Ohkubo Yusaku (@Ohkubo2021)

投稿一覧(最新100件)

149 0 0 0 OA 行動とは何か

RT @KantaTerao: 松井さんの総説「行動とは何か」を読了。力作ですねぇ。 この総説では、行動とは何かという問いに対して古くは1890年から、新しくは2022年までの多くの論文における行動の定義を収集しています。(続く) 行動とは何か https://t.co/n…
今日喋ります(14時20分-)、お手柔らかに(?) 2022年度統計関連学会連合大会/ベイズモデルを用いたマクロ進化の種間比較研究とBSDSモデルによる祖先形質の推定 https://t.co/nBic4jrUz8
...という議論をしたかったのがOhkubo (2021: Ann. Jap. Phil.Sci.) でも充分に議論できかったかも。 https://t.co/Cz5ScEMo8q https://t.co/4wTvw1ce9G
RT @ykamit: @Ohkubo2021 @shigepong 関連して、これ勉強になりました↓ 大谷卓史. 人工知能・芸術・著作権 芸術が思想・感情の表現でないとしたら,なぜ人間の創造性の産物といえるのか. 情報管理 60, 594–598 (2017). http…
RT @ynakahashi1003: ベイズがうまくいく理由がスタイン推定がうまくいくのと似てるなって思ったら丸山先生の論文にそのまんま書いてあった。 https://t.co/PoPhoJfSvR それから、定理 4.1 で線形回帰における縮小推定に決定係数が出てくるのす…
研究者の紹介で「豪傑」って言葉使うことある??? https://t.co/58kMKvxKvE https://t.co/DeAiYBnAF0
かなり重要な情報が詰まっているので因果推論界隈は必読です。 二宮(2022)"傾向スコア解析のための三重頑健情報量規準"https://t.co/ZdIAF82irY
RT @umaruyama: @Ohkubo2021 他にも色々書かれていますね。https://t.co/T8y7poX0MF https://t.co/sfjRaJETLe
>[Birnbaum's] solution is twofold: firstly he ‘proved’ LP from two premises which any frequentist is supposed to accept (Birnbaum 1962), but secondly nevertheless abandoned LP for the sake of fruitfulness brought by sampling theories (Birnbaum 1969) https://t.co/O3sfkb5UpM
RT @Katahira_Azabu: 猥りに外國より鳥獣を輸入するは危険なり(中川久知 1900, 動物学雑誌) https://t.co/6pT8pBDa80 https://t.co/fgma5C5AwG
RT @Katahira_Azabu: 猥りに外國より鳥獣を輸入するは危険なり(中川久知 1900, 動物学雑誌) https://t.co/6pT8pBDa80 https://t.co/fgma5C5AwG
RT @AntiBayesian: 中々難しいですね。 重回帰そんな簡単ではないよねって話と、じゃあどの辺りの手法なら著者の勉強不足と言われなくて済むのかって話が出てくるので。 https://t.co/DOsqv7aXw6 コレね
RT @ykamit: @ohkubo_yusaku @pooneil MRI室の中と外でやり取りするインターフォンありますが、光マイクロフォンを使っていると思います https://t.co/wwM3C5Zr8Q
(いわゆる”ベイズ=信念解釈”に異論があることを抜きにしても)ベイズファクターに様々な弱点があることはよく知られているので、下記の和文解説の方がフェアだと思う https://t.co/5dchyxRXuq

お気に入り一覧(最新100件)

岡山商大の佐井先生が代表のグループで毎年開催している研究集会「大規模データの公開におけるプライバシー保護の理論と応用」で統数研に来ています。暫くお見かけしなかった渋谷政昭先生が参加されていて,何度か質問されていました。50 年前の渋谷先生の論文。 https://t.co/4YIV2Y5rmb
@kmoooooog 主に乳酸発酵らしいので、種菌は白菜由来ではないでしょうか。 以下に、アミノ酸と塩分が乳酸発酵をブーストするのではと言う記載ありました。 https://t.co/GnAJ1eP4eE
明後日からの日心、海外学振シンポでトークします(金9:00~)。せっかく行くので、ポスター発表もします(金11:20)。だいぶ前から考えている萌芽的なアイデアですが、議論できれば嬉しい。共著のやつも。よかったら来てね。 https://t.co/0HxIYed7Ii https://t.co/iUmGBnbERU https://t.co/mdinnlo5s5
明後日からの日心、海外学振シンポでトークします(金9:00~)。せっかく行くので、ポスター発表もします(金11:20)。だいぶ前から考えている萌芽的なアイデアですが、議論できれば嬉しい。共著のやつも。よかったら来てね。 https://t.co/0HxIYed7Ii https://t.co/iUmGBnbERU https://t.co/mdinnlo5s5
明後日からの日心、海外学振シンポでトークします(金9:00~)。せっかく行くので、ポスター発表もします(金11:20)。だいぶ前から考えている萌芽的なアイデアですが、議論できれば嬉しい。共著のやつも。よかったら来てね。 https://t.co/0HxIYed7Ii https://t.co/iUmGBnbERU https://t.co/mdinnlo5s5
LASSOの正則化パラメータの選択には SURE(Stein's Unbiased Risk Estimate)から導出されるAICを使いましょう,という二宮さんからのメッセージ。 数値例やAICの導出もあって分かりやすい。 https://t.co/HlRa27ZSgR
「こうした知見はベイジアンと頻度論のどちらか片方を考えるだけでは分からない部分であり、BvM定理を通してベイジアンと頻度論の相互の可能性をより深く理解できる可能性がある。」 https://t.co/Xr1iX74sdg
日本バイオロギング研究会の有志を中心に集められた動物行動データを公開するデータベース『Biologging intelligent Platform(BiP)』の紹介論文が出版されました。 ・渡辺ほか (2023) 生態学会誌 https://t.co/J5GjuqYBHc ・データベース本体(BiP)はこちらより↓ https://t.co/i4rfvU3vTL
リンク先からの引用。 “多くの日本の統計家,そして統計家以外の人も,生物統計学を「統計学を医学・健康科学領域に応用する統計学の一分野」と誤解している.” https://t.co/6wvaCmNrZZ
博物館の常設展示の変遷について気になっていたところ、下記のような論文を見つけた これは歴史博物館についてまとめているけど、自然史博物館について考える時にも参考になりそう 「分野展示→通史展示→主題展示の登場」という流れは自然史博物館にもありそうな気がする https://t.co/6FAMAWuuyW
@Ohkubo2021 @shigepong 関連して、これ勉強になりました↓ 大谷卓史. 人工知能・芸術・著作権 芸術が思想・感情の表現でないとしたら,なぜ人間の創造性の産物といえるのか. 情報管理 60, 594–598 (2017). https://t.co/KV2nQhaKLe 森功次. 芸術的価値をめぐる現代の論争. (2019).  https://t.co/QVSBGbisNy
戦後の新橋駅前のマーケットについての査読論文が公開されました。これまでの東京のマーケットについての研究と比べ建物と営業者の入れ替わりについて深く検討しています「戦後復興期の新橋駅東口駅前に建設されたマーケット『新生商店街(狸小路)』の空間構成と営業者変遷」https://t.co/mtZ5gYiEV9
回帰分析で評価される目的変数と説明変数の関係わかってない人、なんかよくわからん線引きまくりがち…私も明確に説明できなかったけど、これ読んでめちゃ勉強になった。。。回帰とは何ぞや。 岩崎(2021)日本統計学会誌 https://t.co/5jKREB8Hwk
樋口先生のエッセイ、無茶苦茶面白い。エフロン本の翻訳ですっかりいやになってしまったんだけど、統計学って本来こういう貪欲で力強いものであるべきだよな、って思う。 https://t.co/D9bX3UE5Cc https://t.co/Us8ImNJ1Xh
@Ohkubo2021 そうですね。会長就任講演の論文はこんな感じで自由に書けるのかも。過去を漁ってみたら 岩崎学「統計家の役割:これまでとこれから」https://t.co/FYincp8d8S が面白いですね。
@Ohkubo2021 他にも色々書かれていますね。https://t.co/T8y7poX0MF https://t.co/sfjRaJETLe
猥りに外國より鳥獣を輸入するは危険なり(中川久知 1900, 動物学雑誌) https://t.co/6pT8pBDa80 https://t.co/fgma5C5AwG
猥りに外國より鳥獣を輸入するは危険なり(中川久知 1900, 動物学雑誌) https://t.co/6pT8pBDa80 https://t.co/fgma5C5AwG
中々難しいですね。 重回帰そんな簡単ではないよねって話と、じゃあどの辺りの手法なら著者の勉強不足と言われなくて済むのかって話が出てくるので。 https://t.co/DOsqv7aXw6 コレね https://t.co/IpP2xc5VLV
AICの赤池先生の誕生日か.赤池先生の講演を拝聴したのは1回だけ.2000年春の数学会@早稲田大学.「統計的思考と統計モデルの利用」というタイトルだが,ゴルフスイングの話をしていた記憶しかない.予稿集が公開されていて,後半がゴルフ.前半を覚えていないよ. https://t.co/dqlGDOUJh5
@ohkubo_yusaku @pooneil MRI室の中と外でやり取りするインターフォンありますが、光マイクロフォンを使っていると思います https://t.co/wwM3C5Zr8Q
まだまだ理系研究者の側もデュアルユースの議論を表層的にしか捉えていない感があるので、入門に「科学技術コミュニケーション」Vol.19 (2016)の特集をオススメさせて頂きたい: https://t.co/HIslblGVPx 下の方にある「パネルディスカッション」から読んで、関連する記事を読むのがわかりやすいです。
DAGの発表までに目を通したい論文(2) Suzuki, E., Shinozaki, T. and Yamamoto, E. (2020) “Causal Diagrams: Pitfalls and Tips,” Journal of epidemiology / Japan Epidemiological Association, 30(4), pp. 153–162. https://t.co/tvh1hPqcmD

フォロー(248ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1543ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)