Eiichi Yamaguchi (@guccie3)

投稿一覧(最新100件)

RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
金比羅さんの語源であり、ガンジス河の女神ガンガーの乗り物のワニであるとされるクンビーラー。 水野 善文「故地のクンビーラー金毘羅由来説再考ー」 https://t.co/XvZOSjyGqD
RT @suhamma: B.K. Matilal, The Word and the World (Delhi, 1990) の和訳 加藤普由子(訳)「ビマル・クリシュナ・マティラル ことばと世界ー言語研究におけるインドの貢献ー」『言語と文化』No.32 (2015) ht…
読んでいてゾクゾクする明快にして周到な展開。素晴らしい。 片岡啓「有形象認識論の形象は非真実か?」 https://t.co/1M2TXWMrh1
RT @podoron: 男子プリキュア爆誕でプリキュア論が色々盛り上がってましたが、せっかくならガチの論文を読んでみるのはいかがでしょ?プリキュア前史から始めて、社会規範の変化と女児アニメのキャラ・物語造形の変遷の関係を分析。1/ 「女児向けアニメにみる新自由主義時代の社会…
RT @suhamma: J-STAGE Articles - ヒンドゥー教における牛の神聖視と糞の利用 https://t.co/Un5yYM1TkA
RT @suhamma: ああそうだ,日本語で,堀田さんの優れた論文がありました:堀田和義「死に至る断食 : 聖なる儀礼か自殺か?」『死生学研究』10, 2008, 223-243. 無料でPDFが公開されています → https://t.co/Z6IuRg9RvP
堀田和義(2008)「死に至る断食」PDF http://t.co/tszrni1hlL
RT @suhamma: それについては、えらい昔にこういうのを書いたことがあります(誤植が全く直ってないのでアレですが)http://t.co/PQompcz2Lr
RT @Sukuitohananika: 女児誘拐監禁事件容疑者による論文「カント実践哲学における演繹の構造」『待兼山論叢』の全文。カント倫理学の研究論文である。今回の事件の闇もかなり深い。 http://t.co/gTBsKZ9a05
四海3)矢野道雄先生入力のサンスクリットテキストは http://t.co/B2JrPbG8y4 にあります。先生の一般向けの「科学誌から見たインド」も周辺知識のためには非常に有益です。https://t.co/9LjOLPBEHP @Mihoko_Nojiri
メモ。高橋 孝信:「耕す」とは「殺す」こと?--タミル文化とジャイナ教の伝播 http://t.co/yZXRI8iQ
アーリア民族という語の使用に感じる違和感に共感。松村一男による書評:青木健著, 『ゾロアスター教史-古代アーリア・中世ペルシア・現代インド-』, 刀水書房, 2008 http://ci.nii.ac.jp/naid/110007504216

お気に入り一覧(最新100件)

@goshuinchou 罰則がアルハラ。 https://t.co/tsnHLyNYdp https://t.co/VxnNGZvvY0
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
"急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となっている。" https://t.co/58GoRO7SP1
発音に関心のある方は佐賀大学小野先生の論文(
教員と学習者はオンライン授業をどうとらえたか Zoom と Google Classroom を併用した日本語教育 - https://t.co/JqxLevMrNG #ScholarAlerts
教員と学習者はオンライン授業をどうとらえたか Zoom と Google Classroom を併用した日本語教育 - https://t.co/JqxLevMrNG #ScholarAlerts
B.K. Matilal, The Word and the World (Delhi, 1990) の和訳 加藤普由子(訳)「ビマル・クリシュナ・マティラル ことばと世界ー言語研究におけるインドの貢献ー」『言語と文化』No.32 (2015) https://t.co/S5oEjiNBMX

57 0 0 0 OA 千蟲譜 3巻

@adderri 辿りつかれているかとは思いますが、 https://t.co/y8jVDM0USv 江戸時代、日本で最も古いとされる昆虫図鑑、千蟲譜 3巻 1 68-69コマですが、別名サイカチと呼ばれていた、くらいしか記述がありません。林業史ではカミキリムシ(テッポウムシ)と並ぶ害虫として登場するかも。

11 0 0 0 OA 国訳大蔵経

国立国会図書館デジタルコレクションでは国訳大蔵経が公開されていた。附録としての戒律研究、パーリ律は参照されていないが、個人的にはすごい勉強になってる。 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究上』 https://t.co/47hcjMt7Xh 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究下』 https://t.co/9RG1n5UBtu

11 0 0 0 OA 国訳大蔵経

国立国会図書館デジタルコレクションでは国訳大蔵経が公開されていた。附録としての戒律研究、パーリ律は参照されていないが、個人的にはすごい勉強になってる。 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究上』 https://t.co/47hcjMt7Xh 『国訳大蔵経. 附録 戒律研究下』 https://t.co/9RG1n5UBtu
J-STAGE Articles - ヒンドゥー教における牛の神聖視と糞の利用 https://t.co/Un5yYM1TkA
方言の矯正関連>CiNii 論文 -  昭和30年代の鹿児島県における共通語指導 : 『ことばのほん』を中心に https://t.co/e0Fd8zVj03 #CiNii
ああそうだ,日本語で,堀田さんの優れた論文がありました:堀田和義「死に至る断食 : 聖なる儀礼か自殺か?」『死生学研究』10, 2008, 223-243. 無料でPDFが公開されています → https://t.co/Z6IuRg9RvP
最近読んだ論文では、室屋安孝さんの「漢訳『方便心論』の金剛寺本と興聖寺本をめぐって」 https://t.co/j8CJq9JszM が、系統学的アプローチの外群比較法という方法を明示して写本を比較している。日本の仏教学の論文で、こういうのはあまり読んだことがない。
「研究に臨む基本姿勢   (1) 安住(マンネリ)は人生の無駄. (2) スランプは発展の序曲. (3) おもしろいから力が湧く. (4) 世界のどこかで3人の玄人が褒めてくれたら いい. (5) 心は大学院生」(南部健一) https://t.co/ES47LlegcT
"CiNii 論文 -  少女マンガ雑誌における「外国」イメージ : 1960~1970 年代の「週刊マーガレット」分析より :" https://t.co/NheHYhYd7L ※本文リンクあり
@ynabe39 人文系学士課程教育における卒業論文がもたらす学習成果の検証 https://t.co/gVFajjMcrX https://t.co/ixPjAnbNKY https://t.co/EirroiOcsS https://t.co/wgXsSq0rDp
@ynabe39 高等学校段階における卒業論文カリキュラムの検討 https://t.co/Z5TDnHupHS 高等学校における卒業論文に関わる指導方法の改善と教員の指導力向上を目指した研究 https://t.co/6LesQmOPGJ 高校にて「卒業論文」(卒業研究)
【メモ】清水晶子「ジャイナ教におけるDevī信仰 : 白衣派尊像崇拝派のPadmāvatī Devī儀礼を中心として」http://t.co/1U1cenWwqu
堀田和義(2008)「死に至る断食」PDF http://t.co/tszrni1hlL
それについては、えらい昔にこういうのを書いたことがあります(誤植が全く直ってないのでアレですが)http://t.co/PQompcz2Lr
CiNii 論文 - 「カール禿頭王は本当に禿げていたか」 http://t.co/TiwMvTh1vr すごいタグを見た http://t.co/arr26fS4XM
赤松明彦(2005):インド言語哲学資料・語彙コーパスの作成とそれを用いての思想史研究。 http://t.co/CEWrwI7Rlk http://t.co/CR9fdKSAA6
赤松明彦(2005):インド言語哲学資料・語彙コーパスの作成とそれを用いての思想史研究。 http://t.co/CEWrwI7Rlk http://t.co/CR9fdKSAA6
桂 紹隆(2002):存在とは何か--ダルマキールティの視点、竜谷大学仏教文化研究所紀要 41, p.263-275。 http://t.co/tevhZgS2V1
四海3)矢野道雄先生入力のサンスクリットテキストは http://t.co/B2JrPbG8y4 にあります。先生の一般向けの「科学誌から見たインド」も周辺知識のためには非常に有益です。https://t.co/9LjOLPBEHP @Mihoko_Nojiri
森岡先生は、L.Schmithausen の http://t.co/2h7yKjui に興味を持たれるのではないか、とふと思った。
川北稔「『成長パラノイア』とイギリス資本主義 : イギリス近代経済史研究の50年」2011年。「この50年間に西洋史学の社会的な影響力が非常に落ちたと申しましたが、その理由は何だったのでしょうか」。ダウンロード可能。http://t.co/ghk98uV4
うわ、すげー。しかも三支じゃなくて五支ですか。 RT @knagasaki: 人工知能学会でこういう発表があるとは…→インド論理学に基づく新たな議論モデルの構築 http://t.co/MHfqpQPE
CiNii論文 - BGMが作業・知的活動に与える影響 http://t.co/QOst6HIE

フォロー(984ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1486ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)