__ (@frekiwolfodin)

投稿一覧(最新100件)

興味深い論文。 確かに仏堂と墓所の結びつきって、平安中期くらいまでにはなかった発想なんだな。藤原氏ですら特にお参りする場所としての体裁はなかった。それを改めたのが道長。 清水 擴「墓所堂としての仏堂建築 : 平安貴族の葬法と建築」(日本建築学会論文報告集 1989) https://t.co/ht1EX3m1zu https://t.co/g71a0q1m3Y
RT @yogiogino: 早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https:/…
ちなみにこちらは2003年までの蜷川ハムレットについて https://t.co/1WD497g1aO
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
うーむ…読んだけど、武徳鎌倉旧記に関してはこちらの論文以上のはなかった。 本ではこれを元に加筆修正がなされてる https://t.co/SKdXyiARKX https://t.co/qJ9JjsbfPq
いやね、武徳鎌倉旧記と鎌倉繁栄広記について詳しい本が欲しいな〜と思ったら本書に行き当たったという。 両者の関係については一応短い論文を発見したけど、もう少し詳しく知りたい https://t.co/4teI1Jo9iY
「ヘンゼルとグレーテル」の、パンとケーキと砂糖でできた魔女の家の起源や類話についての論文発見!面白い。 どうもドイツでは多種多様な砂糖菓子の家のメルヘンが伝承されてたようだ。 https://t.co/td2GFqtmcr
ヘンゼルとグレーテルの魔女の家、よく絵本にある「お菓子の家」じゃなかったんだ… パンでできてて屋根はケーキで窓は砂糖なんだ。それがどんどんお菓子がいっぱいデコレーションされたお菓子の家に https://t.co/J1A6GsjDLt
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX

1 0 0 0 OA 続歌の成立

上記のリンクの論文を読むと、短冊という形式での和歌の記録が、複数の歌人が歌題を分担して参加する遊興的な「続歌」の隆盛と関係してるのがわかる。またこちらの論文では、続歌では短冊を繋ぎ合わせることが重要だったと指摘。 https://t.co/zBsd3pyFVk
この論文めちゃくちゃ読みたいでござる 藤川 玲満「近世中後期上方の読本制作における史書・地誌の影響に関する研究」 >本研究は、読本への史学(史書)や地誌からの影響の観点から、近世中後期の学術研究の発達と戯作の形成の関係を明らかにしようとするもの https://t.co/NtuVGWzLxP
で、実朝様と源氏物語って…?て調べたら、この文章がヒット。1987年に書かれたもの。これで、大正時代は実朝の消息として紹介されていた文書の現代の正式な名称がわかった。『紙本墨書源氏物語事書』。 私が苦心した「空蝉」解説の解読も載ってる。 https://t.co/g0rKAb2h3M
後で読む。 うーん、世界史とかにまで話が広がってるので日本史が薄いなあ… この題材で日本中世史、いや日本史に特化したのが知りたいんだが https://t.co/iq90fs8vIv
白菊の挿頭華の背景。八月の定考(官吏昇任の儀式)時、雅楽が奏される時に造花の挿頭華を、各位階に応じて身につけるとされています(今回のエピソードでは生花でしたが…) これは当時の政務バイブル『政事要略』にも記述があり、仲/章が知っててもおかしくないなと https://t.co/pqOmCbBebv
RT @yskmas_k_66: @lotzun_DeuPol @frekiwolfodin 横からスミマセン。東欧イメージそのものを扱っている訳ではありませんが、1921〜2010年までのドラキュラに関わる映像や図像の総覧・紹介書のDracula in Visual Medi…
@urots427 @lotzun_DeuPol ワカンダのアフリカ大陸へのオリエンタリズムに満ちた眼差しは指摘されていますね。私も観ていてかなり気になりました。 https://t.co/mvYLwK3Qf8
RT @camin: セニョボス「恋愛は十二世紀の発明」のソースについて調査した論文です。宮廷風恋愛について書いたセニョボスのエッセイの翻訳もついています。 片山幹生「恋愛の誕生」をめぐる言説 - シャルル・セニョボスの「神話」の形成についてhttps://t.co/TzOSh…
RT @hayakawa2600: 別のものを探して偶然見つけた論文。これまた興奮を覚える面白さ:村瀬敬子「ラジオの料理放送にみる「主婦」の統合と分断:1930年代を中心にして」(佛教大学社会学部「社会学部論集」第51号、2010年):PDFへのリンクあり https://t.…
サン=シモン公についての日本語論文、探し方が悪いのかとても少ない…この藤原裕さんの論文読むには国会図書館行かなきゃいかんのか…? https://t.co/0kpKMvKtxP
RT @hituzinosanpo: 論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC
あのジョージ・オーウェルがイギリス料理の紹介エッセイを書いてたとは!!なんかとっても美味しそう。 そういえばキッパーてホームズに出てきて知ったなあ。クリスティーも美味しそうなイギリス料理の描写いっぱいしてたし https://t.co/VHPo9Xt2ex
おおお…金枝篇で読んだ月経タブーの世界がまだあるとは。日本も以前は一部で「他火小屋」とか、似た風習があったけども。 https://t.co/o1NLaGQJtI https://t.co/b7zQ0VLdjD
RT @Naga_Kyoto: 荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0N…
RT @frekiwolfodin: ブラパンは「黒人差別は世界に存在して問題である」ということをまず大前提にしてるので、それを細かく描いてはいなかったと思う。そしてブラパン自体にもアフリカへのオリエンタリズム的な眼差しが含まれてることも指摘されてきた https://t.co…
ブラパンは「黒人差別は世界に存在して問題である」ということをまず大前提にしてるので、それを細かく描いてはいなかったと思う。そしてブラパン自体にもアフリカへのオリエンタリズム的な眼差しが含まれてることも指摘されてきた https://t.co/mvYLwK3Qf8
RT @yhkondo: 成人式の起源についてツイートしたが、専修大学の室井康成氏に論文があり、すでに1934年に、名古屋市で、同じ「成年式」が、同じ11月22日に開催されていたことを教えていただいた。この論文の論じるとおり、蕨より名古屋の方が先行すると思われる。論文PDFのU…
アリストテレスとフィリスの類話について調べた文章を発見。あとで読もう https://t.co/y9gdGObNEX

お気に入り一覧(最新100件)

早期公開されました。決して画期的な結果とは言えないけれど「きれいな文字信仰」に小石くらいは投じられたらいいなと思います。 「正しく整った文字」を書くことは学力に関連するか ―2種の漢字採点基準における書き成績と学力との関係の比較― https://t.co/ieiDron87E
PDFあり。 ⇒松田 真里 「プルーストの作品における目立たない動物」 『関西フランス語フランス文学』29 (2023) https://t.co/YO01f6LUVF
現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXfdnG8 https://t.co/FIdFfBFyx1
佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
@lotzun_DeuPol @frekiwolfodin 横からスミマセン。東欧イメージそのものを扱っている訳ではありませんが、1921〜2010年までのドラキュラに関わる映像や図像の総覧・紹介書のDracula in Visual Mediaはいかがでしょうか……?(https://t.co/MtOAdbuRKK) appendixでは映像作品の年表がありますので、前後関係が分かりやすくなるかと。
セニョボス「恋愛は十二世紀の発明」のソースについて調査した論文です。宮廷風恋愛について書いたセニョボスのエッセイの翻訳もついています。 片山幹生「恋愛の誕生」をめぐる言説 - シャルル・セニョボスの「神話」の形成についてhttps://t.co/TzOShWGCGy
別のものを探して偶然見つけた論文。これまた興奮を覚える面白さ:村瀬敬子「ラジオの料理放送にみる「主婦」の統合と分断:1930年代を中心にして」(佛教大学社会学部「社会学部論集」第51号、2010年):PDFへのリンクあり https://t.co/kz0vFwjfLY
論文になってます。 「出版における言説構成過程の一事例分析―「江戸時代の識字率は高かった」という"常識"を例として」 https://t.co/cdtWpmaLPC https://t.co/XJ4mYiSvgP
荘園を「私的大土地所有」として理解するのは間違い!という記事。歴史学ではとっくに覆された見解が今も生き残っている理由に関する考察もされている。大変勉強になりました。 岡野 友彦「日本の荘園はなぜ教えにくいか」 https://t.co/ZoB0NQwCbK https://t.co/jp5DgF5tfR
成人式の起源についてツイートしたが、専修大学の室井康成氏に論文があり、すでに1934年に、名古屋市で、同じ「成年式」が、同じ11月22日に開催されていたことを教えていただいた。この論文の論じるとおり、蕨より名古屋の方が先行すると思われる。論文PDFのURLを貼っておく。https://t.co/dKFzuUT3cH
これも。/ 「理想化されたアフリカ : 映画『 ブラックパンサー』 に見るアフロフューチャリズムとステレオタイプ」https://t.co/X1ZbG18ylt

フォロー(45ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(386ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)