ひろじぇー (@hiroj_legaltech)

投稿一覧(最新100件)

生活保護法の7条但書は、行政手続法7条の申請主義の例外規定なのね。勉強になるわ 度々問題はあれど、相談段階が必要な理由もわかる。申請者がスムーズに進めるには、社会福祉士や弁護士を引き連れて生活保護申請に行くしかないのかなぁ https://t.co/roDRhSBVfC https://t.co/rcwEXSKLwC
ちなみにドイツだけでなく、フランスも無体物に所有権認めてもOKでは?という議論が進んでるらしい ①フランス民法は日本の民法と違い、所有権を有体物に限定する明文の規定がない ②ただ、有体物に限定するのが伝統的通説になっていた ③それが今、変わりつつある https://t.co/pbSl60nhdt
日本の民法で無体物の占有を認める場合、物権の対象が排他的支配できない無体物にまで及ぶ結果、債権にまで排他的支配が及び、債権と物権という区別が全く意味をなさなくなるという問題があるらしく あとはこのシンポジウムの討論が参考になりました。個別準用を探るスタイル https://t.co/Tc40ZGpoOy https://t.co/orEQlSy46T
@tkgshn 未成年の政治活動禁止は世界的に見ても変な決まりだなぁと思います。判例も微妙です 未成年は未熟だから何でも制限しても良いんだという、昭和のオヤジの判例が生きてるというか https://t.co/SI3rZe7F7q https://t.co/vwQ7aw2XFx
@gAtooliBero @tri0142 判例(朝日訴訟最高裁判決)はプログラム規定説と抽象的権利説のどちらかなのか対立があって(前者だと完全に主張してるのが浦部先生)、通説(学説)は抽象的権利説以上が主流だという認識です いわゆる欧米のプログラム規定と日本のプログラム規定では言葉の意味も少し違います https://t.co/bWGBWoOXsC
税制の沿革的には、増税されても国際比較で不当とまでは言えない 個人的には株への課税は運用額に応じてなされるべきで 100万円以下→5% 500万円以下→8% 1000万円以下→10% 5000万円以下→20% 10億円以下→30% それ以上→50% で累進課税するべきだと思う https://t.co/R4ui4L09Av https://t.co/ySfQEVGX8I https://t.co/pGUnGKhMC2
戸籍の話はあまりにもディープなので、匿名にしてようやく話せる様になった 日本にも大正4年に廃止されるまで身分登記簿があったり、そもそも市民が氏を名乗れる様になった最初は強制的夫婦同姓だったりと、研究者と一般のイメージは多分大きく違うんだよね https://t.co/JifaXGIn8V
RT @Izao4LA3yrbSjS7: CBDCで得られるメリットはよく考えてたけど被るデメリットはあんまり考えてなかったからいい気づきになった https://t.co/4qvx1bO3HT
RT @lawyer_alpaca: CBDCの論点がコンパクトにまとまっていて有益でした。引用文献も豊富なのでリサーチの起点にいいかも。 中央銀行デジタル通貨の課題:中央銀行デジタル通貨(CBDC)を導入する場合の制度上及び技術上の課題を紹介する https://t.co/…
めめんと森さん(@orz_ted)は錯誤の専門家だったのか。論文は冒頭しか拝読してないですが、法改正で無効から取り消しに変わった経緯が細かく書いてたりすごく面白そうだったので、いつか一度お話してみたい
表層機能と本質機能、ハーズバーグの動機付け・衛生理論の影響受けてそう https://t.co/XvfV4WIiht
@miyasaka 少々本題とズレますが、顧客満足の研究論文にある「本質機能」と「表層機能」に満足を分解するのをベースにするのは如何ですか? 可視化しても満足度だけでは表層機能のみなので、本質機能も組み込んだアンケート設計や可視化などが求められると思います https://t.co/XvfV4WIiht
戦後の日本は、「立憲君主制」と定義するには語弊が強すぎます(広義では間違いではない) 以下の下條氏の定義に従えば、民主主義と主権在民が核たる戦後の日本は「象徴君主制」と定義するのがより適切に思えます https://t.co/6gJxaKARbu https://t.co/kZLl9hzQ0R
植木枝盛って凄く先鋭的な人だったんだな。内容によっては日本国憲法より進歩的なものもあるし これを1881年に作成するなんて、とんでもない努力と才能だわ
RT @han_org: ぼくはかつてこう書きました >「単一民族国家」とは、民族的マイノリティが存在しないことを理想視する概念である。 https://t.co/SXCcnsBgH7 https://t.co/D4Ow4MdKyk
人生を労働縛りプレーするとハードさが際立つ。そのために収入源を分散させてポートフォリオ組んだりするよね。 権力論的な「A が B を制約(決定)するにもかか わらず、B は A を制約(決定)しない」において、常に自分をAに出来るような努力をすべき。 https://t.co/pWBPDZo1yJ

お気に入り一覧(最新100件)

物理界隈で常温常圧超伝導騒動がここ数日で盛り上がっています。うおーすげー、いや怪しいと短絡的にならず基本に立ち返り淡々と追試と検証を重ねるだけです。もし本当なら人類にとって福音になりえるでしょうし、そうでなくても学術的に大変面白い材料系の発見です https://t.co/u2LuVEAkUx https://t.co/LT6uYYqpjz
@IYRKcryptoJ 化学的去勢は日本もやってほしいところですね https://t.co/Pki5BCaxBe

10 0 0 0 OA 乾杯の文化史

@IYRKcryptoJ ”乾杯”という言葉は、平安時代の文献にもあるようですw https://t.co/umu5L0wfyT
国立国会図書館は、令和3年度にオープンソースのOCR(光学式文字認識)処理プログラム #NDLOCR を開発し、GitHubでソースコードを公開しています。商用・非商用を問わず自由な利用が可能です。 NDLOCRについては国立国会図書館月報2022年11月号の特集記事でも紹介しています。 https://t.co/XRhRnXyQwa https://t.co/QOdkfrO2DB
「福祉国家拡大の費用を誰が拠出するのかーー戦間期ヨーロッパの失業保険の比較歴史分析」『社会学評論』71(3)がオンライン公開されました。ご関心ある方、よろしくお願いします! (以下内容紹介) https://t.co/e04T3gMMj0
アカポスこっわ. https://t.co/5XcThlTeLW https://t.co/UIbO91dSyE
CBDCで得られるメリットはよく考えてたけど被るデメリットはあんまり考えてなかったからいい気づきになった https://t.co/4qvx1bO3HT
CBDCの論点がコンパクトにまとまっていて有益でした。引用文献も豊富なのでリサーチの起点にいいかも。 中央銀行デジタル通貨の課題:中央銀行デジタル通貨(CBDC)を導入する場合の制度上及び技術上の課題を紹介する https://t.co/MaPup2JD6g
趣味や気になったことをすぐGoogle scholarで検索する癖がありまして。 「誰もが歌舞伎役者に変身可能な『バーチャル歌舞伎システム』」へえ、おもしろい。 https://t.co/fDgnTMi9tk 発展して、ラスベガスでも「変身歌舞伎」が実現。ある種の異文化体験かな。興味が深まる体験にはなりそう。 https://t.co/8ylm6oZZ9L
これは生々しい時代の証言。「日本学術会議は(中略)戦後間もない時期にGHQが日本の「軍国主義」を廃絶し「民主主義」を根付かせるためには、学者を組織し学界を日本社会の思想的バックボーン形成の中心に据えようとして、日本政府に作らせたものである」 https://t.co/zJM4zuVWF3
この論文を見ても https://t.co/d4sn0yDPcX ソースはココの渡邉ビジネスシステム研究所だし https://t.co/87tKWm9u2A
「博士課程修了者の大学教員ポスト採用率」という資料をみつけたのだけど、これは茶柱たつ確率より低い https://t.co/XG77sCe8XX https://t.co/DNJB3SedB0
若年日本人男性におけるセロトニントランスポーター遺伝子多型と賞賛獲得欲求・拒否回避欲求の関連 https://t.co/PN4tsOkQeL
ぼくはかつてこう書きました >「単一民族国家」とは、民族的マイノリティが存在しないことを理想視する概念である。 https://t.co/SXCcnsBgH7 https://t.co/D4Ow4MdKyk
日本のカップルの年齢と第1子を授かるまでの受胎待ち時間 https://t.co/colagXGoz6 コックス比例ハザード回帰で受胎確率比(FR)を年齢階級別に推定.「24-26歳の女性と比較して,27歳以上の女性は有意に低いFRを示した」.30歳を超えると大幅に受胎確率が減ってます.夫も加齢も相当効くみたい. https://t.co/HaYuRaSmrq

フォロー(3906ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(4172ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)