Yoshiro Hadano, MD, PhD, (@hatayoshiyoshi)

投稿一覧(最新100件)

The Changes in Broad-spectrum Antimicrobial Consumption during the COVID-19 Pandemic in a Japanese Acute Tertiary-care Hospital: An Interrupted Time-series Analysis そろそろ次のステップへ https://t.co/S1qhvD2OqZ
RT @GIVm3HdrQcl6tFh: https://t.co/aib7SpETdj ちょっと毛色は違うけどこういうのもあります。 スピッツ溶血してる→何回取りなおしても溶血してる→手技によるものではなくclostridium perfringensによる血管内溶血が理由。…
RT @3stars67664378: リネゾリドと低Na - 観察研究 - LZD vs VCM - リネゾリドは低Naと発生と有意に関連 OR 3.74 (1.16-12.08) https://t.co/4JUNzLq7fr
RT @aaiashn: 統計的因果推論入門: 関連が因果となる条件 大久保 将貴 https://t.co/Cq09JwMsuT
RT @iznaiy_emjawak: DeSCは次世代を担う医療データベースになるはずなので、RWDに携わる人は絶対に頭の引き出しに加えておくべきです。 以下の記事をどうぞ。 ・スライド https://t.co/sOMIXUWuv1 ・日本語論文 https://t.…
RT @iznaiy_emjawak: DeSCは次世代を担う医療データベースになるはずなので、RWDに携わる人は絶対に頭の引き出しに加えておくべきです。 以下の記事をどうぞ。 ・スライド https://t.co/sOMIXUWuv1 ・日本語論文 https://t.…
RT @GtoDr: ACEからNDB、DPC、JMDCを用いた1047件の原著論文のレビュー。 https://t.co/DvBdxIVxZ8 NDB 95件、NDB Open 31件、JMDC 222件、DPC 699件で2010年頃から増加。DPCは外科19%、救急15…
RT @at_ayeaye: 薬剤疫学より:岩尾(2022). 大規模リアルワールドデータにおける解析前のデータ 前処理に関する研究動向と今後の課題について ―臨床研究への利活用を見据えて― https://t.co/Gn044tYIoU
RT @mkondo1042: リンク先からの引用。 “多くの日本の統計家,そして統計家以外の人も,生物統計学を「統計学を医学・健康科学領域に応用する統計学の一分野」と誤解している.” https://t.co/6wvaCmNrZZ
Case report で 引用57 もいくことあるんですね。何事もケースレポートから始まる。 https://t.co/8X9v69nKjb
RT @hommedefer3: ケースコントロールのサンプリングとそれによって推定できるものについて、こんなに分かりやすく日本語で書いてあるものは他にないのでは?というくらいの文献。著者の方ありがとうございます。そしてダウンロードしていた過去の自分ありがとう。 https:…

22 0 0 0 OA 成功の方程式

RT @YukiKataoka3: 「成功の方程式」 成功回数=試行回数×成功率 https://t.co/XU21gHwXjr
RT @Ohkubo2021: かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
RT @dsat0: 【誌上シンポジウム:ビッグデータの国内外の情報,疫学的統計解析の注意点】 YAKUGAKU ZASSHI 2021 年 141 巻 2 号 p. 169-174 https://t.co/ZycVToqiBC

67 0 0 0 OA 頸椎症の診療

RT @nagano_1123: 頚椎症のreviewはこれが必読中の必読だと思う。内科医として知っておくべきことがほぼまとまっている印象。何度読み返したか。 https://t.co/KCmt1f6dK8
RT @nagano_1123: 総合内科の設立が院内の活動(教育やコンサルテーション)を通じて他科の血液培養採取率の改善と関連したことをInterrupted Time Series Analysisで示した単施設研究。総合内科×病院の医療の質改善研究ですね。@tadayuk…
RT @momentumyy: 重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいな…
RT @tu_tti: 血培ボトルゴイスー その発想もゴイスー J-STAGE Articles - A Sickle Cell Crisis in a Blood Culture Bottle https://t.co/DIJq2AGB2W
RT @nawaken: あおり運転の論文見つけた。日本での事例調査38件。 攻撃的運転の要因は, ・年齢:若い ・性別:加害者はほとんど男性。被害者も男性が多い。 ・車種:加害者高級車→被害者大衆車 ・場所:一般道(特に複数車線の追越車線上)が多く,高速道路は1割。 (つづく…
RT @ringoame8200: 来月刊行予定の『P値 ―その正しい理解と適用―』の著者である柳川堯先生によるp値の解説論文。https://t.co/L6nXRbOrSa
これはdeep 流石です。外来における不明熱の原因疾患としての家族性地中海熱の重要性 https://t.co/SiXXAanObL

お気に入り一覧(最新100件)

https://t.co/aib7SpETdj ちょっと毛色は違うけどこういうのもあります。 スピッツ溶血してる→何回取りなおしても溶血してる→手技によるものではなくclostridium perfringensによる血管内溶血が理由。 当直してて、採血スピッツ溶血してたらちょっとカルテ見るようにしてます。。
リネゾリドと低Na - 観察研究 - LZD vs VCM - リネゾリドは低Naと発生と有意に関連 OR 3.74 (1.16-12.08) https://t.co/4JUNzLq7fr
統計的因果推論入門: 関連が因果となる条件 大久保 将貴 https://t.co/Cq09JwMsuT
DeSCは次世代を担う医療データベースになるはずなので、RWDに携わる人は絶対に頭の引き出しに加えておくべきです。 以下の記事をどうぞ。 ・スライド https://t.co/sOMIXUWuv1 ・日本語論文 https://t.co/qE6kVVKQhl ・英語論文 https://t.co/g5Wo4EW9vy ・患者数 https://t.co/HLwI35uoC4
DeSCは次世代を担う医療データベースになるはずなので、RWDに携わる人は絶対に頭の引き出しに加えておくべきです。 以下の記事をどうぞ。 ・スライド https://t.co/sOMIXUWuv1 ・日本語論文 https://t.co/qE6kVVKQhl ・英語論文 https://t.co/g5Wo4EW9vy ・患者数 https://t.co/HLwI35uoC4
ACEからNDB、DPC、JMDCを用いた1047件の原著論文のレビュー。 https://t.co/DvBdxIVxZ8 NDB 95件、NDB Open 31件、JMDC 222件、DPC 699件で2010年頃から増加。DPCは外科19%、救急15%、脳外6%でNDB/JMDCは内科系が多いと。
薬剤疫学より:岩尾(2022). 大規模リアルワールドデータにおける解析前のデータ 前処理に関する研究動向と今後の課題について ―臨床研究への利活用を見据えて― https://t.co/Gn044tYIoU
リンク先からの引用。 “多くの日本の統計家,そして統計家以外の人も,生物統計学を「統計学を医学・健康科学領域に応用する統計学の一分野」と誤解している.” https://t.co/6wvaCmNrZZ
山根承子「ナッジ研究における諸課題—倫理的観点から—」 https://t.co/8JRKncuvse 日本でよく見られるナッジの誤解・課題が分かりやすくまとまっています。とくに「ナッジは消費者に気付かれずにやるもの」と誤認しているような事業者・政策担当者におすすめです。
HDS1期生の矢込進さんの書かれた、COVID-19パンデミックが1型糖尿病患者や2型糖尿病患者の受診や遠隔診療利用に及ぼした影響に関する論文がJournal of Epidemologyに掲載されました。 https://t.co/ZoPvT84GVi  https://t.co/eya8YyB7QJ
ケースコントロールのサンプリングとそれによって推定できるものについて、こんなに分かりやすく日本語で書いてあるものは他にないのでは?というくらいの文献。著者の方ありがとうございます。そしてダウンロードしていた過去の自分ありがとう。 https://t.co/utR0WtBg6r #iron勉強メモ

22 0 0 0 OA 成功の方程式

「成功の方程式」 成功回数=試行回数×成功率 https://t.co/XU21gHwXjr
コロナ下のボランティア団体活動継続7つの要点 修了生黒田さんのアクションリサーチによる検証結果が専門誌に掲載 ①地域の課題の認識 ②活動理念の共有 ③自ら考え柔軟に行動 ④定期的な打合せ ⑤信頼できる医療情報源 ⑥スタッフの健康管理 ⑦平時からの住民の理解・信頼 https://t.co/vZxPWf8aU2
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
【誌上シンポジウム:ビッグデータの国内外の情報,疫学的統計解析の注意点】 YAKUGAKU ZASSHI 2021 年 141 巻 2 号 p. 169-174 https://t.co/ZycVToqiBC

67 0 0 0 OA 頸椎症の診療

頚椎症のreviewはこれが必読中の必読だと思う。内科医として知っておくべきことがほぼまとまっている印象。何度読み返したか。 https://t.co/KCmt1f6dK8
総合内科の設立が院内の活動(教育やコンサルテーション)を通じて他科の血液培養採取率の改善と関連したことをInterrupted Time Series Analysisで示した単施設研究。総合内科×病院の医療の質改善研究ですね。@tadayuki0007先生publishおめでとうございます! https://t.co/vwKdXNDTpe
重回帰論文が話題ですね。個人的にはこの問題を研究者がこれ以上続けないように提言・実施すべきはこの論文の著者ではなく学会や教育組織だと思う。だからこそ冒頭にあるようにあえてこの論文を最も目立つ心理学研究に出されたんだろうし,今こうして実際やいやいなってる。 https://t.co/ARyp1kyZFT
血培ボトルゴイスー その発想もゴイスー J-STAGE Articles - A Sickle Cell Crisis in a Blood Culture Bottle https://t.co/DIJq2AGB2W
来月刊行予定の『P値 ―その正しい理解と適用―』の著者である柳川堯先生によるp値の解説論文。https://t.co/L6nXRbOrSa

フォロー(680ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(655ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)