川喜田愛郞の論考。服部四郎の意見も引用されている。https://t.co/XRxcJLAf7t
強磁性の根本的な起源を研究してきた者としては、微量の mRNA ワクチンを注射しただけで生き物の体が強磁性体になるのだとしたら、それは、もう、めちゃくちゃ面白い。 https://t.co/FiH8xfbYqu
50年以上前のものですが、高校化学の教える内容がカバーされていてありがたいです。 https://t.co/HAYQancYSW
小学生でも知っている有名な呈色反応ですが,発色機構は複雑かつ長く未解明。ここでは左巻きアミロースにI3-イオンやその重合体が取り込まれてネジ式のねじれを伴うと。円偏光二色性分光を使った矢島博文氏の2015年の研究論文は議論に決着を付けたように思います。 https://t.co/v6F8TIrM8o https://t.co/HActVeMJDz
これは論文ではないが撤回されるのか? 伊藤 英人、矢野 裕太、伊丹 健一郎 研究物語 世界初! グラフェンナノリボンの完全精密合成 : 8年間の集大成「リビングAPEX重合」の実現と研究裏話 化学、75(6), 39-44, 2020-06 https://t.co/2LogojCZAC
紀要ですが、論文ありました。 マイタケで茶碗蒸しはなぜ固まらないのか ~他の食用きのこ類プロテアーゼとの比較~ 山梨学院短期大学研究紀要 30, 7-14, 2010 https://t.co/aNwv0W01Pz https://t.co/ygUePFCpV3
内村直之「この30年間に日本関連の自然科学系ノーベル賞受賞者は 18人になるが,そのタネはいずれも個人の興味から出てきたもので,国家に導かれてはいない.どうすれば個々の研究者が自分のタネを育てられるようにするか,研究システムの是非をもっと議論すべきだろう」https://t.co/LWhQGYjE46
これは知らなかった。なお変更はこうらしい: https://t.co/ALzpAchc8P アボガドロ定数が基本物理量になったんやな。 https://t.co/xoTUpkhEdB
真核生物の体系が2019にリバイスされましたが,その解説を日本語で書きました. https://t.co/7aaqSEgsR5
CiNii 論文 -  軍事研究の中の科学者:─731部隊の科学者とその現代的意味 https://t.co/WIMGT4qrYF #CiNii
PISA 調査の結果は確かに慎重に見なければいけない。一方台北上海北京トロントパリで優れた国語科授業を見た私は、焦る。例えばこの論文にある台北の小学校教員の授業は全く同じ授業を日本でやった時ある日本児童が今までの中で最も面白い授業だったと述べている。https://t.co/W13lNjHF9R
「こうしてマ タタビからβ-フェニルエチルアルコ ール,マタタビラクトン,アクチニジンの三つの作用物質をとりだすことができた。この聞,実験室にネコ の来訪があったり,研究者が見知らぬネコに飛びつ かれたり,テストすべきサンプルをネコに盗まれたりで数年が 」 https://t.co/fXznW7SBSy
このトンペーのD論レジュメ見て「トリチウムは濃縮するんだー」って考える人もいるようだ。 https://t.co/UmJ56ItcnI まあ、濃縮といえば濃縮だが、それは平衡系。分配係数で、それ以上濃縮が進まない。重金属の肝濃縮みたいに考えないほうがいい。
血液型性格診断と同じで嘘→長島雅裕氏の2012年の科研費成果報告書 https://t.co/IE7nxFbuym には、「血液型と性格に関する解析では、過去の研究結果を拡張することができたとともに、21世紀以降のデータでは、安定して血液型ごとに性格の自己申告について有意な差が出ることが判明した」とあります。 https://t.co/z9l0rqFvkT
さっきの早野先生ご紹介の論文「打ち水による熱環境緩和作用」 https://t.co/ds03M2kRgA 「打ち水により地面からの長波放射量が減少し,人の表面温度が36°Cから30°Cへと低下した」
【拡散希望】新学術領域研究「発動分子科学:エネルギー変換が拓く自律的機能の設計」が採択されました。領域代表は金原数さん(東工大)です。 https://t.co/J6syPSeIeL 本領域が共催の国際会議を8/31-9/2に岡崎で行います。公募研究にご興味のある方は是非ご参加ください。 https://t.co/yHiwXhh9LO https://t.co/DZQyuuf2SX

29 0 0 0 OA 宇宙の始まり

日本物理学会誌46巻7号(1991年)に、1990年9月に行われた国際会議の一般講演会で講演されたホーキング博士の講演録「宇宙の始まり」が掲載されています。本文PDFをどなたでもご覧になれます。 J-STAGE Articles - 宇宙の始まり https://t.co/2Lt2o1wVio

41 0 0 0 OA 知の格差

図書費から見る大学間格差の研究です。https://t.co/yuxCHTljv0
研究者にとっての論文十ヶ条 「書かれた論文は書いた人の研究者としての人格を表す」「データのみ出して論文を書かない者は,テクニシャンである」「データも出さず論文を書かない者は,評論家である」etc(角皆静男先生追悼文より)https://t.co/N4fJs878MB
「先ず自分ができる最善の課題は諸外国との学術交流と研究費の十分な確保」「研究の過程で閃いたことはメモしておき,必ず実行してみることの繰り返しが役に立った」し当たり前のことが一番難しい。/研究と研究室の運営を振り返って(大村 智) http://t.co/UyaEzTd7a5
いち利用者として気をつけたい【Twitterにおける意見の多数派認知とパーソナルネットワークの同質性が発言に与える影響 原子力発電を争点としたTwitter上での沈黙の螺旋理論の検証】多数派への一極集中化が起こりうる可能性が示唆 https://t.co/fFC88XyAOA

フォロー(5588ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(11888ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)